🔶輪読会ニュース🔶
✨📕✨📘✨
7月2日(水)
『幸福の法』輪読会が開催されました。
書籍『幸福の法』
◉第三章 人間を幸福にする四つの原理 3頭の悪さを嘆く暇があれば勉強を(知の原理)
①たいていの人は「頭が悪い」と悩んでいる
②「頭がよいから成功する」とは言えない」
(p160〜169)
参加者は、4名でした。
⸻
🌟Aさん🌟
P.169
〈感動のフレーズ〉
天は公平であり ある人に対して何かの才能を与えたら ほかの才能は与えないものです。
そのため、「自分にはこの才能はない」という場合 その人には何かほかの才能があることがよくあるのです。
「才能というものは、どこに埋もれているか分からないけれども、いろいろな人がそれぞれ才能を持っているのだ」ということを知らなければいけません。
《感想》
全ての人が、それぞれに才能を持っていて 本人が気づいてない場合もあると思うので、
その人の才能を見つけて発揮できるお手伝いができれば良いなーと思いました。伊勢支部において必要な人材は与えられているはずなので、それぞれが活躍できる場で 主のお役に立って、素晴らしい支部にしたいです。
🌟Bさん🌟
P.163 5行
〈感動のフレーズ〉
「頭がよいから成功する」とは言えない
P.168 10行
・それを知ったほうが、敗者になった人も、たぶん心は安らぐだろうと思います。
《感想》
この章の初めに、頭が悪い、学歴が低いことで悩んでいる人たちの劣等感からまず「救い出し」てくれていると思いました。
「マイナスの心」にとらわれている人へのアドバイスをする時の勉強になりました。
総裁先生の実体験をふまえたお言葉なので心に響きました。
🌟Cさん🌟
「幸福の話」 P169 8行
〈感動のフレーズ〉
したがって「才能というものは、どこに埋もれているかわからないけれども、いろいろな人がそれぞれ才能を持っているのだ」
ということを知らなければなりません。
《感想》
人の才能を見つけて、それを愛し、さらにその才能を伸ばすことができる実力を私も持ちたいものだと思いました。
学歴や頭の良い悪いだけで
人を判断してはいけないことを
改めて知りました。
他人の才能を愛する人になりたいと思いました。
🌟Dさん🌟
164P 3行〜
<感動のフレーズ>
「逆に勉強をあまりせず上手に遊んで人生経験をつんだ人の方が、学校を卒業してからお金が儲かるようになります。」
<感想>
お金が儲かるか否かは、学力によるものではなく、人をよく知っているかとか、経験の差とかがあらわれるからそうなるのかなと思いました。
169P 8行〜
<感動のフレーズ>
「したがって、才能というものは、どこに埋もれているかわからないけれども、いろいろな人がそれぞれ才能をもっているのだ。ということを知らなければいけません。」
<感想>
天は公平であると書いてあります。たしかにそう思った方があっていると思いますし、力が湧いて来ます。
✨✨✨✨✨✨✨
参加者の皆さんが、個人の感想も出していただけるし、
経典の内容から、どなたかにお伝えできる。とか、支部の発展に繋がるとかを、考える感想が必ずでるのが、この輪読会の良さです。というかいつも、どなたかにお伝えする伝道することをイメージされながら、学ばれているところが素晴らしいです。
今回も、個人としても必ず何か才能があるものだという箇所から、
支部の方々に、必ず皆さん、支部で才能が発揮できる箇所があるはずだと言われていて、
なるほどそう読めるんだと感心しました。
皆んなが支部で何か才能を発揮でき活躍できますように🙏
✨✨✨✨✨✨✨
書籍『幸福の法』は、どなたでも読みやすい内容で、四正道が分かりやすく書かれています。
皆さんと共に、輪読会で学んで行きましょう。ご参加を心からお待ちしています 🥰💕✨