本日の一転語

本日の一転語

(5/22)【霊的な影響を受ける要因】霊的な影響を、悪霊から受けるか、それとも守護霊から受けるかということは、この世的な頭のよし悪しとは、また別の問題です。そこに関係するのは、主として人柄です。言い換えれば、いかに感情が安定しているか、あるいは、いかに人生観が安定しているかということです。ここと関係があるのです。

2024年5月22日 【霊的な影響を受ける要因】 霊的な影響を、悪霊から受けるか、それとも守護霊から受けるかということは、この世的な頭のよし悪しとは、また別の問題です。そこに関係するのは、主として人柄です。言い換えれば、いかに感情が安定して...
本日の一転語

(5/21)【仕事の原点に帰る】ときどきは原点に帰り、「自分の仕事は、本当に要るのかな?役に立っているのかな?」というように、振り返ってみてください。

2024年5月21日 【仕事の原点に帰る】 ときどきは原点に帰り、「自分の仕事は、本当に要るのかな?役に立っているのかな?」というように、振り返ってみてください。 『仕事ができるとはどういうことなのか』 P.43より
本日の一転語

(5/20)【あなたの悩みの発信源】悪霊が入ってくるのは、ほとんどが「執着」からです。自分が何かに執着している、その執着の根源は三次元的なものです。この世において、「あれが欲しい。これが欲しい」と執着している部分、ここが悩みのもとになっています。発信源は、たいていの場合は、ここなのです。

本日の一転語

(5/19)【厳しさの意味】一見、厳しい競争社会があったり、厳しい学力社会があったりしますが、それらはみな、魂をより向上させるための砥石として働いているという側面を見失ってはならないのです。大事なことは、「お互いの傷をなめ合うだけの同情主義や甘やかしにおいては、人間の魂は決して進化することはない」ということです

2024年5月19日 【厳しさの意味】 一見、厳しい競争社会があったり、厳しい学力社会があったりしますが、それらはみな、魂をより向上させるための砥石として働いているという側面を見失ってはならないのです。大事なことは、「お互いの傷をなめ合うだ...
本日の一転語

(5/18)【不動心と平常心を持て】得意のときに自我が出て、うぬぼれるのは凡人です。また、失意のときに泣き叫び、喚く人も凡人です。この両極端のときに、不動心や平常心を持って生きることのできる人間は、それだけで非凡なのです。

2024年5月18日 【不動心と平常心を持て】 得意のときに自我が出て、うぬぼれるのは凡人です。また、失意のときに泣き叫び、喚く人も凡人です。この両極端のときに、不動心や平常心を持って生きることのできる人間は、それだけで非凡なのです。 『不...
本日の一転語

(5/17)【愛の心に忠実に生きる】

2024年5月17日 【愛の心に忠実に生きる】 「悪を犯さず、善を取る」とは、愛の心に忠実に生きるということである。 『大川隆法 初期重要講演集 ベストセレクション(7)』 P.127より
本日の一転語

(5/16)【逆境の意味を知る】

2024年5月16日 【逆境の意味を知る】 「逆境のときが節であり、節ができると、そこからまた次なるものが出てくるのだ」という感じが強くします。したがって、苦しいときには、「いま節をつくっているのだ」という気持ちを持って、次への成長の道を歩...
本日の一転語

(5/15)【小さな宇宙】自分の体が、何億もの細胞でできている、小さな宇宙だと想像してみよう。

(5/15)【小さな宇宙】自分の体が、何億もの細胞でできている、小さな宇宙だと想像してみよう。 大変良かったです2024/03/13 投稿者:宮城県/60代/男性おすすめレベル:★★★★★大変わかりやすく、仏の慈悲を感じました。エル・カンタ...
本日の一転語

(5/14)【成功の本道】明るく積極的で肯定的な人生観を持つことが、やはり成功の本道です。もし暗いメンタリティー(心的傾向)を持っているならば、努力して、明るい方向に変えるべきです。いや、変えなければいけません。(本日の一転語)

2024年5月14日 【成功の本道】 明るく積極的で肯定的な人生観を持つことが、やはり成功の本道です。もし暗いメンタリティー(心的傾向)を持っているならば、努力して、明るい方向に変えるべきです。いや、変えなければいけません。 『不況に打ち克...
本日の一転語

(5/13)【自分を変えようとする努力】本日の一転語

2024年5月13日 【自分を変えようとする努力】 まず自分自身の考え方を変え、「自分がやれることは何なのか」ということを考えることは大事です。 『人に嫌われる法則』 P.21より