(3/24-1)83真理の言葉『正心法語』を読む ㉔他人に対して理解をし、自分に対して反省せよ―悟りの原点

『正心法語』を読む

30 頭はいいはずなのに、出世しない人は、三分の二は協調性がないからだ。チームとしての成果を考えよ。

【大川隆法 箴言集『仕事への言葉』より】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。

昨日3月23日は44周年を迎えます「大悟祭」でした。皆様誠におめでとうございます。大悟祭とは、1981年3月23日に、大川隆法総裁先生が、霊的覚醒を経て、自らが、根本仏にして地球神であるエル・カンターレであるという大いなる悟りを得られたことをお祝いする日です。

おおいなる主よ
私たちにこのような機会を与えてくださいましたことを
心からありがたく思います。
願わくば、これを機縁とし
あなたの愛の力が地に満ちますように
あなたの光が天に満ちますように。
あなたの栄光が、すべての世界に満ちますように。
主よ、私たちを強くしてください。
私たちに無限の力をお与えください。
私たちにユートピア建設の勇気をお与えください。
大いなる目標のために
大いなる建設のために
大いなる新世界のために
そして、新しい時代のために
後れてくる青年たちのために
未来の日本人や、未来の世界の人びとのために
わたしが、あなたのお心にかなった仕事ができますよう。
そして、この私たちが始める愛の運動が、人類幸福化の運動が
後のちまで光をもって燦然(さんぜん)と輝きますように。
主よ、どうもありがとうございました。
【大川隆法『ユートピアの原理』祈り原理・「ユートピア建設の祈り」より抜粋】

3/23(日)~25 
(火)を大悟祭期間とし、大宇宙の根本仏であり、宇宙のマスターでもあられる主エル・カンターレ大川隆法総裁先生の「大悟の瞬間」(1981 年 3 月 
23 
日)に思いを馳せ、人類救済の原点である主の大悟への心からの感謝を捧げるとともに、「大悟祭」を開催します。①10:00~、②13:00~、③19:00~世界同時に主の奇跡を願い、復活の祈りを捧げさせていただきます。

また、4月21日は主の伊勢支部御巡錫記念日です。2013年4月21日大川隆法総裁先生が伊勢支部に御巡錫されて御法話『信仰心と国を愛する心について』を賜りました。この御法話は経典『日本建国の原点―この国に誇りと自信を』の第一章に所収されています。経典をお持ちでない方は支部や精舎、書店にてぜひとも拝受ください。【1800円(税抜)】
この聖なる日に向けて、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。

さて、ここからは2002年7月7日に説かれました御生誕祭御法話『大悟の瞬間―大いなる悟りが明かす多次元空間の神秘』を振り返ります。そののち、『仏説・正心法語』をともに読んでまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
『大悟の法』第4章「大悟の瞬間―大いなる悟りが明かす多次元空間の神秘」
1悟りの原点
一九八一年三月に私が大いなる悟りを得てより、二十年あまりの歳月が過ぎました。(※2002年説法当時)

最初は、ちょうど山あいの木陰や岩陰にわいた小さな泉のようであったものが、チロチロと流れていくにつれて、しだいに小川となり、普通の川となり、普通の川となり、大河となり、大海へと流れていく、そういう光景を、みずから見てきたような思いがあります。

この二十年余りの歩みは、私自身の悟りの変化、進化と同時に、その悟りを説く者としての環境の変化、組織の変化を伴うものでした。

ここで、初心に返り、「悟りとは、いったい何であったのか」ということを確認する作業をしてみましょう。

これまでの歩みを振り返り、「悟りの要素として、これは落とすわけにはいかない」というものを考えてみることは、「世の中のさまざまな宗教のなかで悟りとされているもの、あるいは、仏教の流れのなかで、釈尊(ゴータマ・シッダールタ)の悟りとされているものと、現実に自分に起きたものとが、同じものなのか、それとも違うものなのか」ということを検証する手立てにもなるのではないかと思います。

霊的な現象が起きるということ、もちろん、万に一つのことではありますが、それが身に及んだという人は、日本にも他の国にもたくさんいるので、それ自体は決して珍しいことではないでしょう。

その霊的覚醒によって、悟りがどのように展開してきたかを見て初めて、その原点にあったもの、悟りの原点にあったものが、いったいいかなるものであったのか、その悟りの核が正しいものであったのかどうかということが、理解されるのではないでしょうか。

2 無我の思想
〇無我の思想に対する誤解
釈尊の思想をさまざまに点検してみると、そのなかでもっとも有名であると同時に、最も後世の仏教学者たちを迷わせているものに、無我の思想があります。

インドには「アートマン」という言葉がありますが、それは幾つかの意味を持っていて、そのなかに、「霊魂」という意味もあれば、「自我」という意味もあります。

そして、釈尊の教えのなかに、このアートマンの反対語である「アナートマン」という教えのあることが記録されています。これが実は、釈尊の悟りを示すと共に、それを誤解させるものでもあったと思われます。アートマンという言葉の否定語を使って悟りを表そうとしたところに、その意義があったと同時に、誤解される根源でもあったようです。

それでは、無我の思想とは、いったい何であったのでしょうか。

この無我の思想が、「人間として自覚しているところの『自分』がない」、あるいは「人間には魂がない」という意味ではないことは、私の実体験からいっても確実なことです。

アナートマンを無霊魂と解釈する仏教学者もいますが、これは、宗教、あるいは仏教が形骸化し、廃れてきた流れのなかで、彼らが、自分の置かれている立場があまりにも不安定になったために、「何か近代的合理性を備えなければいけない」という焦りにとらわれ、カント以降の、霊的なものと哲学的なものとを分ける考え方にあやかろうとしたものです。あるいは、百年あまり前のマルクスの思想に乗っかって、仏教を共産主義的に解釈し、それが進歩的であるかのように吹聴して、生きながらえようとしたものなのです。

彼らは、そのように唱導して、仏教を現代的にしたつもりであったのかもしれません。あるいは、若いころに、そういう思想の洗礼を受けて、そのような解釈をせざるを得なかったのかもしれません。

思想には多面性があるので、どの面を取って見るかによって、違ったものに見えます。

釈尊の思想も、そのアナートマンの思想、無我の思想を取り上げて、それを自己否定や霊魂否定に解釈すれば、唯物論につながるようにも見えなくはありません。

また、釈尊の教えのなかから、「諸行は無常である。ガンジスの川が氾濫して、泥でつくった家が流れるように、人間の肉体というものは滅びゆくものである」という教えだけを取り出せば、それもまた、この世的なる、唯物的思想のようにも見えなくはありません。

そのたとえの意味が、「この世の形あるものは、すべて崩れていく」ということだけで終わっているとすれば、唯物論と全く同じようにとらえることもできると思います。

しかし、そのような解釈は、釈尊の悟りが、その思想を解釈する者の体験や知的理解力の及ばないところにあったために生まれたものなのです。

【大川隆法『大悟の法』第4章「大悟の瞬間―大いなる悟りが明かす多次元空間の神秘」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。

教義として主よりたくさんの御教えをいただいていますが、その中心にあるのが、「仏説・正心法語」です。たくさんの仏法真理を主よりいただいていますが、数多の経典は「正心法語」を正しく理解するためにあるといっても、けっして過言ではありません。
「仏説・正心法語」は仏の光であり、仏の生命であり、私たちの力であり、仏弟子の生きていく寄る辺です。

七つの経文が収められていますが、「毎日、全編を繰り返し読誦してください」とお勧めさせていただいています。理屈抜きで、毎日、正心法語を読むと元気になるからです。

経文にも、「ああ 七色が 相集い 仏の御国を 照らし出す」とあるように、「仏説・正心法語」は本来、七つの経文が合わさって一つの法身を表現しています

正心法語は法華経・般若心経の一万倍の力があると教えていただいていますが、私たちサンガは正心法語の威力を十分に使いこなせていないのではないかと思います。
私も含めて皆様の中で、今日からさかのぼって一日のうち、正心法語の全編読んだ人がどれだけいるでしょうか。読経の習慣化が法力を生むことを私たちは主から教えていただき知りながら、なかなか実践できずにいます。実にもったいないことです。

私たちサンガ・幸福の科学の活動は多岐にわたっていますが、あらゆる活動の力の源泉は「仏説・正心法語」から生まれています。だから、この経文を毎日、読誦することを繰り返すことで、私たちは主より法力という名の力を授かることができるようになります。

このメールマガジンでは、日々の活動で「仏説・正心法語」からどのように活動のエネルギーを引き出していくかという視点で、お届けしたいと考えています。この経文に関する主の御解説は経典『信仰論』に説かれていますので、伊勢支部にてぜひご拝受ください。「法力」という名の悟りと救済力と得るために必要な経典です。

それでは、「真理の言葉 正心法語」から始めましょう。「正心法語」はこのように続きます。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

過去は 既に 過ぎ去れども
心の 過ちは 残るなり
他人に対して 理解をし
自分に 対しては 反省せよ

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

本日の引用部分は英語版の「正心法語」-The True Words Spoken By Buddha-では、このようになっています。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

Your pasts have already gone by,
Yet still, Your Mistakes will be kept in your minds.
That is the reason,
Why you should understand other people.
And, you, yourself, should reflect on what you have done.

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日の論点は、「反省」と「愛」です。
反省に関しては、人は完全な存在ではないので、日々過ちの大小こそあれ、なにかの罪を犯してしまいます。そのとき、時間は流れて、新しい一日を過ごしはするのですが、犯してしまった罪や誤りは、過去を振り返って、その心の修正をしなければ、心の中のゴミや埃のように積もり積もってしまいます。一日の心の汚れはたとえたいしたことではなくても、それを放っておくと積もり積もって大きな悪に発展して大変なことになってしまいます。

ときどき、ご近所の人の家がゴミ屋敷になって困っている様子がニュースになっていますが、これを精神世界にたとえた場合、他人事でも、笑いごとでもありません。心の世界では、たとえ目には見えなくても、反省ということをしない場合、私たちの心の中身がゴミ屋敷のようになっている方がたくさんいらっしゃいます。これはとても恐ろしいことです。だから、主は部屋をいつもきれいに整えるように、毎日、自らの心の中を見つめて、心の中の掃除と片付けが必要であることを「反省」を通して、教えて下さっています。

また、幸福の科学では、愛は与えること。無償の愛、見返りを求めない愛のことです。人に与えたものに見返りを期待したり、人から愛を奪ったり、期待することは愛ではないことを繰り返し教えられています。その愛のなかには、相手のことを理解することも含まれています。相手のことを本当に理解することができるからこそ、本当の意味で、相手に必要なものを差し上げることができるようになります。

これは極端な例かもしれませんが、砂漠でさまよい喉がカラカラな人に、自分の水筒から水を差し上げること。また、川でおぼれそうな人に、自分の水筒から水を差し上げること。同じ水を与える行為であってもまったくちがう結果になってしいまいます。正しく愛を与えるためには、相手のことを理解しなければならないのです。

だから、他人に対しては、与える愛で優しく接して、自分が理解されることよりも、他人を理解することに力を尽くすことが大事です。理解することは愛することにつながるからです。そして、自分の心に何を思い、考えたかについては、厳しく見つめて、心に誤りがあれば、すぐに反省して悪いものを打ち消していくこと、家のなかを掃除して、きれいにして、ごみを集めて捨てて、家のなかを整えること。これが「他人に対して 理解をし
自分に 対しては 反省せよ」という言葉の真意ではないかと思います。

正心法語のなかでも、愛と反省の要諦が説かれているとても大事な仏言です。繰り返し熏習して覚えてしまいましょう。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日の解説も、経典『信仰論』から引用させていただきます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

これは、「過去は過ぎ去ったものではあるが、過ちは残るので、反省しなさい」ということです。反省には「八正道」という基準があります。

単に「悪いことをしたら反省しなさい」という道徳的なことを言っているわけではありません。反省には、実は「仏光物理学」的な意味があるのです。

悪い思いを出したり、悪い行動をしたりしたときには、それが心のなかのデーブレコーダーである「想念帯」に記録されます。ところが、反省することによって、想念帯に刻み込まれた赤字が黒字に変わるのです。あるいは、灰色の文字が金色に変わると言っても良いでしょう。

要するに、「反省は、現実に自分の人生そのものを変えていく手段である」ということなのです。

この反省の教えは、当会では非常に基本的なものの一つです。自分づくりをするためには反省が重要であり、自分の行ったことについて、プラスとマイナスの両面を同時に振り返ってみる必要があるのです。・・・(中略)

怒りには「私憤」と「公憤」があります。私憤は持つべきではなく、それに対して反省もしなければいけませんが、公憤、公の憤りは持たなくてはならないことを知っておいてください。

私憤には発展性がありません。動物がカッと牙をむくような怒りには発展性がないのです。しかし、「世の中をよくしていきたい」と思って憤る心は、無くしてはいけないものです。これがなければ、ユートピア革命は絶対に起こりません。
世の中の不正や穢れ、間違いを正し、五濁悪世を立て直そうとする怒りは、持っていなければいけないのです。

【大川隆法 『信仰論』 より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
仏に三身ありと言われており、仏のお姿には「応身」「報身」「法身」の三種類あります。そのなかの最も尊いのが「法身です。これは、肉体存在や目に見えるものではなく、宇宙を統治する法則としての存在です。たとえば、「原因・結果の法則」「波長同通の法則」「生々流転の法則」など、仏教で言えば「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」の「三法印」も仏の法身です。また幸福の科学の基本教義である「愛」「知」「反省」「発展」の四正道もエル・カンターレの法身仏にあたります。
そして、何よりも「光とは何か」を教える『仏説・正心法語』こそが、私たちの主、エル・カンターレの法身そのものなのです。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■「あの世でのパスポートです!」
あの世に勲章を持って還っても、残念ながら、まったく通じません。ノーベル平和賞を持って還るよりは、『仏説・正心法語』を持って還ったほうが、あの世でのパスポートとしては、よほど効き目が大きいのです。

【大川隆法『修行の王道とは何か』p.32より抜粋】

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
最後に、経典から抜粋いたします。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

仏神は光です。
光は、あるときは粒子として顕われ、あるときは波として顕われます。
光が粒子として顕われたとき、そこに物質が出現します。
光が波として顕われたとき、それは想念、念いの作用としてのみ存在します。
仏神の心というものは、
凝集されて一点となれば物質となり、
それが人間となり、地球となり、三次元宇宙となります。
仏神の心というものは、
凝縮されて一点となれば物質となり、
それが人間となり、地球となり、三次元宇宙となります。
仏神の心が、
凝集された粒子というかたちではなく、波として顕われたときには、
想念の波動として、念いとして、宇宙を飛び交う電波としてのみ存在します。
これが大宇宙の秘密なのです。

【大川隆法 『不滅の法』序章「心のなかの宇宙」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ここで、仏教の基本に立ち返るべく、教典『心の挑戦』を学びます。経典お持ちでない方は、ぜひお求めください。【1800円税込み】
―本書は、神秘的な宗教の世界に憧(あこがれ)、仏教的世界観を探し求めている人生の旅人たちにとって、絶好の案内書となることでしょう。―『まえがき』より
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
第1章 縁起とは何か
4 縁起の理法に流れる理性の力

そうしてみると、縁起というのは「宇宙の理法」という意味なのです。

では、宇宙の理法とはいったい何であるかというと、これは仏が考えている法則ということですから、「仏の理想」でもあります。あるいは「仏の念い」でもあるわけです。あるいは、場合によっては、この法則が「仏の生命」そのものでもあるわけです。「仏」というのは、法則なのです。その法則に基づいて世界はつくられたのです。

そうしてみると、キリスト教系で言う、「造物主と被造物があった。創ったものと創られたものがあった」という擬人的な比喩は、仏教的な思想においては、「すべては法則のもとに運行されている」ということに相当するわけです。その法則を「仏の念い」と言ってもいいし、「理想」と言ってもいいし、「仏の力」と言ってもいいけれども、「仏というものは、一つの法則にこの宇宙を委ねられた」ということを言っているわけです。「人間も、万象万物も、すべてがその法則のもとにあるのである。法則が仏なのだ」ということを言っているわけです。

そうしてみると、仏陀が、「縁起を見るものは法を見る。法を見るものは縁起を見る」と言っていますけれども、この意味が分かるような気がするでしょう。「法というものは縁起なのだ」と―。

この「法」にはいくつかの意味がありますけれども、一つには、「教え」と言ってもいいでしょう。「宇宙の理法、仏陀の法は、実は縁起というものを教えているのだ」という考え、また、「縁起というものを見れば、法とは何かが分かる」ということは、ここでわかります。

「法」のもうひとつの意味は、「事物の存在」「一切の万象の存在」という意味です。

そうすると、「法を見るものは縁起を見る」というのは、「この大宇宙の森羅万象、そこに広がっている生きとし生けるもの、事物を見ると、そこに縁起が発見される」ということです。

先ほどいったたとえで言うならば、原因を持たずして成り立っているものは何ひとつない、ということです。みなさんの生活用品を見ても、服を見ても、机を見ても、時計を見ても、原因がなくてそこにあるものは何ひとつありません。やはり原材料があって、それを加工して、人の手によって、そこに成り立っています。そして、服なら、服というものをつくりたいという念いがあって、つくられているのです。

そのように、世界の事物はすべて原因・結果の連鎖を持っている。また、多くの人の手によって成り立っている。縁起によって、すべてのものは存在している。また、すべてのものの存在は、縁起によって説明される。

「法を見るものは縁起を見る。縁起を見るものは法を見る」―この循環は、要するに、「教え、達磨としての法も、存在としての法も、すべて縁起によって説明される」ということを意味しているわけです。

ただ、三次元的な物質の成り立ちを、縁起によって説明するだけで終始した場合には、仏教思想が、場合によっては、悪くすると唯物論的なものの見方として捉えられるおそれがあります。これに対しては、私は十分な警戒が必要だと思います。

すべてのものの成り立ちを縁起で説明しているのは、一つには、論理的なものの見方、あるいは理性的な解釈がそこにある、と言ってよいでしょう。これは、釈尊自身の持っていた、非常に強い理性の力が現れているのだ、と言えると思います。

この理性の力は、医学や自然科学、その他の領域で、非常に大きな力を持っていますけれども、これが宗教の世界のなかにも入っているのが仏教である、と言ってよいと思います。

ですから、現在あちこちに広がっているご利益的な信仰、あるいは怪しげな新興宗教などは、仏教とは非常に違っています。仏教のなかには、非常に理性的なものの考え方、科学的な考察、合理的なものの考え方というのが、きわめて強く入っているのです。それは、この縁起の思想を見ても分かるはずです。

【大川隆法『心の挑戦』第1章「縁起とは何か」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
Lord EL Cantare is my All. 主こそ私のすべて。
We are The One, with our Lord.  我々は主と共に一体である。
One for All. All for The One. 一人は主のため、隣人のために。みんなは主の悲願のために。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
◆映画「ドラゴン・ハート」伝道植福について
5月23日(金)に全国の映画館にて公開されます映画「ドラゴン・ハート」は大川隆法総裁先生制作総指揮による28作目の映画となります。この映画の大成功に伊勢支部信者全員の信仰心を結集させていただきます。皆様の尊い布施をどうぞ、この映画伝道植福に託して、私たちに縁ある方々の心と魂を救うべく、この映画を主の御名と共に、全国・全世界で広宣流布してまいります。映画伝道植福への喜捨を何卒宜しくお願い致します。

大宇宙の すべての根源であり 地球の創造主であられる
主エル・カンターレ 大川隆法総裁先生

映画『ドラゴン・ハート❘霊界探訪記❘』を賜り
心より感謝申し上げます

本作は 未知なる世界に飛び込む勇気を与え
人類に真実への目覚めを与える映画です
全世界の人々に
霊的真実と主エル・カンターレの御存在を
弘めてまいります

仏弟子一同 力を合わせて 
一人でも多くの方を 主のもとへと誘(いざな)ってまいります

■映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』四つのポイント■

①「天国・地獄」の存在を知らしめ、全人類の魂を救済する映画です。
映画では、霊界探訪記として現代の地獄の有様を詳細に描いています。つまり、今死んで地獄に落ちるとしたらどんな世界なのかということがリアルに映像体験できる映画です。死後の世界を詳細に紹介することで、「あの世はない」「霊界なんてばかばかしい」と考える人の間違えた考えをカブト割りする映画です。この映画は、このままでは地獄に落ちてしまうたくさんの方々に救いの縁を届ける「魂の救済」映画です。正しい霊界観や信仰を持たない人にこそ届けたい映画です。

②地球の霊的中心地・シャンバラの危機を救う映画です。
今、地球の霊的中心であるシャンバラは、地上世界で、信仰心が薄れ、神仏や霊的世界を信じない人が非常に増えていること、巨大な唯物論科学国家である中国が、インドやネパール等への覇権を強めていることによって、非常な危機にあります。現に中国・洞庭湖のほとりにあるシャンバラの入り口は発見するのが相当難しくなっています。

シャンバラという地球の霊的センターが護られていることで、魂修行の場としての地上世界も安定いたします。もし、シャンバラが崩壊するようなことがあれば、地球を護る霊的結界が失われ、宇宙の邪神やダークマターの悪想念による更なる地球介入を招く事態となります。

本映画は、霊界思想を地球の霊的センターとしてのシャンバラの存在を全世界へと知らしめることによって、崩壊への危機にあるシャンバラを護るという「神の戦い」そのものを描いた映画です。

③全世界の人々が主なる神エル・カンターレと出会い、一つなる道を示す映画です。
この映画は、全世界の人々に造物主エル・カンターレのご存在を知らしめる映画であり、本年の幸福の科学の活動テーマである「日本全国・全世界にエル・カンターレ信仰を打ち立てよう。なお、一歩を進める」の中心となる作品です。

主人公たちの地獄巡りは、現代社会の諸相そのもの。しかし、そうしいた人類の、かつてない混乱、混迷の先には、大いなる規模、救い主の存在があることを示す映画であり、宗教の違いや、民族や国家の枠を超えて、全人類が、主なる神への共通認識の下、一つになる道を示される希望の映画です。

④仏弟子(まだ気づいていない仏弟子)たちがドラゴン・ハートに目覚め、霊的覚醒をうながす映画です。
この映画は、川で河童を追って溺れた主人公の二人が、霊界の天日鷲神に出合い、「霊界探訪で本来の自己に目覚めることができたなら地上に還してあげる」と告げられ、地獄巡りなどの一種の修行を経て、魂の親エル・カンターレと出会い、本来の自分の使命に目覚めるという、宗教的なメッセージが込められた映画です。

純粋な信仰心、そして、救世への本物の念いの確立が求められている今、私たち仏弟子や、まだ目覚めていない一般の方たちの中にいる仏弟子予備軍に対して、霊的覚醒を促す導きの映画であり、私たちのドラゴン・ハートに導かれた旅は、映画公開までに、すでに始まっていると言えるのが本年の活動です。

■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き

文責:蒲原宏史

タイトルとURLをコピーしました