・教えを学ぶ

本日の一転語

(6/26)【人物を見る方法】人物を見る方法にはいろいろありますが、いちばんに人物が表れるのは、その人が「得意のとき」と「失意のとき」なのです。この二箇所を見れば、その人はどういう人であるかが分かります。

2024年6月26日 【人物を見る方法】 人物を見る方法にはいろいろありますが、いちばんに人物が表れるのは、その人が「得意のとき」と「失意のとき」なのです。この二箇所を見れば、その人はどういう人であるかが分かります。 『幸福の科学の十大原理...
経典を読む

【幸福へのヒント】・【想念の管理について】

【幸福へのヒント】1 お父さんの幸福へのヒント中年男性の自殺を防ぐ病気 逃れたい借金 収入以上の借金をしたものは破滅する収入以上の生活をしたものは破滅する家計のコストカッターになる将来の収入構造を冷静に考える経営者は資金繰りの勉強をみえを捨...
『真説八正道』を読む

(6/25-2)89『真説・八正道』を読む―正定―神仏と一体となる

〇大乗仏教の中心は六波羅蜜多―④精進波羅蜜多釈迦の教えの四番目の柱は、利自即利他の教えです。これは、いわゆる六つの完成といわれる六波羅蜜多(サス・パーラミター)の思想です。波羅蜜(パーラミター)とは、内在する叡智という意味であり、多とは、そ...
『無限の言葉「仏説・伝道経」』

(6/25-1)176『無限の言葉「仏説・伝道経」』を読む ⑧伝道の結論-無限の未来を開く―釈迦教団に見る民主主義的な組織運営

24 親の愛情がしみじみと分かってこなければ、普通の人間にまだ届かない。 【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7...
本日の一転語

(6/25)【時間は預かっているもの】時間は自分のものではありません。それは預かっているものです。与えられているものです。そう思ったときに、どうしなければいけないかが分かるのではないでしょうか。

2024年6月25日 【時間は預かっているもの】 時間は自分のものではありません。それは預かっているものです。与えられているものです。そう思ったときに、どうしなければいけないかが分かるのではないでしょうか。 『幸福への道標』 P.104より
『無限の言葉「仏説・伝道経」』

(6/24)175『無限の言葉「仏説・伝道経」』を読む ⑦伝道と悟りの関係―釈迦が求めた真の幸福の道とは

23 子供は、必ずしもかわいいものではない。あなたもそうであったのだ。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月7...
本日の一転語

(6/24)【美しい晩年のために】優しい顔だち、優しい目、優しい言葉、これに努めなければなりません。

【美しい晩年のために】 優しい顔だち、優しい目、優しい言葉、これに努めなければなりません。 『あなたは死んだらどうなるか?』P.161より
『真説八正道』を読む

(6/23-2)88『真説・八正道』を読む―正定―反省は呼吸法から

〇大乗仏教の中心は六波羅蜜多―③羼提波羅蜜多(せんだいはらみた)釈迦の教えの四番目の柱は、利自即利他の教えです。これは、いわゆる六つの完成といわれる六波羅蜜多(サス・パーラミター)の思想です。波羅蜜(パーラミター)とは、内在する叡智という意...
『無限の言葉「仏説・伝道経」』

(6/23-1)174『無限の言葉「仏説・伝道経」』を読む ⑥仏教における伝道論―伝道の対象―人間の営みが相互に影響し合って、すべてが成立している(空間縁起)

22 醜いものが美しく見え、美しいものが醜く見える。あなたは、まだ、青春のどこかを彷徨(さまよ)っている。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、...
本日の一転語

(6/23)【霊的悪影響を避けるために】自我を抑え、慢心を抑えて、平凡でもよいから、コツコツとした努力を積み上げることです。また、「そうしたコツコツとした努力相応の成果が自分に返ってくることで、十分である」というような謙虚な心を持っていれば、惑わされることは少ないでしょう。

2024年6月23日 【霊的悪影響を避けるために】 自我を抑え、慢心を抑えて、平凡でもよいから、コツコツとした努力を積み上げることです。また、「そうしたコツコツとした努力相応の成果が自分に返ってくることで、十分である」というような謙虚な心を...