41 霊現象が多発する人は、この世的にも、人格を磨き続けることが大切だ。
【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
おはようございます。
7月7日は主の御生誕日でした。1956年7月7日午前7時ごろ、主は一切の衆生救済と地球を越えて銀河系を超えた宇宙の法を説くべく、徳島は川島の地にご生誕されました。
この日は、人類史上最大の奇跡として後世に語り継がれます。私たちは、2000年、3000年後には神話として残るであろう歴史的事実に立ち会っているのです。本日はこの奇跡の御生誕に主に最大の感謝と報恩を捧げるべく13時より伊勢支部・熊野拠点にて、別格本山・聖地エル・カンターレ生誕館より「御生誕祭」を衛星中継します。
本日7月13(日)まで、「御生誕祭」を開催させていただきます。
この聖なる日に、支部に相集い、主への感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきます。皆様万難を排してご参集ください。
『精舎霊域護持植福』など各種植福を本日承っています。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
「七」は勝利の日 「七」は目覚めの日 「七はあなたの生誕の日」
私たちは 主エル・カンターレ御降臨という
奇跡の時代に 仏弟子として 主と共に歩ませて
いただけますことを 心より感謝いたします
そして 主への報恩として
日本に 全世界に エル・カンターレ信仰を弘め
地球ユートピアを実現してまいります
私たちは これからも 仏弟子の使命である 伝道に邁進し
必ずや 「七の月」の「七の日」を
主の勝利の記念日とすることを お誓いいたします
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
さて、ここからは、主の御教えを世界へと広げるために、教典『大川隆法
初期重要講演集⑥悟りに到る道』から第2章の「仏陀再誕」を共に振り返ってまいります。主におかれましては、一九九〇年十月二十八日に、一九九一年七月の「エル・カンターレ宣言」に先立ちて、縁生の弟子達へ、仏弟子の本懐である伝道に邁進せよと激励された、再誕の仏陀の獅子吼です。経典をお持ちでない方は、支部や精舎、全国の書店でお求めください。仏弟子必携の一書です。【税抜き1800円】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
■仏陀再誕
4人類の運命を賭けた聖なる戦いのために
○縁生の弟子たちよ、今こそ仏弟子の本懐を遂げよ
私が、この四年【※1990年説法当時】、百回を超えるさまざまな話をしてまいりましたが、【※2024年時点では説法3500回を超える】それらの話は、あなたがた自身が自分のものとし、それを他の人々にもお教えし、その人が自分のものとしないかぎり、救いにはなりません。
私のこの説法は、私の説いているところの法は、私の書物に書き記されているところの思想は、ちょうどあの満月を私の指が指し示しているのと同じであって、私は月を指し示すことはできるが、その月を見るのは各人であるのです。
いまだかつて、私はあなたがたに月を見せることはできなかった。指し示すことはしたが、月を見せることはできなかった。満月の美しさを見せることはできなかった。それを見た者があれば、それは己の目で、己の心で見たのです。
それが、この私の法を聴くときに大事な点でもあるのです。
私は法を示すが、私は真理を指し示すが、その真理を魂の理解とし、そして己が人生を照らすのは、あなたがた一人ひとりであるのです。
もし―、いや、「もし」という言葉はふさわしくない。
きっと、あなたがたが、今、このわが説く法を聴いて、
魂の奥において真実をつかんだならば、
己の目で満月を見よ。
そして、その暗闇の道を、自らの光で照らしながら歩んでいるときに、
手探りで進んでいる人を見たならば、彼らにも教えて欲しい。
あなたがたがどうやってその光を灯したのかを、彼らにも教えてやってほしい。
あなたがたは、彼らを導くことはできる。
ちょうど、満月の相(すがた)を指し示すことができるように。
しかし、その真実を会得するは一人ひとりのものである。
けれども、自ら照らしつつ道を歩む者として、
その道の途上で光なく歩んでいるものを見たならば、
黙っていることは、私は許さない。
彼らがその光を自ら灯そうとするかどうかは、彼ら自身のものであるが、
その光を灯す方法を、真理に到る道を、
真理をいかにしてあなたがたの魂が会得したかを語らねばならん。
語らねば、私の法も、教えを、真理を聴いたとは言わせない。
知ったとは言わせない。
真理は、行じてのみ初めて、己自身のものとなるのです。
それは単なる知識ではない。空理空論ではない。机上の空論ではない。
比喩でもない。幻想でもない。
それは、実際にやってみたら分かるものなのです。
誰に強制されるのでもなく、判定してもらうのでもなく、己自身が分かるのです。
ちょうど、銀の匙(さじ)が何度スープを運んで、人の口にその温かい味を伝えても、
己自身はそのスープの味を知らぬように、
現にそれを、この法を知り、悟りを得たと思うならば、
それを行じてみなければ自分のものにはなりません。
決して自分のものにはならん。
銀の匙(さじ)のように、スープの味を知らないままに一生を終えることになる。
味わってみなければ分からない。
味わうためには行ずることです。
当会のこの教えが人類を幸福にするものであるかどうかが、
あなたがたが一人ひとりがそれを実践して見せれば分かる。
実践して見せれば、
人が幸福になるかどうか、己が幸福になるかどうかが分かる。
聞く耳あらば、わが教えを実践せよ。
聞く心あらば、わが声に耳を傾けたならば、それを行じてみよ。
味わってみよ。
味わってみれば、真理とは何であるかが分かるであろう。
私が言いたいことは一つ。
仏陀再誕の今、
救世の号令がかかっている今、
その声を聞いたならば、
あなたがたは伝道以外に生きる道はないということです。
人々にこの真理を宣べ伝えることです。
わが声を伝えよ。
わが宣べ伝えるところの真理を、この法を、わが説くところの法を。
見よ。わずか「百八十万部突破(『太陽の法』)と書いてあるではないか。【1990年説法当時】こんなもの、数字のうちに入っていない。
私は、日本人全員に真理を読んでいただきたい。
翻訳された真理は、世界に広がらねばならぬ。
法を説くは師にあり。
法を弘めるは弟子にあり。
弟子の仕事であるのです。
諸々の比丘、比丘尼たちよ。
縁生の弟子たちよ。
幾千、幾万のわが弟子たちよ。
今こそ、あなたがたは己の使命に気づき、
弟子としての本懐を遂げるときに来ているのです。
これより、大伝道を繰り広げたいと思います。
この日本中に真理の旗が立つまでは、
あなたがたの仕事に終わりはないと思ってください。
全世界にこの真理が伝わることなくして地上の命を失ったならば、
その人生は失敗であったと思ってください。
私もまた、決して退くことなく、
どのような批判や中傷が、たとえ、わが頭上に山のごとく積まれようとも、
断じて妥協するつもりはない。
これより後、前進あるのみです。
みなさま、共に頑張ってまいりましょう。
ありがとうございました。
(完)
【『大川隆法初期重要講演集⑥悟りに到る道』第2章「仏陀再誕」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。本日は、『仏説・正心法語』第七番目、最後の経文である『仏説・降魔経』についてです。
『正義の言葉「仏説・降魔経」』は、『仏説・正心法語』の最後を飾るお経であり、今までにない経文だと言われています。悪魔との対決についても、「幸福の科学」の基本教義として、明確に根本経典の中に入っています。それでは、引き続き経典『仏陀の証明』より主の御解説をご紹介いたします。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
●悪魔の軍隊 ⑧みせかけ・強情
「みせかけ」というのは虚栄心です。見せびらかしたり、よく見せたりしようと思う心です。
「強情」というのは、人の言うことをきかない心です。人の言うことをきかないで、強情の一点張り、これもまた、悪魔が「しめしめ」と思って攻め込んでくるときに、よく使う手です。
【大川隆法『仏陀の証明』幸福の科学出版 より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
☆悪魔の十の軍隊☆
①欲望
②嫌悪
③飢渇
④妄執
⑤ものうさ・睡眠
⑥恐怖
⑦疑惑
⑧「みせかけ」と「強情」
⑨誤って得られた利得・名声・尊敬・名誉
⑩自己をほめたたえ、他人を軽蔑する
みせかけは、英語でFAKE・フェイクですが、実力以上にプライドが高いと、周りに対して本当の実力以上に、見せかけなければならないところから、自分に対しても周りに対しても嘘を重ねなければならないことから、身を亡ぼす結果になってしまいます。等身大の自分自身をしっかりと理解して、仏から頂いたかけがえのない仏性に対する感謝を深めることができれば、「足ることを知る」謙虚さを身につけることができます。
また、悪魔とは異なりますが、霊界の裏側の存在である妖怪にも見せかけ【FAKE】の特徴があります。「妖怪になら否ための言葉」から引用すると。
③妖怪の本質は、自分の正体を見せず、相手をほんろうするところにある
④妖怪は、根本的に自惚れており、自分をどう変えるかではなく、自分がどう変わったように見えるかに関心がある。
⑥妖怪は、叱られるよりは、粉飾決済を選ぶ
⑨妖怪は悟ったふりが好きだが、実態は、精進が嫌いで、人の目をごまかす。
⑩妖怪は、自分の実力以上に自分を見せることができれば、大成功だと考える。
㉗妖怪は均整のとれた考え方ができない。陰と陽が極端に出るが、ふだんはオブラートに包んでいる。
このようにけっこうあります。見かけだおしは必ず身を滅ぼします。本物の実力ではないからです。自分が悪魔や妖怪の属性がないかチェックしてみましょう。
また、強情も、神仏の光を遮る障害となります。私たち人間には、必ず守護霊がいて、私たちの人生行路が正しいものであるように見守り、ガイドする存在がいます。幸福の科学の三帰信者には、これに加えて、指導霊という、霊的人生の指南役が存在します。こうした目に見えない霊存在から、その人の幸福のために、さまざまインスピレーション(霊感)が降ろされているのですが、強情な人は、これを取ることができません。そのために、周りから孤立して、自らを不幸へと導いてしまうことが多々あります。
見せかけも、強情も、これを取り去るのに必ず必要になるのが素直な心です。知的正直さとも言いますが、「知っていることを知っていることとして、知らないことを知らないこととする」という精神的態度が必要です。日々の宗教修行を少しずつ重ねて、素直な心を日々取り戻しつつ、磨いてまいりましょう。
主の楽曲「無心」と題された本アルバムは、フェイクや虚飾を排し、「無心」で「素直な心」を深めることができる、必聴の一枚です。また、この機会に楽曲を繰り返し聞いてみましょう。そして、楽曲CD「天御祖神の夢/天御祖神の降臨―Renewal
ver.」は、この大和の国・日本に武士道を伝えた天御祖神の霊流を強力に引く御神歌となっています。これらの楽曲の波動に触れることで、自らに潜む妖怪性を波長のレベルで払拭してまいりましょう。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
心の指針212 『地獄も知らないで』
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
世の中には、
勉強すればするほど、
智慧を失い、バカになる人がいる。
シンプルな真理がわからなくて、
複雑に考えすぎたり、
「エポケー」という判断中止に逃げ込んだり、
懐疑論者になることを、
知者になることだと思い込んでいる人がいる。
今の学校教育では、
魂も、天国、地獄も教わらせない。
調査報道とかにあこがれるマスコミ人も、
この世のことしか扱わない。
幽霊話はエンタメになり、
幽体離脱は、
脳と神経の作用ということにしてしまう。
いつから人間は、
こんなに愚かになってしまったのだろう。
善悪が分かるということは、
天国的か地獄的かがわかるということだ。
地獄も知らないで、
地位や名誉、
財産や異性―の欲望を追い求めて、
「知の巨人」もあったものではない。
死後、漆黒の闇の中に取り残されて、
自分は総理大臣だ、とか、
東大名誉教授だ、とか言っても、
誰も相手にはしてくれない。
自分は「無」だとか「空」だとか、
のたまい続けている学者や僧侶も同じだ。
真理は、法治国家の「法律」をも乗り越えて、
善悪を判断するのだ。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ここで、宗教の原点に立ち返るべく、教典『宗教の挑戦』を学びます。経典お持ちでない方は、ぜひお求めください。【1300円税込み】
―私が目指しているものは、民族的なるものではなくて、普遍的なものである。軽佻浮薄(けいちょうふはく)なるものではなくて、根源的なるものである。宗教のほんとうの敵は、マスコミや政治であるべきではない。宗教の敵は宗教であるべきだ。私が言いたいのは、ほんとうの宗教批判は宗教の内部からなされるべきであるということだ。聖か邪か、神か悪魔か、宗教自体がこの問いに答えてゆかねばなるまい。―『まえがき』より
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『宗教の挑戦』
第6章「世界宗教への道」
○神と地獄
二番目の問題は、この世の矛盾、不正、悪、こういうものをどう解決するか、ということです。
仮に地獄というものがあるとしたら、なぜ神がそれを容認しておられるのか―そういう疑問が出るのは当然です。なぜ神は、地上に生きているかわいい子供たちを地獄に墜とすようなことをするのだろうか。また、人間にそういう罪や悪を犯させるのか。さらに悪霊になって攪乱するようなことを、なぜ許されるのか。
「地獄がある以上、神を信じられない」という人もあれば、「宗教同士で憎しみあったりするから、信じられない」という人もあります。また、「この世に不正があるかぎり、この世に悪があるかぎり、この世に苦しみや悲しみがあるかぎり、神というものが全知全能であることを認められない。ゆえに信仰することはできない」、こうした考え方を立てる方もいます。
なるほどという感じもしますが、やはり「ものごとの一端しか見ていない」と思えるのです。「神が人間に与えようとしている幸福というものは、いったいどのようなものであるのか。その性質を見なければいけない」と思うのです。
神が人間に与えようとする幸福は、果たして砂糖菓子のような幸福でしょうか。誰の口にも甘い幸福でしょうか。そうした誰の口にも甘い幸福は、ちょうど砂糖が虫歯をつくってゆくように、人間を歓楽の生活のなかに、泥沼の底に落としてゆくこともありえるのです。
ですから、幸福というものを、快楽そのもの、心地よいもの、自分に都合のよいものとだけ考えてはいけないのではないでしょうか。散歩をしたり走ったりしますと、筋肉が痛んで身体は辛いわけですが、そうしたものはやがて快感に変わり、健全な肉体をつくり、幸福感を増進します。同様に、個別の魂の地上生活というもののも、さまざまな艱難や試練を乗り越えるところにこそ、真の幸福がある。神はそのように見ておられると私には思えるわけです。
平坦で、何の障害もなく、すいすいと空を泳ぐような幸福な地上生活が満たされるならば、人間は、肉体に宿ってこの世に生まれ変わってくるという経験をしなくなるでしょう。そうした霊的な完全な幸福というものは、天上界、天国において経験しているものです。天国において経験しているものならば、それを経験するために、わざわざ天国から出てくる必要はありません。天国からあえて出てくるということは、それ以外の経験を積もうとしているということなのです。
肉体を被るということは、たいへん不自由なことです。それによって転落の危険もありますし、間違いも起きます。
肉体がなければ、たとえば邪淫によって罪をきせられ、地獄に堕ちるということも、おそらくないでしょう。霊体では、そうしたことは起きませんけれども、肉体に宿ることによって起きてきます。肉体に宿ることによって、食欲が出、食欲が出るがゆえに、ものが欲しいと思い、ものが欲しいと思うがゆえに、盗みが起きる。犯罪が起きる。そういうことさえあります。このように、肉体を契機として、いろいろな間違いが起きてゆくわけです。
【大川隆法『宗教の挑戦』第6章「世界宗教への道」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
Lord EL Cantare is my All. 主こそ私のすべて。
We are One, with our Lord. 我々は主と共に一体である。
One for All. All for The One. 一人は主のため、隣人のために。みんなは主の悲願のために。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■御生誕祭の宗教的意義について
〇御生誕祭は、主エル・カンターレ大川隆法総裁先生のご降臨への感謝と、報恩としての伝道の誓いを捧げる、幸福の科学における二大祭典の一つです。
主のご降誕に対し、心からの感謝を捧げ、主への信仰を深める日
――根本仏にして地球神エル・カンターレの御降臨は、慈悲であり奇跡そのものです――
〇御生誕祭は、主と魂の契りを結ぶ霊的な場です。そして、主への報恩として、弟子としての使命を果たす誓いを捧げる場でもあります。誓いを立てることで、信仰は本物となります。
〇主エル・カンターレ大川隆法総裁先生は、1956年7月7日朝7時頃にご生誕されました。「7」という数字は、天上界において、「勝利」と「完成」を意味します。ご生誕の「777」の数字には、悪魔を象徴する「666」にすべての面で凌駕する「勝利の宣言」が込められています。主は、この世の一切の悪なる勢力に勝利し、地球ユートピアを建設されるために、ご降臨されたのです。
〇主エル・カンターレのご本体の御降臨は、3億年前のアルファ様、1億5千万年前のエローヒム様に続き、地球の歴史上3度目に当たります。地球神であり、根本仏でもあられる主は、天上界では光そのものであり、本来、肉体を持たれてはならないご存在です。
・今世は、大川隆法総裁先生というお姿を通して、エル・カンターレのお姿をかいま見ることができる、歴史上ほんの一瞬の、稀な機会なのです。
〇本仏が下生される時代は、人類にとって危機の時代であり、同時に、新時代の幕開けとなる希望の時代です。主のご降臨そのものが、人類に対する最大のご慈悲なのです。
〇御生誕祭は、主がご降臨された奇跡の時代に、主と共に生まれ、主と共に救世活動ができることへの感謝を捧げ、エル・カンターレ信仰を深める大切な日なのです。
■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き
■
文責:蒲原宏史
(7/13-1)194『正義の言葉「仏説・降魔経」を読む ⑪悪魔の軍隊 八 みせかけ・強情―縁生の弟子たちよ、今こそ仏弟子の本懐を遂げよ
