『仏陀再誕』を読む (6/10-2)75『仏陀再誕』を読む―転生輪廻とは何か―今世と来世 〇【正念】希望実現の法則―②「プライド」にとらわれる自分との対決これはいったい何が傷つくのかといえば、やはり、よく言う「プライド」のところでしょう。「自分は”高級車”だ」というプライドです。前には進みたいけれども、傷ついたら大変なことになる... 2024.06.10 『仏陀再誕』を読む
『解脱の言葉「仏説・八正道」』 (6/10-1)161『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑬正語―不妄語・不悪口―心の平和 9 自分をほめ讃(たた)えるな。ほめ讃えるべきは、神お一人である。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月7日は... 2024.06.10 『解脱の言葉「仏説・八正道」』
本日の一転語 (6/10)【呪いの発生源】本当は、「貪・瞋・癡・慢・疑・悪見」の全部が呪いの発生源としては存在するのです。六大煩悩は全部、関係はあるのだけれども、いちばんメジャーなものといえば、「嫉妬」というのは多いのです。 2024年6月10日 【呪いの発生源】 本当は、「貪・瞋・癡・慢・疑・悪見」の全部が呪いの発生源としては存在するのです。六大煩悩は全部、関係はあるのだけれども、いちばんメジャーなものといえば、「嫉妬」というのは多いのです。 『呪いについて』... 2024.06.10 本日の一転語
『仏陀再誕』を読む (6/9-2)74『仏陀再誕』を読む―転生輪廻とは何か―幸福の道 〇【正念】希望実現の法則―①心の底から実現を願う「念い」を出しているか・「wish(思い)」と「desire(念い)」の違いを知る英語では、「こうなったらいいな」ということをあらわすときに、「wish・ウィッシュ」と「desire・ディザイ... 2024.06.09 『仏陀再誕』を読む
『解脱の言葉「仏説・八正道」』 (6/9-1)160『解脱の言葉「仏説・八正道」』について考える ⑫正思―心の三毒の点検【癡】―仏教は自由で寛容な教え 160『解脱の言葉「仏説・八正道」』について考える ⑫正思―心の三毒の点検【癡】―仏教は自由で寛容な教え8 信仰に目覚めていない人には、「生かされている」感覚は生まれない。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一... 2024.06.09 『解脱の言葉「仏説・八正道」』
本日の一転語 (6/9)厳しくはみえるが、自助努力が「自尊心」を生み、人知れず努力を積み重ねていくことの中に「品性」が高まっていくのだ。その意味を教えずして学校教育で道徳を説いても虚しい。「玉磨かざれば光なし」である。 2024年6月9日 【努力を重ねることの大切さ】 厳しくはみえるが、自助努力が「自尊心」を生み、人知れず努力を積み重ねていくことの中に「品性」が高まっていくのだ。その意味を教えずして学校教育で道徳を説いても虚しい。「玉磨かざれば光なし」であ... 2024.06.09 本日の一転語
行事や研修等のご案内 《未來科学通信89》【第10回未来産業シンポジウムのお知らせ】6月23日(日)にHSU東京キャンパスに 【第10回未来産業シンポジウムのお知らせ】 皆様 未来科学通信を購読くださり、いつもありがとうございます。6月23日(日)にHSU東京キャンパスにおいて、未来産業シンポジウムを開催させていただきますのでご案内させていただきます。 未来産業シ... 2024.06.09 行事や研修等のご案内
行事や研修等のご案内 8月2日(金)中部正心館の鈴木館長 講師「御成婚十周年記念御神歌・原曲『天御祖神の夢』体感研修」を開催 伊勢支部の皆様へ8月2日(金)に中部正心館の鈴木館長をお呼びして「御成婚十周年記念御神歌・原曲『天御祖神の夢』体感研修」を開催決定いたしました。皆様、まことにおめでとうございます。取り急ぎ、皆様へご連絡です。当日は、12時~研修開始となりま... 2024.06.09 行事や研修等のご案内
『仏陀再誕』を読む (6/8-2)73『仏陀再誕』を読む―転生輪廻とは何か―幸いなる者 〇【正念】念の方向を切り替える―「結局、自分を幸福にしたいのか、したくないのか」を問いかける要するに、「結局、おまえは何を欲しているのか」ということを強烈に問われたわけです。「自分の罪や悪を責め、自分が至らないということだけを認識するために... 2024.06.08 『仏陀再誕』を読む
『解脱の言葉「仏説・八正道」』 (6/8-1)159『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑪正思―心の三毒の点検【瞋】―正しい方向を教えることが仏弟子の仕事・自主的に守る「戒」と共同生活のルールである「律」 7 信仰をあざ笑う人からは、遠ざかれ。【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。7月7日は主の御生誕日です。7月7日1... 2024.06.08 『解脱の言葉「仏説・八正道」』