🔶輪読会ニュース🔶
✨📕✨📘✨
7月16日(水)
『幸福の法』輪読会が開催されました。
書籍『幸福の法』
◉第三章 人間を幸福にする四つの原理 3頭の悪さを嘆く暇があれば勉強を(知の原理)
⑤知っていれば失敗しない
(p178〜p187)
参加者は、5名でした。
🌟Aさん🌟
<感動のフレーズ>
p181 9行
学校の勉強などよくできても、人生に成功しない人を見ていると、そのほとんどは、人生の悪についての知識が足りません。
p182 6行〜
人生における悪との対決があります。
これに対しては「知っている」ということが徹底的に強いのです。
<感想>
「人生観はテストの点では測れない」
根本の人生観のところが大事だと思いました。
「知は力」
「無用の用」
幸福の科学の仏法真理で学んだことです。
根本仏E.Lの仏法真理で「正しさ」をまず知ること。
そして自分のものとして実践していくことが、失敗しない人生を生きていけると思いました。
🌟Bさん🌟
〈感動のフレーズ〉
p184
善をなそうとする人は、悪についても知ることが必要です。悪に対して戦う力を持っている人はやはり、善においても強いのです。
「知らない」ということにおいて、悪がはびこることがあります。知っていて、見破れば、悪というものは現実化しないのです。
〈感想〉
「知は力なり」という言葉の重要性がこの一文の中にぎゅーっとつまっていると思いました。知っていることは善を増やし、悪を減らすためにも必要であると気づきました。
🌟Cさん🌟
〈感動のフレーズ〉
p183 9〜p184
・色々な人生模様を知っている必要があるのです。やはり他の人の人生体験や経験を色々聴いておかないとだめです。そういう人生の悪についても知らなくてはいけないのです。
• 善をなそうとする人は、悪についても知ることが必要です。
悪に対して戦う力を持っている人は、やはり善においても強いのです。
• 「知らない」ということにおいて、悪ははびこることがあります。
知っていて、見破れば、悪というものは現実化しないのです。
p184 9〜
• その人に悪を犯させないことも善なのです。
p185 1〜5
• 幅広い関心を持って人生における悪の問題、それから、人を堕落させたり失敗させたり挫折させたりする原因などについて、よく見る必要かあります。これについては自分の経験には限界がありますが、友人、親兄弟、親戚、知り合い、こういうところをじっと見ていると必ず勉強材料は転がっています。
p187 2〜3
・結局、生まれつきのことや、すでに終わってしまった過去について嘆くよりは、やはり積極的に努力精進して道を開くべきなのです。
〈感想〉
いろんな人に関心を持っていくことが大切だと思った。
真理を知らないから地獄に落ちる人の半分以上悪だとわからず、空気に流さ、なんでもない事だと思ってしまう人が多い。善悪がわからない。映画の地獄に行く人もそう【知らない】
🌟Dさん🌟
〈感動のフレーズ①〉
179P 5行
「簡単な単純なことを言うと「人は、自分の知っていることについては失敗ないということが言えます。これは覚えておいてほしいのです。」
〈感想〉
この節はずっとこの話ですが、単純にそういうことだから、知るように始めなくてはいけない。
大事な人には教えるように努めないといけないと思いました。
〈感動のフレーズ②〉
181P 9行から
「特に学校の勉強などがよくできても人生に成功していない人を見ていると、そのほとんどは、人生の悪についての知識が足りません」
〈感想〉
本当に幸福な人生ということを考えると、悪についての知識は必要だと思います。
総裁先生は早くから善悪の区別を言っておられます。
自分は浄土真宗の盛んな地域の家に生まれ育ち、『善人なおもて往生す、いわをや悪人をや』という言葉を聞き、悪人にもそれなりの理由があるかのように思っていましたが、主の言葉から善悪をはっきり分かつ必要がある事を知り、今回の話にもつながると思いました。
〈感動のフレーズ③〉
185P 9行
「それを知っている者はつまずかない。けれども、それを知らぬ者は第一撃で失敗する」ということがあるので、「知は力である」ということはこういう面についても当てはまります」
〈感想〉
「知は力である」、今回のは知の原理なので、なるほどと思いました。
知っていることについては失敗しないものでなので、さまざまなことを知ろうとする努力をしたほうが良いと改めて思いました。
既に終わってしまった過去については嘆くよりはやはり積極的に努力精進して道を開くべきだとあらためて気づきました。
🌟Eさん🌟
<感動のフレーズ>
p.186
「(中略)自分が知っていることについては失敗しないものなので、そういう意味にをおいて さまざまなことを知ろうとする努力をしたほうがよい」
<感想>
自分自身の情報の中で調べたり、理解したり、自分で経験したりする事には限りがあるので、その専門分野に詳しい人の話を聞くことは とても分かりやすく 実体験に基づくものがは、とても説得力があり、頭に入るので、どんどん聞いていこうと思います。
また、仏法真理の本には、
総裁先生が失敗されたことからの智慧も豊富ですのでまずはなるべく学びたいと思いました。
✨✨✨✨✨✨✨
『転ばぬ先の智慧』と簡単にいうだけより、ずっとかなり深く丁寧に教えていただけました。
先に知っていたらそうはならなかった。地獄にも堕ちなかった。
総裁先生は、可愛い私達のために、たくさんの知を与えてくださっていますし、自ら知る努力をしなさいと教えてくださっていますねー。
今日の復活の祈りの時の支部長講話でも、総裁先生の商社御勤務時代の、「パスポート関連の失敗のお話」を本に書かれた部分があり、細かく教えて下さっていました。私達自ら積極的に知る努力をし、より良く生きそれを共通の認識にしていきたいですね〜。
✨✨✨✨✨✨✨
書籍『幸福の法』は、どなたでも読みやすい内容で、四正道が分かりやすく書かれています。
皆さんと共に、輪読会で学んで行きましょう。ご参加を心からお待ちしています 🥰💕✨