・教えを学ぶ

日めくりカレンダー

11月23日 自分には、よい運命がきっと開けてくる

『太陽の法』を読む

(11/23-1)327経典『太陽の法』を読む 52エル・カンターレへの道―執着を断て―空間の本質

62 派閥ができるのは、人の本能でもある。しかし、愛社心のある人は、簡単に外せない。【大川隆法 箴言集『コロナ時代の経営心得』より抜粋】*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため...
『仏陀再誕』を読む

(11/22-2)54『仏陀再誕』を読む―愚か者となるな―肉体に悩むな―悟りの構造

60 行基(ぎょうき・六六八―七四九)は、行基菩薩ともいわれるが、若草山に五千人もの民衆が集まって彼の説法を聞いたこと。数々の土木工事や寺院造りを考えると、イエス・キリストや後の空海をほうふつされるものがあり、本体は、如来の霊格を持っている...
『太陽の法』を読む

(11/22-1)326経典『太陽の法』を読む 51エル・カンターレへの道―目をひらけ―光の性質

61 器のある上司になりたくば、時に、部下の直言を受け止めよ。【大川隆法 箴言集『コロナ時代の経営心得』より抜粋】*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために...
日めくりカレンダー

11月22日 本来の念仏とは

『仏陀再誕』を読む

(11/21-2)53『仏陀再誕』を読む―愚か者となるな―優しさの価値―悟りの方法論

59 行基(ぎょうき・六六八―七四九)は、諸国を巡って布教し、時には、道には千人もの民衆があふれたという。その人気ゆえ、ねたまれ、朝廷からの迫害も受けた。しかし、民衆とともに、道路、橋、堤防や寺院を建設してゆき、文殊菩薩の生まれ変わりとまで...
『太陽の法』を読む

(11/21-1)325経典『太陽の法』を読む 50黄金の時代―そして黄金時代へ―悟りとは何か

60 直属の部下は、裏表のある上司を、一番、最初に見破る。 【大川隆法 箴言集『コロナ時代の経営心得』より抜粋】*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、...
『永遠の仏陀』を読む

(11/20-2)52『仏陀再誕』を読む―愚か者となるな―汝自身を知れ

58 役小角(えんのおづね)は、母、白専女(はくとうめ)を人質にとられたため、捕縛されたが、日本の仙人界では大きな力を持っている。飛鳥寺を本拠地としていた若き行基も、一時期、秘術体得のため、共に修行していたらしい。役の行者は奈良時代の修験道...
日めくりカレンダー

11月20日 笑顔を忘れるな

『太陽の法』を読む

(11/20-1)324経典『太陽の法』を読む 49黄金の時代―現文明の変転―愛を超えるもの

59 部下は、部下であって、部下ではない。無能な上司には、いつも「反乱」を準備している。【大川隆法 箴言集『コロナ時代の経営心得』より抜粋】*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜おはようございます。「一日一生」。今日も、主の...