『解脱の言葉「仏説・八正道」』

『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/17-1)168『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑳正定―六次元以上の世界との交流―変化していくことこそ、人生や世界の本質と悟れるか(諸行無常)

16 成功の時は、誰しも天使のように見える。失敗しても天使に見える人を目指せ。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。本日6月17日七の日です。皆様誠におめでとうございます。この聖なる日に、支部に相集い、主への感謝と...
『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/16-1)167『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑲正定―深き禅定から解脱へ―【未来への選択】智慧を得て、苦しみに打ち勝つ

15 魅力とは、化(ば)けることではなく、人格からにじみ出す光である。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月7...
『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/15-1)166『解脱の言葉「仏説・八正道」』について考える ⑱正念―仏道修行に専念すること―人は支え合って生きている―心の法則を究めて生きる

14 偽我とは何か。蝶(ちょう)に似た蛾(が)にも似て、皆に知られると「ガッカリ」されるあなたである。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福...
『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/14-1)165『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑰正精進―倦まず弛まず常に努力すること―原因・結果の縁起は必ず完結する

13 他人の目がないと、必ず悪さをする人は、調教前の動物と同じである。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月7...
『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/13-1)164『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑯正命―思い・言葉・行為の調和―伝道とは智慧を押し広げること

12 ほめられた時のみ信じ、否定されると、すぐに恨む、というのは真(まこと)の平凡人である。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一...
『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/12-1)163『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑮正業―不殺生・不偸盗・不邪婬

11 自分に利益がないなら「疑う」という姿勢は、動物とさほど変わらない。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月...
『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/11-1)162『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑭正語―不両舌・不綺語―心の安らぎを取り戻す方法

10 神の御手足になり切ることが、自己実現の全てである。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月7日は主の御生誕...
『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/10-1)161『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑬正語―不妄語・不悪口―心の平和

9 自分をほめ讃(たた)えるな。ほめ讃えるべきは、神お一人である。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月7日は...
『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/9-1)160『解脱の言葉「仏説・八正道」』について考える ⑫正思―心の三毒の点検【癡】―仏教は自由で寛容な教え

160『解脱の言葉「仏説・八正道」』について考える ⑫正思―心の三毒の点検【癡】―仏教は自由で寛容な教え8 信仰に目覚めていない人には、「生かされている」感覚は生まれない。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一...
『解脱の言葉「仏説・八正道」』

(6/8-1)159『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑪正思―心の三毒の点検【瞋】―正しい方向を教えることが仏弟子の仕事・自主的に守る「戒」と共同生活のルールである「律」

7 信仰をあざ笑う人からは、遠ざかれ。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月7日は主の御生誕日です。7月7日1...