(4/20-1)110『菩提心の言葉「修行の誓い」』を読む ⑪教団に所属することの意義―これから本当の「日本の時代」がやってくる

『菩提心の言葉「修行の誓い」』を読む

90 誠実でない人を、次のリーダーにしてはいけない。

【大川隆法 箴言集『仕事への言葉』より】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。

新しき日を 迎えるにあたり、
主エル・カンターレに
心より お誓いいたします
本日も
正しき心の探究と
愛と
知と
反省と
発展の
幸福の原理を実践し
一層 悟りを高め
地上ユートピアの建設に
力を尽くして まいります。
生命ある限り
この仏法真理を 弘めます。
どうか 私の
今日の誓いを
お聞き届けください
ありがとうございました(合掌)

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。本日も全国・全世界の信者の信仰心を結集し①10:00~、②13:00~、③19:00~と世界同時に主の奇跡を願い、復活の祈りを捧げさせていただきます。皆様の祈りの結集をお願いいたします。

4月21日は主の伊勢支部御巡錫記念日です。2013年4月21日大川隆法総裁先生が伊勢支部に御巡錫されて御法話『信仰心と国を愛する心について』を賜りました。この御法話は経典『日本建国の原点―この国に誇りと自信を』の第一章に所収されています。経典をお持ちでない方は支部や精舎、書店にてぜひとも拝受ください。【1800円(税抜)】

この聖なる日に向けて、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。

ここからは、伊勢支部御巡錫御法話―『信仰心と国を愛する心について』法話後の質疑応答を振り返ります。そののち、『仏説・正心法語』をともに読んでまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
■『信仰心と国を愛する心について』
〇神道に従事する人々へのメッセージ
【質問】
伊勢では、神道に従事する神職の方々や神道を旨とする人々も多くいますが、そうした方々に、エル・カンターレ信仰へとつながるよきメッセージを頂けたらと思います。
(前回からの続き)

〇これから本当の「日本の時代」がやってくる
いずれにせよ、日本には、優れた神々が数多く降りたと思いますが、今後、もし日本が衰退していくことになれば、神々は行き場をまた探さなければならないわけです。

例えば、中南米のように、一度、文明が滅びたような場所がありますが、そういうところには、かつて神々がいたとしても、きっと、今はもう散ってしまって、いないでしょう。

あるいは、古代エジプトも、クレオパトラの代で最後になるまでは、ずいぶん長く続きました。おそらく、昔は巨大霊界があり、多くの神々がいたはずですが、それも今はヨーロッパやいろいろなところに散っていると思います。文明が滅びると、そのようになるわけです。

ただ、私は、「まだ本当の日本の時代は来ていない」と思っています。これから最後の仕上げをし、本当の日本の時代が到来するのではないでしょうか。世界の歴史は、われわれが書き換えていかなければならないと思っています。

【大川隆法『日本建国の原点―この国に誇りと自信を』第四章「質疑応答」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいりたいと思います。本日も全国・全世界の信者の信仰心を結集し ①10:00~、②13:00~、③19:00~(各回約50分)と世界同時に主の奇跡を願い、復活の祈りを捧げさせていただきます。皆様の祈りの結集をお願いいたします。

さて、このメールマガジンでは、日々の活動で「仏説・正心法語」からどのように活動のエネルギーを引き出していくかという視点で、お届けしたいと考えています。この経文に関する主の御解説は経典『信仰論』に説かれています。また、信仰についてさらに重要な経典が『本物の信仰』です。これらは「法力」という名の悟りと救済力と得るために必要な経典です。お持ちでない方は、絶対にいただいてください。お勧めしています。

さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。本日は、『仏説・正心法語』第二の経文である『菩提心の言葉「修行の誓い」』についてです。

『正心法語』を読んだあとに、私たちが読む経文がこの「菩提心の言葉『修行の誓い』」です。私たちは、この経文を毎日読むことによって、三宝帰依の精神を日々新たにして、信仰の原点に立ち返ることができます。

私は、個人的に「菩提心の言葉『修行の誓い』」は「第二の降魔経でもある」と認識して毎日何回も読んでいます。悪魔や悪霊、不成仏霊にとって一番苦手なのが三宝帰依や仏への信仰心、そして仏への精進の誓いだからです。また、いろいろなお祈りを毎日捧げている中で、仏から霊指導を頂くうえで最も大切なことは、「信仰心」である点においても、「菩提心の言葉『修行の誓い』」は個人的にもよく読誦する経文です。

それでは、『菩提心の言葉「修行の誓い」』の全文をご紹介したのち、解説を加えます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
「三宝というのは、三つの宝と書いてあります。三つの宝とは何であるか。「仏宝」「法宝」「僧宝」―この三つが三宝である、と言われています。なぜ宝であるかというと、これは世を照らす光だからです。世の人々を救う光、そういう尊いものであるという意味において、これが三宝と言われているのです。

参考経典【大川隆法 『三法帰依とは何か』】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
菩提心の言葉『修行の誓い』

仏弟子 ここに 集えるは
三宝帰依を 誓うため
三宝 すなわち 仏・法・僧
仏とは 仏 仏陀なり
法とは 仏の 教えなり
僧とは 仏の 御弟子なり
仏陀ありてこそ 法はあり
法ありてこそ 僧団(さんが)あり
僧団(さんが)は 理想の 担い手なり
仏国土への 導きなり
仏弟子 ここに 誓えるは
三宝を 篤く 敬いて
帰依の心を 示すため
仏・法・僧は 光なり
心を 照らす 鏡なり
帰依は 仏を 頼りとし
法の 力を 信ずるなり
僧団(さんが)の 規律を 守るなり
われら 仏陀の 教団は
三宝帰依を 最初とし
三宝帰依を 守り抜き
永遠なる 誓いと するものなり
ああ
生命は 永遠なり
仏陀と ともに 永遠なり
仏陀と ともに 下生して
久遠の 法を 伝えるなり
地上を 去りても 永遠に
仏陀の 法を 学ぶなり
師弟の 契りは 永遠に
来来世まで 続くなり
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
菩提心の言葉『修行の誓い』は英語経文ではこのように訳されています。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■Words of Aspiration for Enlightenment■
―The Pledge of Discipline―

We, Buddha’s disciples, have gathered here
To pledge our devotion
To the Three Treasures
The Three Treasures are Buddha
Dharma and Sangha
Buddha is the Enlightened One
Dharma is Buddha’s teachings
Sangha is a group of Buddha’s disciples
Only when there is Buddha
Can there be Dharma
Only when there is Dharma
Can there be Sangha
Sangha is the vehicle of our ideals
The guide to the Land of Buddha
We, Buddha’ disciples. Have so pledged
To sincerely respect the Three Treasures
And to show our true devotion
Buddha, Dharma and Sangha are the light
The mirror that reflects in our minds
Devotion is trusting in Buddha
Believing in the power of Dharma
And following the ways of Sangha
We, In Buddha’s order
Begin with devotion to the Three Treasures
Abide by this devotion the end
And embrace it as an eternal pledge
O, life is eternal
With Buddha, our life is eternal
With Buddha we descend to earth
And convey to others the eternal law
We will continue to learn Buddha’s law
For ever
Even when we have left this earth
The bond between master and disciple
Lives on for ever
Through all our future lives

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日は、信仰の原点に立ち返りまして、経典『信仰のすすめ』の質疑応答から抜粋をお届けして、自らの信仰心を振り返る機会とさせていだきたいと思います。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
〇信仰とは何か
・教団に所属することの意義
【質問】「人につかず、組織につかず、法につけ」という言葉を聞いたことがあります。その言葉に従うならば、教団に所属してはいけないように思います。信者となって教団に所属する意義を教えてください。

●独りで学ぶ人は「野狐禅」(やこぜん)に陥りやすい。
ご質問のような考えを「野狐禅」といいます。それは、悟ったような雰囲気を楽しんでいるだけの状態です。言葉を換えれば「生悟りです」「人につかず、組織につかず、法につけ」という言葉を知って、「では、団体に所属してはいけないのだ」と考えるたぐいのことを「生悟り」というのです。

あなたは、「人につかず、組織につかず、法につけ」という言葉の意味がわかっていません。独学で、自分独りで本を読んでいるだけだと、えてして、自分に都合よく物事を考えてしまうのです。

「人につかず、組織につかず、法につけ」という言葉は、「法を説いているときには、その人の説く法に従いなさい。法を説く人が亡くなった時には、その人が遺した教えに従いなさい」ということを意味しています。

これは、「自灯明・法灯明」という、仏教の教えです。仏教では、昔から、「仏陀が生きているときには、仏陀の教えに従いなさい。仏陀が地上を去ったときには、仏陀の遺した法に従って、各自が自分で心に灯をともして生きていきなさい」と教えているのです。

ある言葉をそのまま字義どおりに受け取ることは簡単なのですが、それでは往々にして誤解することがあります。

神剣に教えを求める気持ちがあるならば、きちんと指導者につくべきです。そうしないとわからないことがあるのです。

●「仏・法・僧」の三宝に帰依せよ
仏とは、仏陀、悟りたる人のことであり、法とは、仏陀の説く教えのことであり、層とは、仏弟子の集団、サンガと、そのルールのことです。

信者になって、サンガに帰属すれば、自分にはわからないことを周囲の法友たちが教えてくれるようにもなります。

それにもかかわらず、「私は自分独りで悟りますから」という人は、「独覚」(師なくして独りで悟り、目覚めること)の悟りをめざすことになるわけですが、その悟りは、ある程度のところ以上にはいきません。

やはり、信者となってサンガに帰属し、指導者の下で法友と共に学んでいくほうがよいのです。

【大川隆法『信仰のすすめ』第三章より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ここで、「三宝帰依の大切さ」について経典から引用いたします。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

あなたがたに説く「本物の信仰」とは何かというと、それは、すべての宇宙の秘密に迫りつつ、みなさんが現在ある理由、そして、「今どこにいるのか」ということを知らしめるところまで行く教えです。

その教えを説けるのは一人しかいません。それを、今、「エル・カンターレ」という名で呼んでいます。「エル・カンターレの法」は、ただ一人しか説けないのです。

「エル・カンターレ」と「エル・カンターレの法」と、「エル・カンターレの法を、まっとうに護持していこうとしている集団、僧団」に対する帰依の心をお持ちください。

その法は、帰依しないかぎり学ぶことができないものなのです。この世の学校では、まったく教えてくれません。この世の学者は教えてくれないのです。また、他の宗教でも学ぶことはできません。

ましてや、テクノロジーの進化によってそれが解明されることは、絶対にありえないのです。テクノロジーには限界があり、この世の利便性を増すことはできても、宇宙の理法にまで絶対に届きません。

これは「信仰のみ」によって知ることができるものなのです。学問は最後には信仰によって乗り越えられなくてはいけないものであるわけです。

【大川隆法『本物の信仰』第二章「本物の信仰」より】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
〇百パーセントの信仰
このように、地上に降りたる仏陀への帰依の姿勢があってこそ、
はじめて法というもは説かれてくるのだ。
仏陀への帰依の姿勢なくば、真実の法は説かれない。
疑いのなかで真実の法は説かれない。
疑いのなかに広がるものは悪魔の領域である。
悪魔はいつの時代も、人々の疑いのなかに入り込み、
人びとの疑いのなかに入って、お互いの意見を合わなくする。
お互いにわけのわからないことを言わせ、仲たがいをさせ、
そして、引き裂いてゆく。
信仰を引き裂こうとする。
信ずる者の心をかき乱そうとしてゆく。
しかし、人びとよ、決して迷ってはならない。
決して迷ってはならない。
自分の小さな頭で何が分かるか。
自分の小さな頭で理解したところで、いったい何が分かるか。
小賢しい知恵で何がわかるか。
なにゆえに、そのような小さな頭で、
なにゆえに、そのような小さな知恵で、
仏陀の叡智を量(はか)ることができるか。
仏陀を送りたもうた人格大霊の意図を見抜くことができるか。
自らの小ささをあざ笑うがよい。
自らの小ささを卑下するがよい。
そのような立場に、今、自分がいないということを知るがよい。
疑いは、これは悪魔の心。
猜疑(さいぎ)もまた悪魔の心。
恐怖もまた悪魔の心。
このような心をもって探求とは言わない。
仏法真理を学ぶ者には、探求の姿勢が大事だ。
探求の姿勢とは、猜疑の姿勢ではない。
探求心とは、猜疑心ではなく、疑念の心でもない。
そのような心が起きた時、
もはや修行の途上にはないと言わざるをえない。
そのような時、その者はもはや修行者とは言われない。
修行者たちよ、
諸々の比丘、比丘尼たちよ。
もし、そなたがたのなかに、信仰にて迷いがあるならば、
静かに群れを離れて、心穏やかになるを待て。
その時を待て。
決して、何も批判を口にしてはならない。
静かに自らの心を平らかにして、過去の自分をふり返れ。
そして、自分がどれほど多くの光を、多くの愛を、
与えられてきたかということを感謝せよ。
そのことを感謝せずして、みだりに疑いをはさみ、
みだりに人の心を迷わせてはならない。
そのような心と行為は、
最も地獄に近いところにあるということを知らなければならない。
もし、四十年間仏陀に仕え、
その法をよく護持し、人びとを導くとも、
最後の一年において、仏陀の法を疑い、これを攪乱(かくらん)し、
そして人びとの心を迷わしたとするならば、
その者、必ずや地獄に堕ちん。
そのようなものである。
信仰とは、百パーセントの信仰にして、
九十九パーセントの信仰はありえないのだ。
九十九パーセントの信仰はゼロに等しい。
信仰は、百パーセントを求める。
それは、仏がすべてであるからだ。
仏はすべてであるからこそ、百パーセント信じなければ、
すべてを得ることはできない。
たとえ、九十九年の人生を信仰に生きても、
最後の一年において、間違いたる唯物論者となって生きたならば、
その者、必ずやまた地獄に堕ちん。
かくのごとき厳しいものがあるということを、知らなければならない。

【大川隆法 『仏陀再誕』 第七章「信仰と仏国土建設への道」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ここで、仏教の基本に立ち返るべく、教典『心の挑戦』を学びます。経典お持ちでない方は、ぜひお求めください。【1800円税込み】
―本書は、神秘的な宗教の世界に憧(あこがれ)、仏教的世界観を探し求めている人生の旅人たちにとって、絶好の案内書となることでしょう。―『まえがき』より
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
第5章 無我観の効用
5 無我で注意すべき点

③自己卑下になってはいけない
また、似たようなことですけれども、無我の思想はもちろん謙虚さや感謝につながっていくのですが、謙虚さや感謝の心が自己卑下につながっていく方が時々います。

自分を卑(いや)しくして苛(いじ)めて、卑下(ひげ)すること、へりくだることが、無我になることではありません。謙虚さや感謝につながることだと思って、自己卑下していく人がいますが、これもまた、その人と相対する人を相対的に上げてしまうことになり、その結果、相手がその人を見下すことになったり、相手を増上慢にしてしまう傾向がよく出てきます。これは、気をつけなければいけないことなのです。「謙虚さ」と「弱さ」の違いを知らなくてはなりません。

④知恵を持って与えよ
この無我の思想が、間違った与える愛に転化して、その与える愛が陥穽(かんせい)に陥(おちい)ることがあります。要するに、逆に人を罠に落としてしまうのです。餌で釣って利益誘導して、「私はいくらでも、あなたにあげますよ」と相手を引き入れてしまって、結果的に、その相手を井戸のなか、陥穽(かんせい)のなかに落としてしまうようなことを、してはなりません。同時に、無我の思想が自己卑下に転化していって、自分を暗くし、相手を増長させ、無反省な人間、謙虚さのない傲慢な人間を仕立て上げていくことだって、ないとは言えません。そういうところを、よくよく注意しなければいけません。

無我というのは、きわめて天国的な思想ではありますけれども、智慧を使わないと、他の人を間違った方向に誘導することもありえます。ですから、他の人の罪を深くしたり、間違いを犯させたりするような無我の思想では駄目です。

やはり智慧を持っていなければいけません。そときの智慧は、先ほど述べた「文殊の利剣」に似たものになるでしょう。相手の欲を断つ。間違いを指摘する。また、相手を誘惑するような立場に自分自身を置かない。そういうことが大事です。

それは、この世的なる自己ではなくて、仏の手足としてのほんとうの自分であるがゆえに、強くなくてはいけないのです。要するに、仏のお仕事が一日一日進むことが大事なのです。ようするに、仏のお仕事が一日一日進むことが大事なのです。その仏のお仕事を妨げる方向に無我の思想を使ってはならない、ということです。

【大川隆法『心の挑戦』第5章「無我観の効用」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
Lord EL Cantare is my All. 主こそ私のすべて。
We are The One, with our Lord.  我々は主と共に一体である。
One for All. All for The One. 一人は主のため、隣人のために。みんなは主の悲願のために。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
◆映画「ドラゴン・ハート」映画伝道について
5月23日(金)に全国の映画館にて公開されます映画「ドラゴン・ハート」は大川隆法総裁先生制作総指揮による28作目の映画となります。この映画の大成功に伊勢支部信者全員の信仰心を結集させていただきます。皆様の尊い布施をどうぞ、この映画伝道植福に託して、私たちに縁ある方々の心と魂を救うべく、この映画を主の御名と共に、全国・全世界で広宣流布してまいります。

映画『ドラゴン・ハート❘霊界探訪記❘』は 未知なる世界に飛び込む勇気を与え
人類に真実への目覚めを与える映画です
全世界の人々に
霊的真実と主エル・カンターレの御存在を
弘めてまいります

仏弟子一同 力を合わせて 
一人でも多くの方を 主のもとへと誘(いざな)ってまいります

■映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』四つのポイント■

①「天国・地獄」の存在を知らしめ、全人類の魂を救済する映画です。
映画では、霊界探訪記として現代の地獄の有様を詳細に描いています。つまり、今死んで地獄に落ちるとしたらどんな世界なのかということがリアルに映像体験できる映画です。死後の世界を詳細に紹介することで、「あの世はない」「霊界なんてばかばかしい」と考える人の間違えた考えをカブト割りする映画です。この映画は、このままでは地獄に落ちてしまうたくさんの方々に救いの縁を届ける「魂の救済」映画です。正しい霊界観や信仰を持たない人にこそ届けたい映画です。

②地球の霊的中心地・シャンバラの危機を救う映画です。
今、地球の霊的中心であるシャンバラは、地上世界で、信仰心が薄れ、神仏や霊的世界を信じない人が非常に増えていること、巨大な唯物論科学国家である中国が、インドやネパール等への覇権を強めていることによって、非常な危機にあります。現に中国・洞庭湖のほとりにあるシャンバラの入り口は発見するのが相当難しくなっています。

シャンバラという地球の霊的センターが護られていることで、魂修行の場としての地上世界も安定いたします。もし、シャンバラが崩壊するようなことがあれば、地球を護る霊的結界が失われ、宇宙の邪神やダークマターの悪想念による更なる地球介入を招く事態となります。

本映画は、霊界思想を地球の霊的センターとしてのシャンバラの存在を全世界へと知らしめることによって、崩壊への危機にあるシャンバラを護るという「神の戦い」そのものを描いた映画です。

③全世界の人々が主なる神エル・カンターレと出会い、一つなる道を示す映画です。
この映画は、全世界の人々に造物主エル・カンターレのご存在を知らしめる映画であり、本年の幸福の科学の活動テーマである「日本全国・全世界にエル・カンターレ信仰を打ち立てよう。なお、一歩を進める」の中心となる作品です。

主人公たちの地獄巡りは、現代社会の諸相そのもの。しかし、そうしいた人類の、かつてない混乱、混迷の先には、大いなる規模、救い主の存在があることを示す映画であり、宗教の違いや、民族や国家の枠を超えて、全人類が、主なる神への共通認識の下、一つになる道を示される希望の映画です。

④仏弟子(まだ気づいていない仏弟子)たちがドラゴン・ハートに目覚め、霊的覚醒をうながす映画です。
この映画は、川で河童を追って溺れた主人公の二人が、霊界の天日鷲神に出合い、「霊界探訪で本来の自己に目覚めることができたなら地上に還してあげる」と告げられ、地獄巡りなどの一種の修行を経て、魂の親エル・カンターレと出会い、本来の自分の使命に目覚めるという、宗教的なメッセージが込められた映画です。

純粋な信仰心、そして、救世への本物の念いの確立が求められている今、私たち仏弟子や、まだ目覚めていない一般の方たちの中にいる仏弟子予備軍に対して、霊的覚醒を促す導きの映画であり、私たちのドラゴン・ハートに導かれた旅は、映画公開までに、すでに始まっていると言えるのが本年の活動です。

■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き

文責:蒲原宏史

タイトルとURLをコピーしました