『仏陀再誕』を読む (6/6-2)71『仏陀再誕』を読む―転生輪廻とは何か―尊さを知る 〇念は具象化する―「念い」には物理的な力がある人間の心のなかにはいろいろなものが去来します。そのなかでも、非常に強烈なイメージをもって描かれるものがあります。強烈なイメージで表れてくるものがあるでしょう。また、心があるところに止まって、それ... 2024.06.06 『仏陀再誕』を読む
『仏陀再誕』を読む (6/5-2)70『仏陀再誕』を読む―転生輪廻とは何か―転生輪廻の思想 〇正念を通しての「ユートピアづくり」この「正念」が、特に「愛」と関係があるならば、それは他者との積極的なかかわりというところに眼目があります。この点に求められるでしょう。「念」というものは、自分の内側から外側に対して発射するものです。ですか... 2024.06.05 『仏陀再誕』を読む
『仏陀再誕』を読む (6/4-2)69『仏陀再誕』を読む―忍耐と成功―忍耐と徳 〇【正念】反省には「過去の悔い改め」だけでなく「未来の発展への芽」もある『釈迦の本心』や『太陽の法』等のなかでも少し触れているように、この「正念」の位置づけを「未来に対する心のあり方」という考え方でかなりまとめ上げています。この考え方を入れ... 2024.06.04 『仏陀再誕』を読む
『仏陀再誕』を読む (6/3-2)68『仏陀再誕』を読む―忍耐と成功―平凡のなかの悟り 〇【正精進】知識を実践で示せただ、どうしても私が言ってきたいのは、「いくら仏法真理を学んだとしても、実生活において奇人変人のように見られる態度だけは、私は許さない」ということです。私たちが目指しているのは、「どこででも通用する人材の育成です... 2024.06.03 『仏陀再誕』を読む
『仏陀再誕』を読む (6/3-2)67『仏陀再誕』を読む―忍耐と成功―草笛の音 〇仏法真理の学習と結果は「悟りへの『入場券』であり、『乗車券』ではない」(当会の資格セミナーで)上級試験に合格し、賞状を手にされた方々にも言っておきたいのですが、上級試験に合格された方は、ある程度、仏法真理の理解ができ、ある程度の心境に来て... 2024.06.02 『仏陀再誕』を読む
『仏陀再誕』を読む (6/1-2)66『仏陀再誕』を読む―忍耐と成功―成功への道 〇【正精進】悟りを維持していくことこそ、いちばん難しい『釈迦の本心』という本の最終章に、「人間完成の哲学」というものを挙げておきました。このなかでは、「悟りへの道が、いかに難しいものであるか」ということを書いたつもりです。可能性はすべての人... 2024.06.01 『仏陀再誕』を読む
『仏陀再誕』を読む (5/31-2)65『仏陀再誕』を読む―忍耐と成功―孤独の時 〇【正命】未来へ投資するライフスタイル―自分の自由になる時間を将来への投資に充てるあなたが、今、理想とするライフスタイルは、どういうものでしょうか。これを考えてほしいのです。「何をもって理想とするか」「どういう生き方ができていけば自分として... 2024.05.31 『仏陀再誕』を読む
『仏陀再誕』を読む (5/30-2)64『仏陀再誕』を読む―忍耐と成功―静かに歩め 〇ミスのないしっかりとした仕事には真理価値があるデスクワークにおいても、確かに、しっかりした仕事をしているということは、それ自体に真理価値があることは事実です。それは小さな会社での出来事ではありますが、少なくとも、そのなかで役に立ったことは... 2024.05.30 『仏陀再誕』を読む
『仏陀再誕』を読む (5/29-2)63『仏陀再誕』を読む―政治と経済―中道からの発展 〇時間単位の真理価値を高めよ・一日の時間の使い方を「ユートピアへの貢献度」の観点から反省する時間管理ということは、現代的仏法真理においてはどうしても必要です。これを無視しては進めないものがあります。それも、単なる「相対的時間」、時計で計れる... 2024.05.29 『仏陀再誕』を読む
『仏陀再誕』を読む (5/28-2) 62『仏陀再誕』を読む―政治と経済―適正なる発展 〇人は「時間」の下に平等だが、その使い方によって世界が分かれる何の下に各人が平等であるかというと、時間の下の平等ほどはっきりしたものはないのです。どんな人であっても、一日二十四時間しか与えられていません。この二十四時間を使って偉人になる人も... 2024.05.28 『仏陀再誕』を読む