日本語だけでも読んで主についていきたい皆様

こんにちは。ようやく涼しくなりましたね。
仏法真理の教学にもピッタリの秋がやってきます。
この時期に新刊経典『知的正直について』を賜りましたことを、主に心より感謝申し上げます。
皆様、もうお読みになりましたでしょうか。
「知的正直」は私たちが四正道の「知の原理」を実践するうえで、非常に大切なことであるといえます。
英語学習とも大いに関係がありますので、今回はこのテーマを扱ってみたいと思います。
同経典の第1章では、最初に渡部昇一氏のベストセラー『知的生活の方法』(1976年)の話が出てきます。
このベストセラーの冒頭に出てくるテーマが「知的正直」なのです。同書はそれを、こう定義しています。
「英語には『知的正直』(インテレクチュアル・オネスティ)という言葉がある。知的正直というのは簡単に言えば、わからないのにわかったふりをしない、ということにつきるのである」
そして、英語学習を例にとって、こう述べています。
「よくわからないのにわかったふりをする子供は進歩がとまるのである。
私は語学が専門なので、こういうことは観察しやすい。
英語がそうである。
単語の意味がある程度わかっている場合、じっくりと文脈を追わなくても、あてずっぽうで『こんな意味だろう』ということができる。
ところがそういうやり方だと、やさしい英文でも意味の解釈が正確にできないのだ。
やはり入念に文脈を追う生徒だけが、ちゃんとした理解にいたることができるのである」
英語の勉強で、よくわからないのに、あてずっぽうでわかったことにしてしまう心は、裏を返せば「よくわからないというストレスに耐えることができない」心でしょう。
この「耐える」ことについて、主は『知的正直について』第2章の質疑応答2で、「物事が分からない期間に耐えられなくて諦める人が多いが、時間に耐えて努力を続けていく心構えは」という質問に対し、開口一番、こうお答えになっています。

「いや、分からないことに耐えるというのは、本当に『肝』(きも)みたいなところです。知的生活の肝みたいなもので、知的生活者なら、みんなこれを通り越さなければいけない部分です」
分からなさに耐えるとは、仏道修行でいえば六波羅蜜多の、なかなか悟れないことを耐え忍ぶ「せん提波羅蜜多」の修行そのものです(『釈迦の本心』)。
キーワードは「忍耐」です。忍耐を意味する英語は
perseverance(パースィヴィアランス。太字にアクセント)です。
severeは日本語でも「シビア」と言いますが、「厳しい」という意味の形容詞で、それに「通り抜ける」という意味の接頭語perがついて出来ています。
「厳しさから途中で逃げず、最後まで通り抜ける」ことがperseverance=忍耐であるわけです。
この単語が出てくる英語名言を『黒帯英語への道①』からご紹介しますので、「あてずっぽうでわかったふり」をせず、よく意味を考えてから和訳を見てみましょう。

#936 Perseverance is not a long race; it is many short races one after another.
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
忍耐力とは、1回の長距離走ではなく、短距離走を次々とこなす力である。
私たちが『黒帯英語』を学ぶ際も、一冊全体を苦しい長距離走だと思うと、途中で投げ出したくなるかもしれません。
そうではなく、1ページ1ページを理解し、一つひとつのフレーズや単語に次々と目を通せばいいのだ――そんな心構えで学ぶことで忍耐力が鍛えられるのではないでしょうか。
分かったふりをしない「知的正直」と、知的生活の肝である、分からなさに耐える「忍耐」をモットーに、学びを続けてまいりましょう。
主よ、尊い英語教材である黒帯英語シリーズをお与えくださり、
まことにありがとうございます。

****こちらもおすすめです****
「知的生活」や「聖書の英語研究」について学べる
『黒帯英語四段③』

★9月発刊!英語版『小説 地獄和尚』

★毎月発刊!英語月刊誌
在日外国人伝道や英語の学習に、ぜひご活用ください。

<no.378 Be Infinitely Kind-Love that gives is Love that lasts>
支部・精舎にて拝受いただけます。出版局までお電話ください。
英日対訳経典・DVD・CD
★『Love and Spiritual Power』(愛と霊界の秘術)

アジア最大のキリスト教国・フィリピンにて説かれ、主エル・カンターレの「慈悲」の力について示された御法話です。(日本語訳付)
全国の支部・精舎にて拝受いただけます。
***************************
また次回、日本語だけでも黒帯についていくためのお役立ち情報をお届け致します!
黒帯を学んでいての 気づき、発見、イイシラセなど☆皆様のお声をお聞かせください♪
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
国際編集局 03-6384-8770
Eメール:kuroobi-member@happy-science.org
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆