『解脱の言葉「仏説・八正道」』 (6/9-1)160『解脱の言葉「仏説・八正道」』について考える ⑫正思―心の三毒の点検【癡】―仏教は自由で寛容な教え 160『解脱の言葉「仏説・八正道」』について考える ⑫正思―心の三毒の点検【癡】―仏教は自由で寛容な教え8 信仰に目覚めていない人には、「生かされている」感覚は生まれない。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一... 2024.06.09 『解脱の言葉「仏説・八正道」』
本日の一転語 (6/9)厳しくはみえるが、自助努力が「自尊心」を生み、人知れず努力を積み重ねていくことの中に「品性」が高まっていくのだ。その意味を教えずして学校教育で道徳を説いても虚しい。「玉磨かざれば光なし」である。 2024年6月9日 【努力を重ねることの大切さ】 厳しくはみえるが、自助努力が「自尊心」を生み、人知れず努力を積み重ねていくことの中に「品性」が高まっていくのだ。その意味を教えずして学校教育で道徳を説いても虚しい。「玉磨かざれば光なし」であ... 2024.06.09 本日の一転語
『仏陀再誕』を読む (6/8-2)73『仏陀再誕』を読む―転生輪廻とは何か―幸いなる者 〇【正念】念の方向を切り替える―「結局、自分を幸福にしたいのか、したくないのか」を問いかける要するに、「結局、おまえは何を欲しているのか」ということを強烈に問われたわけです。「自分の罪や悪を責め、自分が至らないということだけを認識するために... 2024.06.08 『仏陀再誕』を読む
『解脱の言葉「仏説・八正道」』 (6/8-1)159『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑪正思―心の三毒の点検【瞋】―正しい方向を教えることが仏弟子の仕事・自主的に守る「戒」と共同生活のルールである「律」 7 信仰をあざ笑う人からは、遠ざかれ。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月7日は主の御生誕日です。7月7日1... 2024.06.08 『解脱の言葉「仏説・八正道」』
本日の一転語 (6/8)『ゼロサムの考え方の欠点 』くじ引きで当たるような成功、あるいは、「だれかが成功したら、だれかが失敗する」というようなゼロサムの考え方を、あまり持ってはいけないと思います。そうした考え方を持つと、エゴイズムの世界をつくり、他の人を排除する排除主義、排斥主義の考え方に陥っていくことになるのです。本日の一転語) 2024年6月8日 【ゼロサムの考え方の欠点】 くじ引きで当たるような成功、あるいは、「だれかが成功したら、だれかが失敗する」というようなゼロサムの考え方を、あまり持ってはいけないと思います。そうした考え方を持つと、エゴイズムの世界をつくり... 2024.06.08 本日の一転語
『仏陀再誕』を読む (5/7-2)72『仏陀再誕』を読む―転生輪廻とは何か―最大の真理 〇正念は幸福を創造するための力―自己変革を通して「心」を変え、「世界」を変えていくこの「念」の性質そのものについて、さらに考えていこうと思います。この「念」の部分を押さえるということは、実は、人間の幸福を創造していくために一番大事なことでも... 2024.06.07 『仏陀再誕』を読む
『解脱の言葉「仏説・八正道」』 (6/7-1)158『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑩正思―心の三毒の点検【貪】―心の自由性 6 感謝は、努力を続ける者にのみ許される喜びである。【大川隆法 箴言集『人格をつくる言葉』より抜粋】おはようございます。本日6月7日七の日です。皆様誠におめでとうございます。この聖なる日に、支部に相集い、主への感謝と報恩の誓いを捧げさせてい... 2024.06.07 『解脱の言葉「仏説・八正道」』
本日の一転語 (6/7)【仏性を磨いて悟りを開く】みなさまがたも、神仏の子としての自覚を持って仏性を磨けば、これは必ずや花開き、一定レベルの悟りを開くことは可能なのです。 2024年6月7日 【仏性を磨いて悟りを開く】 みなさまがたも、神仏の子としての自覚を持って仏性を磨けば、これは必ずや花開き、一定レベルの悟りを開くことは可能なのです。 『秘密の法』 P.326より 2024.06.07 本日の一転語
『仏陀再誕』を読む (6/6-2)71『仏陀再誕』を読む―転生輪廻とは何か―尊さを知る 〇念は具象化する―「念い」には物理的な力がある人間の心のなかにはいろいろなものが去来します。そのなかでも、非常に強烈なイメージをもって描かれるものがあります。強烈なイメージで表れてくるものがあるでしょう。また、心があるところに止まって、それ... 2024.06.06 『仏陀再誕』を読む
本日の一転語 (6/6)【昔の自慢話】昔の自慢話にこだわる場合は、それ以後、大した成功をしていないということでもありましょう。 2024年6月6日 【昔の自慢話】 昔の自慢話にこだわる場合は、それ以後、大した成功をしていないということでもありましょう。 『自助論の精神』 P.81より 2024.06.06 本日の一転語