(5/22-1)142『釈迦の八正道』 ⑤正思(正思惟)―正しい信仰観に基づく考え方―医師の「余命五~十年」の言葉を受けて心のなかに決意したこと

『太陽の法』を読む

20 他人の罪を赦(ゆる)し、悪態をも許そう。
21 自分が嫉妬しつづけてきた人がいるなら、その人の長所に憧れていたことを認めよう。
22 自分より優れた人が、たくさんいてくれたから、この社会は繁栄したのだと思おう。

【大川隆法 箴言集『病の時に読む言葉』より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。

7月7日は主の御生誕日です。
この聖なる日に向けて、純粋なる信仰を「復活の祈り」と共に主に捧げると共に、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。

7/6(日)~13(日)まで、「御生誕祭」を開催させていただきます。7/6(日)と7/7(月)は、両日とも13 
時より、別格本山・聖地エル・カンターレ生誕館を本会場として、全国・海外の精舎・支部・拠点(HSU・学園含む)に中継開催させていただきます。

ここからは、経典『新復活』―医学の「常識」を超えた奇蹟の力―の第一章に所収されています「新復活」を振り返り、主の「第三の死」について振り返ります。奇蹟の復活の物語です。お持ちでない方は、支部や精舎、全国の書店でお求めください。仏弟子必携の一書です。【税抜き1600円】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
■新復活
5奇蹟の復活から大発展へ
○医師の「余命五~十年」の言葉を受けて心のなかに決意したこと

そこで、私は、「医者が言うように、五年で死ぬか十年で死ぬかは分からない。でも、本当に最後だと思うなら、もう思い残しがないようにしよう」と決意しました。

そのころ、関西方面へ視察に行ったとき、たまたま立ち寄った大阪中央支部にいた、三、四人の職員としばらく面談をしていると、信者間で連絡が回ってしまったようで、一時間ほどして外へ出たときには、二百人ぐらいの人が集まっていました。

大勢の女性信者たちのなかでもみくちゃになりながら、「すみません。せっかく来られても何もできないので、触りたかったら、もうどこでも触ってください」といような感じで立っていると、私の裾やワイシャツ等、いろいろなものを引っ張られたり、触りまくられたりしました。そういうことがあったのを覚えています。

それで、「これは、みんな、よほど飢えているな。やはり、説法しなければいけない」と痛感し、二〇〇七年六月の終わりごろから、全国の支部への巡錫を始めたわけです。

こうしたことも、当時の家内には気が狂っているように見えていたのだろうと思います。

○「新復活」後、二千回以上の説法、学校法人と政党の設立
そのころ、当時の家内は、総裁はもう死ぬものだと思って、自分が二代目になる形での準備を着々と進めていたのです。彼女の生誕地である秋田のほうは「準聖地・秋田」となり、そこに文殊館(現・秋田信仰館)が建ち、幸福の科学を文殊信仰に変えるための準備に入っていました。

ところが、私が「全国行脚をする」などと言い出したので、「ああ、これはもう”特攻隊”となって死ぬ気だな」と思い、彼女には狂ったように見えたのではないでしょうか。

さらに、その時点では予想していなかったのですが、二〇〇七年十一月のハワイでの英語説法を皮切りに、海外巡錫も始めました。(※『Be 
positive』 幸福の科学出版刊 参照)

もちろん、やけになったところもあったのかもしれません。「どうせなら、やれるだけやって”大空のサムライ”風に散ってもいい」という気持があったのも事実です。

少なくとも、「病気をして、もう死ぬ」というような局面に立ち会った人から見れば、私は”発狂状態”に見えただろうと思います。

しかも、私は病気の直後に、幸福の科学の月刊誌の巻頭言(「心の指針」)を九年分書きました。それは、もし、途中で私が亡くなったとしても、月刊誌に総裁の巻頭言が載り続ける間は、まだ信者をつなぎとめておけるだろうと思ったからです。

それなのに、突如、そういうこと(巡錫・じゅんしゃく)をすると言うので、「ちょっとおかしくなったのではないか」という感じだったのだと思います。

私が海外巡錫を始めたあたりでやめておけば、まだよかったのかもしれませんが、二〇一〇年に幸福の科学学園中学校・高等学校の那須本校を開校し、さらに、二〇一三年には関西校も開校し、それ以前にも、二〇〇九年に幸福実現党の立党までしているので、これはもうすっかり錯乱状態に入ったように見えたのでしょう。

その過程で、当時の家内と私との心の距離がだんだん離れていきました。彼女は、教祖殿の近くに立てられていた自宅に一人で住み、別居したまま二、三年ほどたちました。そこには、弟子の強制力もあったのかもしれません。【※説法当時2019年4月23日】

それでも、別居当初は幸福実現党の党首をやってくれたこともあるのですが、すぐに投げ出してしまい、その後は、私がやらなければいけなくなりました。

当時の家内には、私が玉砕したいかのように本当に見えていたのでしょう。おそらく、『永遠の0(ゼロ)』のスリーリーのように、「爆弾を積んだゼロ戦で、航空母艦に急降下してぶつかりたいんだろうな」というように見えていたのではないかと思います。それは、常識的に見ればそうだったのかもしれません。

二〇〇四年に大病をするまでに行った講演は九百回、発刊書は三百書ぐらいだったような気がしますが、おかげさまで、そのあとは二千回以上の説法をしていますし、二〇一九年中に通算三千回以上まで行くのはほぼ確実になっています。【※2019年 
10月 22日説法 
3000回突破して(『感謝しかない』3000回説法を超えて―」)経典も2600冊突破しています。】また、英語説法も百三十数回行いました。さらに、ほかにも事業を数多くやっています。

要するに、「もう死体だ」と言われたあとに発刊した書籍の点数は、翻訳書もいれて二千数百書以上になるのです。これは、ありえないことが現実に起きたということでしょう。
【2023年時点では説法3500回、発刊経典は3150書】

【大川隆法『新復活』より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。本日は、『仏説・正心法語』第五の経文である『解脱の言葉「仏説・八正道」』の前に、「お釈迦様の八正道」を共に学んでまいります。復刻版で経典『真説・八正道』が再販されていますが、これは、主が現代の時代に合わせて再整理されたものです。お持ちでない方は、是非お求めください。【税抜き1700円】その意味では八正道の現代応用ともいえる尊い経典なのですが、これを学ぶ前段階として仏教オリジナルの八正道を共に学んでまいりたいと考えています。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
正思(正思惟)―正しい信仰観に基づく考え方
二番目に「正思」がきます。以前、八正道の中で正思の順番を少し下げて説いたのは、現代人は心というものがよくわからないからです。(初版「新説・八正道」)現代では、自分の心の中の在り方を問われても、何のことかさっぱりわかない人が多いので、より具体的な正語を先に出していたのです。伝統的には、正信、正見があっての正思なのです。

正思というのは、思いの世界に関するものであり、具体的に言えば、心の中で考えていることです。心の中で考えていることの内容が正思なのです。それは、やはり深い洞察を含んだものでなければならないと思います。

要するに、自分自身の内側を見つめていき、一日のあいだに心の中で何を考えてきたかを見ていくのです。

正しい信仰観から見て、それは正しい考えであったのだろうか。また、縁起の理法から見て、自分は正しい考え方をしたのだろうか。そうした考え方をすれば、悪しき種を蒔いて、大変なほうに行くのではないだろうか。人に対して悪いことを考えたりもしたが、そのままだと、どのような結果になるのだろうか。

このように、一日のあいだに心の中に去来したことを振り返りながら、仏法真理にあっているかどうか、仏の教えにあっているかどうかを点検していく―これが正思です。正しい宗教信条を受け入れ、それに基づく見方を確立して、心のあり方をつぶさに点検していくことが正思なのです。難しくいえば、「貪・瞋・癡」という心の三毒や、「慢・疑・悪見」を含めた六大煩悩の反省が、正思の中心になります。

正思は、別名、「正思惟」(しょうしゆい)ともいいます。思惟とは、思考、考えることです。考えることができるだけでもたいしたものであって、世の中には、考えることができない人が大勢います。常に手先だけ動かしている方、ものごとを条件反射的にしか判断できない方が大勢いるのです。

しかし、自分の心の中を見つめられるようになれば、たいしたものです。正しい考え方があり、冷静に自分自身を見つめるという考え方があって、次に具体的な行為が続いていきます。

【大川隆法『仏陀の証明』幸福の科学出版 より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
それでは、続いて、別の経典『釈迦の本心』から八正道の「正思」についての主の解説をご覧いただきます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
〇正思
次に、「正しい思い」というものを考えてみましょう。

これは、仏法真理に基づいた考え方ができるかどうかの自己分析です。みずからが何を思っているかを、仏の立場で冷静に分析できる人は、そう多くはありません。実際、正思の部分が完成すれば、反省の七割、あるいは八割近い部分がカバーされることになります。

「思い」とは、結局、心のなかに一日中ながれている考えのことです。それは、方向性もなく、とりとめのないものであり、行ったり来たりしている波のようなものだと思います。

しかし、その人がどのような人物であるかは、その人の心に去来する思いをみれば分かります。どのような思いをもっているかを点検すれば、その人がいかなる人物であるか、だいたい見当がつくのです。したがって、思いを純化し、高度化する以外には、人間として偉大になっていく道はないのです。

行動については、ある程度、他の人が判断することもできるでしょうが、思いの中身は他人には読めません。思いの中身は人によって千差万別であり、非常に大きな差があります。それは、いかんともしがたいほどの差なのです。

もし、心の表面に小さな扉があり、そこに鍵を差し込んで扉を開けると、自分が心のなかで思っていることが、テレビ画面に映るように他人にも見えるとしたらならば、自分がいかなる人間であるか、一目で見破られてしまうでしょう。

心のなかがガラクタで満ちているならば、その人はさみしい人生を生きていると言わざるをえません。しかしながら、心のなかに美しい思いが満ちているならば、その人はすばらしい人生を生きていると言えます。

そして、「思いの中身を、いかに高めていくか」ということが、実は地上の浄化にかかわっているのです。「一人ひとりの想念をよくしていく。美しくしていく」ことが、結局、地上をよくし、地獄界をなくしていく方法ともなっているのです。

したがって、まず、みずからの思いの正体を見極めるところからスタートすべきです。

みずからが何を思い描いているのかを、一日のなかで、ときどき検討してみることです。そして、悪しき思いが出たときには、すぐに修正することです。「間違った心を起こした。すまなかった」と思い、修正をしていく必要があるのです。

また、一日の終わりに、その日、心に去来したことを省みることです。たとえば、他人に悪口を言おうとしたが思いとどまってという場合は、正語の部分は守れたとしても、もし心にその人への憎しみが渦巻いていたならば、明らかに間違った姿であり、その思いを正すことが大事なのです。

思いのコントロールは、それを義務づけ、習慣化していくと、しだいに深いところまで入っていくようになります。

さらには、修行に向かって正しい志を持つことや、仏法真理に基づき、日々の出来事に対して正しい判断を重ねることも、伝統的解釈での正思であることに留意していただきたいと思います。

【大川隆法『釈迦の本心』第2章「八正道の発見」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ある日の夢のことです。
お寺の和尚さんみたいな僧侶から
「あなたとは何ですか?」と問われて
「私は蒲原です」と答えました、
「それは名前です。あなたとは何ですか」と問われて、
「私は、支部長です」と答えて、
「それは役職です。あなたとは何ですか」と問われて、
「私は、もうすぐ47歳です」と答えて、
「それは年齢です。あなたとは何ですか」と次々に問われて、あれこれ答えるのですが、
最後に答えたのが「私とは、私が考えていることです。」と答えると、
「そう、それがあなただ」「あなたとは、あなたが今思い、考えていることに他ならない」
和尚さんからこういわれて、目が覚めました。
「私とは、私が考えているもの」なのです。

名前や、肩書き、経歴、年齢、家族構成、住所や職場はすべて自分の環境を説明するものでしかなく、私たちそのものではありません。しかし、目に見える世界、形ある世界である、この世に埋没していると、「自分が一体何を考えているのか」「心に何を思い描いているのか」を知らずに、ただ環境に現れる現象に反応しているだけの生活を送ってしまいます。
豊かな社会に生きながら、心の存在を忘れてしまうのは、現代における流行病と言えそうです。

常日頃から「心の中で交わされている声のない会話がどのようなものであるかを常に点検しましょう。驚くほど、いろいろな声なき声を発信しています。心に去来する思いが、仏様に見られても恥ずかしくないものでありたいものです。これを書いていて、自分も冷や汗が出る思いです。

「正思というのは、思いの世界に関するものであり、具体的に言えば、心の中で考えていることです。心の中で考えていることの内容が正思なのです。それは、やはり深い洞察を含んだものでなければならないと思います」という主のお言葉がとても染み入りました。また、
「実際、正思の部分が完成すれば、反省の七割、あるいは八割近い部分がカバーされることになります」ということですので、正思が八正道の肝の部分となりますので、自分の考えや思いが仏様の立場で正しいものであるかに注目してみましょう。

幸福の科学で教える「人生の問題集」の解き方の基本は、「四諦・八正道」の一言に尽きます。人生の諸問題を解決するプロセスには4つあります。それが「苦・集・滅・道」の四聖諦です。そこで示された解脱(滅諦)への道、つまり悟りへの道とは「八正道」による中道の道です。「八正道」は主からいただく光―法力にバランスを与えてくれます。八正道こそが仏教の奥義にあたる修法です。修慧は、知識(聞慧)や、考えを深める(思慧)を習慣化すること(修慧)によって得られる法力です。繰り返し習慣化できるまで共に粘り強く頑張りましょう。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ここで、仏教の基本に立ち返るべく、教典『心の挑戦』を学びます。経典お持ちでない方は、ぜひお求めください。【1800円税込み】
―本書は、神秘的な宗教の世界に憧(あこがれ)、仏教的世界観を探し求めている人生の旅人たちにとって、絶好の案内書となることでしょう。―『まえがき』より
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『心の挑戦』
第8章「業とはなにか」
1 善業(ぜんごう)と悪業(あくごう)
本章では「業(ごう)とは何か」ということについて述べたいと思います。言葉としては、たいへん古臭いことのように思われるかもしれせんが、その内容に関しては、古いも新しいもない永遠の真理を秘めています。決して昔話でも古い時代のことでもなく、現在ただいまの、あなた自身に関係のある話なのです。

この「業(ごう)」という言葉は、仏教的に捉えるならば、「行為」という言葉とほとんど同義です。すなわち、行為から業が生まれるのです。

この「行為」とは何でしょうか。行為が起きるためには意志が働いています。人間の「こうしたい」という主体的意志、自分の考えが働いて、それが身体的動作として明確化します。そのときに、その人の思いと行いというのは、人生の記録として、もはや抜きがたいものとして残るわけです。この意志と行為によって手かたちづくられるものを「業」と言います。

したがって、業には、「善業」と「悪業」もありうるはずです。善い行為もあれば悪い行為もありますから、業には善業、悪業ともに存在する余地があります。

ただ、通常では、業といいますと、たいてい悪い意味合いに捉えることが多いと言ってもよいでしょう。その理由は、業そのものが、生まれ変わりのシステムと非常に関係があることに起因している、と言えるでしょう。

人間が生まれ変わってくるためには、生まれてくる前の、大まかな人生計画というものがあります。もちろん、高級霊界に魂が進化していけばいくほど、その生まれ変わりの計画も緻密となり、詳しくなっていきますが、低位霊界になりますと、多少、生まれ変わりの計画自体も大まかなものになってきます。

いずれにしても、その結果として生まれてくると、この三次元世界では、人間はさまざまな苦労をすることになります。その苦労を思うにつけても、「実はこれは前世の業が現われているのだ」というように考えやすいのです。すなわち、前世の業なるものが今世の苦労、あるいは悲惨な結果、苦しみ悲しみや悩みになっている、というように考えると、業そのものは悪いものであると考えがちなのです。

ところが、ここには、人間的なものの見方、考え方の落とし穴があるわけです。全人生をふり返っていつも雨の日ばかりであったという人は、現実にはいないわけです。「一生涯、不幸の連続だった」という方はね記憶のなかにはそのように残っているかもしれないけれども、第三者の眼で緻密に見たならば、あるいは映画のフィルムを映すように一生を通して映したならば、やはり、そのなかには、いいことも悪いこともあったわけです。不幸があるその前には、幸福な時代もあることが現実には多いのです。

いろいろなことが積み重なって幸・不幸が生まれますけれども、人生の最終日において、自分自身の人生をふり返って、幸福であってと見るか、不幸であったと見るか、これはそれぞれの人にかかっているわけです。不幸だとみる人にとっては、ほんとうに悲惨なことばかりが起きたように思うでしょう。ところが、幸福だとみる人にとっては、「悪いこともあったが、いいことも割合多かったな」と思うでしょう。ですから、何をウエイトづけして見るか、ということになります。

悲惨な体験というものが非常に克明に魂に刻まれた場合、何十年経っても抜けないということもあります。たとえば、天変地異がよく起きる現今ですから、土砂崩れのなかで生き埋めになりかかって、かろうじて生命を取り留めたような人でしたら、二十年経ても三十年経っても、そのときの悪夢から逃れることはできないで、人生が不幸の刻印のなかに置かれるということだってあるでしょう。

すべては、心にどのような印象が残ったかということに関係があるのです。

【大川隆法『心の挑戦』第8章「業とはなにか」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
Lord EL Cantare is my All. 主こそ私のすべて。
We are The One, with our Lord.  我々は主と共に一体である。
One for All. All for The One. 一人は主のため、隣人のために。みんなは主の悲願のために。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
◆映画「ドラゴン・ハート」映画伝道について
5月23日(金)に全国の映画館にて公開されます映画「ドラゴン・ハート」は大川隆法総裁先生制作総指揮による28作目の映画となります。この映画の大成功に伊勢支部信者全員の信仰心を結集させていただきます。皆様の尊い布施をどうぞ、この映画伝道植福に託して、私たちに縁ある方々の心と魂を救うべく、この映画を主の御名と共に、全国・全世界で広宣流布してまいります。

映画『ドラゴン・ハート❘霊界探訪記❘』は 未知なる世界に飛び込む勇気を与え
人類に真実への目覚めを与える映画です
全世界の人々に霊的真実と
主エル・カンターレの御存在を弘めてまいります
仏弟子一同 力を合わせて 
一人でも多くの方を 主のもとへと誘(いざな)ってまいります

■映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』四つのポイント■

①「天国・地獄」の存在を知らしめ、全人類の魂を救済する映画です。
映画では、霊界探訪記として現代の地獄の有様を詳細に描いています。つまり、今死んで地獄に落ちるとしたらどんな世界なのかということがリアルに映像体験できる映画です。死後の世界を詳細に紹介することで、「あの世はない」「霊界なんてばかばかしい」と考える人の間違えた考えをカブト割りする映画です。この映画は、このままでは地獄に落ちてしまうたくさんの方々に救いの縁を届ける「魂の救済」映画です。正しい霊界観や信仰を持たない人にこそ届けたい映画です。

②地球の霊的中心地・シャンバラの危機を救う映画です。
今、地球の霊的中心であるシャンバラは、地上世界で、信仰心が薄れ、神仏や霊的世界を信じない人が非常に増えていること、巨大な唯物論科学国家である中国が、インドやネパール等への覇権を強めていることによって、非常な危機にあります。現に中国・洞庭湖のほとりにあるシャンバラの入り口は発見するのが相当難しくなっています。

シャンバラという地球の霊的センターが護られていることで、魂修行の場としての地上世界も安定いたします。もし、シャンバラが崩壊するようなことがあれば、地球を護る霊的結界が失われ、宇宙の邪神やダークマターの悪想念による更なる地球介入を招く事態となります。

本映画は、霊界思想を地球の霊的センターとしてのシャンバラの存在を全世界へと知らしめることによって、崩壊への危機にあるシャンバラを護るという「神の戦い」そのものを描いた映画です。

③全世界の人々が主なる神エル・カンターレと出会い、一つなる道を示す映画です。
この映画は、全世界の人々に造物主エル・カンターレのご存在を知らしめる映画であり、本年の幸福の科学の活動テーマである「日本全国・全世界にエル・カンターレ信仰を打ち立てよう。なお、一歩を進める」の中心となる作品です。

主人公たちの地獄巡りは、現代社会の諸相そのもの。しかし、そうしいた人類の、かつてない混乱、混迷の先には、大いなる規模、救い主の存在があることを示す映画であり、宗教の違いや、民族や国家の枠を超えて、全人類が、主なる神への共通認識の下、一つになる道を示される希望の映画です。

④仏弟子(まだ気づいていない仏弟子)たちがドラゴン・ハートに目覚め、霊的覚醒をうながす映画です。
この映画は、川で河童を追って溺れた主人公の二人が、霊界の天日鷲神に出合い、「霊界探訪で本来の自己に目覚めることができたなら地上に還してあげる」と告げられ、地獄巡りなどの一種の修行を経て、魂の親エル・カンターレと出会い、本来の自分の使命に目覚めるという、宗教的なメッセージが込められた映画です。

純粋な信仰心、そして、救世への本物の念いの確立が求められている今、私たち仏弟子や、まだ目覚めていない一般の方たちの中にいる仏弟子予備軍に対して、霊的覚醒を促す導きの映画であり、私たちのドラゴン・ハートに導かれた旅は、映画公開までに、すでに始まっていると言えるのが本年の活動です。

■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き

文責:蒲原宏史

タイトルとURLをコピーしました