🔶輪読会ニュース🔶

輪読会ニュース

🔶輪読会ニュース🔶
✨📕✨📘✨

5月14日(水)
『幸福の法』輪読会が開催されました。

参加者は、4名でした。🥰✨。🥰✨

皆様お忙しい中集っていただき感謝でいっぱいです。ありがとうございました🌷

今日は、書籍『幸福の法』
◉第2章 ワンポイントアップの仕事術ー仕事ができる人になる四つの視点  2自己鍛錬の方法 「書く」ー紙に書いて問題を整理する  「聴く」ー耳を仕事の武器として使うの輪読を致しました。

🌼感動のフレーズと感想

★97P〜106P

💎Aさん

p99 2行〜
【「書く」― 紙に書いて問題を整理する。頭が混乱しているときには『いま問題になっていることは何か』ということを箇条書きしてみると、すっきりと整理され、「これをすればよいのだ」ということが分かってきて、あとは、それを1つ1つ順番に消しこんでいけばそれで済む」
(P103 44行〜)
「聴く」― 耳を仕事の武器として使う。耳を上手く使えば、仕事がよくできるようになるということに気づいていない人が意外にたくさんいます。
(P104 )「知的効果」について。
テレビの一時間は読書の十分程度にしかすぎないと思います。】

感想:
・「知的効果」とか「耳を仕事の武器として使う」という言葉が心に残った。
主の教えて下さる言葉をもっと大事にし、自分のものとするためにも、このような輪読会は「知的効果」が高いと思うし、他人の気づきなども拝聴することで「耳を武器として使っている」と、今日の学びで改めて気づき、感動しました。感謝です。

💎Bさん
感想:
「1日の仕事を何と何と、思いつくと言うのも、なかなか簡単にはいかないこともあると思う。
職種によって色々違ってくるので『書き出す』という事をした事がなかったり、多様な用件がその都度増えたりもする。
予定表で行う事もあり、途中で出てくる事で一杯になって書き出した事が出来ずに終ってしまう日も出てくる。『残業』というと簡単には出来ないので困る。
見た事聞いた事をメモして置かないとすぐ忘れるが、メモを取る習慣も何年もやらないと出来ない。今日の作業として申し送り帳のある仕事や現場で違う。

💎Cさん
P.100 
【「今日は何をすべきか。今日の自分の仕事は何か」ということを書き出してみてください。
朝一番に、その日の仕事を三つでも書ければ大したものです。
それだけでも1日の時間効率は非常によくなります。】
感想:
確かにたまに朝したいことをメモすることがありますが、時間効率は良くなるのを実感しています。
それを毎日の習慣にしたいです。

P.104
【「テレビの一時間は読書の十分程度にすぎない」】
感想:
文中にこのフレーズ、似た内容のことが何度も何度も出てくるので、とても重要なことだと思う。
テレビをあまり見ませんが、YouTubeはついつい聞いてしまうので、内容をよく選んで聞こうと思い出したいました。その分読書の時間を取れます。
p102
【耳を通じて情報を集める事、材料を仕入れる事も非常に大事です。他の人の話を聞く事も大事、『耳も重要な武器である。】
感想:
自分1人で情報を集めるだけでなく、この分野に興味があり、詳しい人に話を聞く事はとても効率よい情報が集められると思うので、色々なかたと話をすることは大切だと思いました。

💎Dさん

☆98P 9行目〜
【単に「忙しい 忙しい」ということばかり言っている人は「いま何が問題なのか」「何をしようとしているのか」「何をしなければならないのか」「上司に何を言いたいのか」とりあえず紙に書き出してみることです。メモ程度で十分なので書き出して並べてみるのです。】
感想:
いつもあれもしたい、これもしたいと思って、思いついたことから順番にやって行きますが、ちゃんとやり切れずにその日が終わってしまうことが ままあります。
短くわかりやすく書き出してから、すごすことに挑戦してみようと思います。

★103Pの8行目から
【耳から入る情報は意外に目から入る情報よりも定着率が高く、目で読むよりも他の人が話していることを耳で聴く方がけっこう記憶にのこりやすいのです。】
感想:
これは知りませんでした。覚える時に「ただでみてるだけより書いた方が覚えられるのは知ってましたが、耳で聴くともっと記憶に残るなら英語ももっと声に出して読んで覚えよう等と思いました。

✨✨✨✨✨✨✨

今日の輪読会は、「書く」ことと、「聴く」ことについてでした、紙に書いて問題を整理するとか、耳を仕事の武器に使うという内容について細かく教えて頂きました。
感想の中に、
主の教えて下さる言葉をもっと大事にし、自分のものとするためにも、
このような輪読会は「知的効果」が高いと思うし、他人の気づきなども拝聴することで「耳を武器として使っている」と、今日の学びで改めて気づき、感動しました。とか言われている通りだなあと思いました。

✨✨✨✨✨✨✨

書籍『幸福の法』は、どなたでも読みやすい内容で、やさしく書かれています。

一人では後回しにしやすい学び。皆さんと共に、輪読会で学んで行きたいと思いますので、是非ご参加をお待ちしています🥰💕✨

✨🌏✨🌈✨💓✨

タイトルとURLをコピーしました