43 悪口を言って優越感を味わうのは、みじめな人間の証明である。
60 しゃべりすぎる人は、悪口を言われたくないのである。
【大川隆法 箴言集『人生への言葉』より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。
新しき日を 迎えるにあたり、
主エル・カンターレに
心より お誓いいたします
本日も
正しき心の探究と
愛と
知と
反省と
発展の
幸福の原理を実践し
一層 悟りを高め
地上ユートピアの建設に
力を尽くして まいります。
生命ある限り
この仏法真理を 弘めます。
どうか 私の
今日の誓いを
お聞き届けください
ありがとうございました(合掌)
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。本日も全国・全世界の信者の信仰心を結集し①10:00~、②13:00~、③19:00~と世界同時に主の奇跡を願い、復活の祈りを捧げさせていただきます。皆様の祈りの結集をお願いいたします。
7月7日は主の御生誕日です。
この聖なる日に向けて、純粋なる信仰を「復活の祈り」と共に主に捧げると共に、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。
7/6(日)~13(日)まで、「御生誕祭」を開催させていただきます。7/6(日)と7/7(月)は、両日とも13
時より、別格本山・聖地エル・カンターレ生誕館を本会場として、全国・海外の精舎・支部・拠点(HSU・学園含む)に中継開催させていただきます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
さて、ここからは、仏教精神に立ち返るべく、教典『大悟の法』から第三章の「仕事能力と悟り」を共に振り返ってまいります。主におかれましては、法シリーズ七巻目の本書において「仏教の根本命題である「上求菩提・下化衆生」の一念を、この書に託した渾身の一冊として仏弟子に開示いただいています。
神秘性と合理性、仏陀とヘルメスの併せ持つ力を日々の救世活動に生かし、「上求菩提・下化衆生」の両輪で、主の御手足としての使命を果たすために、しっかりと学んでまいります。経典をお持ちでない方は、支部や精舎、全国の書店でお求めください。仏弟子必携の一書です。【税抜き2000円】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
■仕事能力と悟り
1仕事能力も高かった釈尊
○釈尊の修行と伝道
「仕事能力と悟り」という題でのべていきたいと思います。
なぜ、こういう題を付けたかというと、みなさんは、「仕事能力は在家の能力であり、悟りは出家の能力である」というように考えがちであり、意識が二つに分かれているように感じるからです。
これは、ある意味で一つの逃げ場になっているのかもしれません。そのように考えることによって、仕事のできない人は、「自分は悟りが高いのだ」と思い、悟りの低い人は、「自分は仕事ができるのだ」と思って、どちらにでも逃げられるようになっている感じがします。
そこで、この点について少し考えてみたいと思うのです。
悟りについては、「山のなか、洞窟のなかで、独りで修行して悟る」というかたちは確かにありえます。これは、仏教的には「辟支仏・びゃくしぶつ」「独覚」といわれるもので、「独り悟り」です。先生に就いたり、仲間と修行したりせず、独りで、山林のなかで修行して悟るタイプです。
こういう人のなかにも、仙人として立派な人はいるでしょう。だた、そういう人は、あくまでも独り悟りで終わっており、社会に対する影響力はありません。
「独り悟って、独り死ぬ」ということで、悟ったかもしれないし、悟らなかったかもしれないのです。他の人の目は全く介していないので、個人の満足のレベルです。なかには、非常に高い悟りを持った人もいるかもしれませんが、いかんせん、他の人にはわかりません。「山のなかの洞窟で悟った」と言っても、それを観た人も聞いた人もいないわけです。影響力もありません。
他の人の目や耳を通さずに、「自分は悟った」と称する人は、自分では高い悟りを得たつもりでも、往々にして独り悟りであり、唯我独尊(ゆいがどくそん)的になっていきます。「唯我独尊」は、本来、仏教的にはよい意味で使われる言葉ですが、この場合は、この世的な意味における唯我独尊です。「我のみ尊し」で、実際は全く役に立たたないことをしていることもよくあるのです。この辺は充分に戒めければいけません。
釈尊自身も、独りで修行した時期は六年近くあるわけですが、ただ、大悟して以後は、「悟りを弘める」ということに対して非常に熱意を持っていました。その熱意を実現するために釈尊が教団を組織したということは、厳然たる事実として遺っています。
出家者の数については、さまざまな説がありますが、少なくとも千人以上の出家者がいたことは確実であると言ってもよいでしょう。
経典には、よく千二百五十人という数が出ています。これは一定の数え方によってそうなっているわけですが、実際には、いろいろなかたちの出家者がいたでしょうし、出家に近い在家の人もいたでしょうから、明確には数えられません。しかし、少なくとも、布施で生活しているプロの出家者が千人以上いたことは確実だと思います。(拙書『太陽の法』〔幸福の科学出版刊〕第4章では、晩年、五千人を超えるとする)。
そして、が一ヵ所にいたのでは生活が少し厳しいので、何ヵ所かに拠点を分け、そこで修行し、伝道していました。マガタ国とコーサラ国に、それぞれ竹林精舎と祇園(ぎおん)精舎という二大拠点を持ち、それ以外にも、幾つかの拠点を持っていました。そこを根城にして、修行しつつ、伝道していたのです。
釈尊は、もちろん、修業時代には独りで努力することもありましたが、大悟して以後は、「多くの人々を教化する」ということに対して熱意を持っていました。「修行しつつ、法を弘める」ということを、「一般の民衆を幸福の道に入らせる」ということに対して、非常な熱意を持っていました。これは確実です。
仏教の本師である釈尊の行動パターンを見るかぎり、独りで悟りを追求する面はあくまでもありますが、ただ、組織を介して多くの人々に法を弘めようとしたことは、厳然たる歴史的事実であって、「一生、山のなかの洞窟で暮らすだけでよい」という考え方ではなかったことは間違いありません。
【大川隆法『大悟の法』第三章「仕事能力と悟り」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。本日は、『仏説・正心法語』第五の経文である『解脱の言葉「仏説・八正道」』の前に、仏教オリジナルの八正道を共に学んでまいりたいと考えています。この他に、八正道を現代的に深く学ぶことができる経典『真説・八正道』がございますので、是非拝受ください。【税抜き1700円】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
正業―正しい行為
八正道の四番目には「正業」(しょうごう)が挙げられます。以前には正業(しょうぎょう)と呼んでいたこともありましたが、もともとは正業(しょうごう)です。業というのはカルマのことです。カルマとはもともと、行為、行いのことをいうのです。要するに、行いに基づいて業ができるわけです。
たとえば人を殺せば、それが業として自分に遺ります。あの世に還ったときには、もちろん地獄に行くことが多いでしょうし、次に地上に生まれ変わったときには、「自分はかつて人を殺した人間である」ということが魂のなかに刻印されていて、そうした魂修行が自分に向かってくることがあります。そして、また同じような殺人を犯すケースが出てくる場合もあれば、逆に殺されるようなこともあります。そうしたことが、いくらでもあるのです。
たとえば、過去世では侍であって、人を切っていた方が、「今回は人助けをしたい」と、継の転生では外科医になる場合もあります。物理的には同じように人を切っているわけですが、逆に人助けをしているわけでするそうしたカルマというのは残っていくものです。
要するに、業というのは行為に基づいて起きてくるものであり、もともとの八正道の正業とは、「正しい行為」ということなのです。
ただ昔ならいざ知らず、現代のような時代では、ほとんどの方が職業を持っています。正しい行為といっても、一日の中で自分に与えられた八時間なり十時間が中心ですから、この中で、きちんとした仕事をする、真理価値に反しない仕事をしていく、人のためになる仕事をしていくということも、正業のなかに入れてもよいと思います。ですから現代的には、この正業のなかに「正しい仕事」的な考え方、正業(しょうぎょう)的なものを入れることも可能であろうと思います。
もともとは、この正業は正しい行為という意味であり、これは五戒に関わってくるものです。釈尊のオリジナルの思想でいくと、五戒とは次の五つです。
① 「汝、殺すなかれ」(不殺生・ふせっしょう)―人や生き物を、傷つけたり、殺してはいけません。
② 「汝、盗むなかれ」(不偸盗・ふちゅうとう)―与えられていないものを盗んではいけません。
③ 「汝、姦淫するなかれ」(不邪婬・ふじゃいん)―不倫を犯してはいけません。
④ 「汝、嘘をつくなかれ」(不妄語・ふもうご)―嘘をついてはいけません。特に悟りについて。
⑤ 「汝、酒を飲むなかれ」(不飲酒・ふおんじゅ)―これは現代的に言うならば、「酒、タバコ、マージャン等に翻弄されない生活をしなさい」ということです。お酒を飲むと精神統一ができなくなり、読書や瞑想・反省ができなせん。
こうした五戒のうち、不殺生・不偸盗・不邪婬は正業の中心で、不妄語は正語に、不飲酒は正命に分類することも可能です。・・・
要するに、「正業とはもともと行為を捉えていたものだ」ということが中心論点です。さらに付け加えると、正業では、悪しき行為を禁ずるのみならず、正しい行為として、生き物の愛護や、困窮者への施しが賞賛されたことも注目してよいでしょう。
【大川隆法『仏陀の証明』幸福の科学出版 より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
それでは、続いて、別の経典『釈迦の本心』から八正道の「正業」についての主の解説をご覧いただきます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
〇正業
本節では、「正しい行為」のうち、犯罪的行為を禁じた、仏教的な「殺すなかれ」「盗むなかれ」「姦淫するなかれ」は当然のことなので、現代的解釈として、正しい仕事のあり方を語ってみましょう。
ビジネス社会が非常に拡大し、その周辺も拡大している現代においては、正しい仕事のあり方を考えるのはとても大切ないことです。
その際に検討すべき点の一つとして、「利益社会をどう考えるか」ということがあります。現代はどこも利益社会です。民間企業だけでなく、役所であっても、歳入と歳出が釣り合わなければ、やっていけないようになっています。役所は税という収入を得て行政サービスを提供していると言えます。つまり、利益に換算するかたちでの仕事が、現代における仕事なのです。
こうした社会のなかで、人間はどのように生きていけばよいのでしょうか。また、いかなる仕事をし、いかなる発想をしていけばよいのでしょうか。
伝統的な仏教の考え方からいけば、ビジネス社会においては、瞑想的生活もできなければ、八正道の実践も難しいということになるでしょう。ただ、こうした三次元世界も、単に否定されるべきものとして一蹴することはできません。忙しい社会であるために、瞑想的生活には適さないとしても、そうした社会の存在が、ある意味では、魂を磨き、魂の進化を促している面があるからです。
それゆえ、「正しい仕事」という意味での「正業」において最も大切な観点は、次の二点に集約されると思います。
第一点は、自分の仕事の目的が、みずからの良心、純粋な心に反するものでないことです。それぞれの人間には、自分の生涯の仕事について、ある程度、生まれてくる前に立てた計画があります。その計画を立てる際には、「自分はこうした生き方をしていきたい」という選択があったわけです。
それと現在の仕事が一致しているかどうか、確認が必要なのです。もしまったくの不一致であるならば、生活のため、金銭のためという理由だけで、その仕事を長く続けることは、精神にとって苦痛です。みずからの適正にできるだけ合った仕事をしていくことが大事なのです。
これは結局、そして社会においては、適材適所という考え方にもなるでしょう。仕事上での
役割というものは、単にすべてが平等であればよいというものではありません。もちろん、可能性において平等であることは必要ですが、実際の仕事の役割においても平等である必要はないのであり、適材適所という考え方が必要なのです。それが、その人を生かし、その組織をも生かす方法になるからです。
したがって、「正しい仕事」においては、第一に、自分の本当の実力が生かせるような仕事であること、また、それが自分の本来の目的に反しないことが大切なのです。
第二点は、その仕事の遂行において、他の人びととの調和を保つことができ、幸せの輪が広がっていくことです。これが何にもまして大事だと思います。
もちろん、仕事においては、企業と企業の間で利害が相反することもあるでしょう。しかしながら、そうした場合であっても、結局、企業間の競争が社会全体のためになるならば、それは是とされるのです。
複数のメーカーが新製品を開発し合い、低価格の商品を販売しようとがんばることは、広い目で見て、社会全体の発展に寄与しています。その意味では、企業同士がしのぎを削ることは必ずしも悪ではありません。ある商品の販売を一社だけが一手に引き受けると、大勢の福利厚生の妨げになることもあるため、よい方向においてしのぎを削ることは、仏法真理的に見ても是認されるのです。
しかし、単に人間関係のあつれきを起こすだけであったり、有害な目的を持った事業であったりしてはなりません。できるだけ多くの人の幸せを増進するような仕事であって、しかも人間関係の調和を目指すような仕事の仕方でなくてはならないのです。
現代においては、これが正業に関する大切な観点だと思います。
【大川隆法『釈迦の本心』第2章「八正道の発見」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
善なる行為の功徳は、次にまた善なる行為が、自然にできてしまうという善の習慣化という功徳を生みます。逆に言えば、悪なる行為の報いは、次にまた悪なる行為を、知らず知らずのうちに重ねてしまうという悪の習慣化という形で報いを受けることになります。
これが、善因善果、悪因悪果といわれる原因と結果の法則です。
よき種からよき果実が生まれ、悪き種から悪き果実が生まれるという法則です。
修行者にとってこれだけは最低持たなければならない必要なこととは、かつて「三帰五戒」でした。三つの宝【仏・法・僧】を篤く信仰することと、五つの戒でした。戒とは、修行者の自由を縛るためにあるのではなく、修行者の心の自由を生み出すために必要な、つまり、この良き習慣化を生み出すために必要な、檻や、柵のようなものです。
より良き行為を、繰り返し行い続けることができるように、自分だけの戒をつくりましょう。それが悪しきカルマを減らし、よきカルマを生み出す原動力となります。
また、今日の論点である「正業」というテーマでは、同じ八正道の教えであっても、経典の違いでこれだけの説明が違ってくることに大きな驚きが私自身ありました。それだけ教えの幅が広いということですね。八正道は奥が深いです。繰り返し、じっくり学んでまいりましょう。
幸福の科学で教える「人生の問題集」の解き方の基本は、「四諦・八正道」の一言に尽きます。人生の諸問題を解決するプロセスには4つあります。それが「苦・集・滅・道」の四聖諦です。そこで示された解脱(滅諦)への道、つまり悟りへの道とは「八正道」による中道の道です。「八正道」は主からいただく光―法力にバランスを与えてくれます。八正道こそが仏教の奥義にあたる修法です。修慧は、知識(聞慧)や、考えを深める(思慧)を習慣化すること(修慧)によって得られる法力です。繰り返し習慣化できるまで共に粘り強く頑張りましょう。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ここで、仏教の基本に立ち返るべく、教典『心の挑戦』を学びます。経典お持ちでない方は、ぜひお求めください。【1800円税込み】
―本書は、神秘的な宗教の世界に憧(あこがれ)、仏教的世界観を探し求めている人生の旅人たちにとって、絶好の案内書となることでしょう。―『まえがき』より
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『心の挑戦』
第8章「業とはなにか」
3 無明を断ち切るもの―智慧
この無明を打ち砕き、そして智慧に変えるためには、何をする必要があるのでしょうか。
そのままであったら、その人は自分の魂の傾向性に沿った選択をしていきますから、この傾向性を断ち切る必要があるわけです。先ほど、大人がついていれば子供は怪我をしないという話をしましたが、これを断ち切るためには、その大人に当たる部分、ものごとが見えている人の意見、考え方というものが非常に大事なわけです。
霊的にいえば、これは守護霊や指導霊の導きということになります。霊的な面をはずしていこうとするならば、この世的には、仏法真理的な知識、仏のここを教えた知識をマスターするということが、それに当たるわけです。
幸福の科学の会員のみなさんには、常々、仏法真理知識を学ぶようにとお勧めしていますが、その理由の一つは、結局、「転ばぬ先の杖」であることが多いわけです。知らないということにより、みすみす陥穽(かんせい)に落ちていく方が数多くいるのです。
たとえば、古井戸がそこに開いているのを知っている人だと、そこに行くと危ないということは簡単にわかるのに、知らない人であれば古井戸のなかに落ち込んでしまうことがあります。
その古井戸に当たる部分は何かというと、結局、「死んだら何もない」とか「あの世はない」などと思って無軌道な人生を生きる、そういう大多数の人生観がそうです。草むらのなかに古井戸があって、そこは危険であるにもかかわらず、何の心配もないと思って遊び惚(ほう)けている。その結果、古井戸から落ちてします。そういうことが現実にあるわけです。
この「古井戸がある」ということは、「あの世には地獄もあります」ということを教えているのと一緒です。「地獄があるから危険があります。だから注意しなさい」「三次元に生きているとき、この世に生きているときにも、死後の世界があります」「間違った生き方をすると来世に苦しみが待っています。だから用心して人生を生きなさい」といていることが、このことに相当るわけです。
それをあらかじめ教えるのが、仏法真理の書籍であったり、さまざまな講演会やセミナーであるわけです。あるいは、心を調和して生きている方であるならば、自分自身の守護霊から、さまざまな導きを得るということも可能であろうと思います。
人間は幾転生をしているわけですが、私がリーディング(霊査)しているかぎりでは、やはり、ある程度、魂の傾向性というのがあって、「その傾向性からみると、この人は、こういう人生の問題集にぶつかったら、そのままだと、おそらくこのようにしていくだろう」ということが、ある程度見えてきます。「たぶんそうするだろうな」と思っていると、案の定そのようになっていくことが多いのです。その人の魂が引きつけるように、そうなっていくのです。
ですから、それを打ち破るためには、やはり自分自身のものの考え方という枠を取り去って、一段高い境地に立つ必要があります。
経営ひとつとってもそうです。経営能力の高い人から見れば簡単に乗り切れるような経営危機に際して、経営能力が低い人であれば、すぐ会社を潰してしまいます。「独立して会社を起こして成功する人は、五人に一人もいない」とよく言われていますけれども、たいていの場合は、環境が悪かったのでも運が悪かったのでもなくて、本人自身の経営能力の未熟です。
経営そのものは、特に教えてくれる人はいないわけで、自分で勉強し、考え、行動してマスターしていくものなのです。経営能力は一代で身につけていくものですから、なかなか人から教わってできるものではないわけで、経営手法の未熟さによって倒産などが数多く出ていくるわけです。これなども、よきコンサルタントを得ていたり、あるいは、もっと経営能力の高い人のアドバイスを受けていれば、そうならずに済むことは数多くあります。
ですから、この世的には優れた方も数多くいますが、一段高い立場から見たら、聡明な方であっても、やはり無明のなかにあることは間違いありません。特に、三次元的には最大の能力を持っていて最高の知性のように見える方であっても、実在界の眼から、高級霊の眼から見たら、何も分かっていないのとほとんど同じなのです。
それは、箱庭のなかに放し飼いにされた蟻(あり)のような存在なのです。蟻は、小さな箱のなかの砂の庭に精通していると誇らしげに思っているわけですが、実在界の眼から見たら、それは人間に生け捕りにされて飼われているのと変わらないような状況にあるのです。にもかかわらず、それを知らないで、その箱庭の世界に精通していると思って自惚れている蟻がいるとすれば、それが「三次元的に優れている」と言われている人の姿であるかもしれません。
もちろん、その蟻であっても、箱庭に精通していない他の蟻よりも賢いことは間違いありませんし、危険を未然に防ぐ力は持っているわけです。
そういう姿が三次元的生存だと思ってよいと思います。
【大川隆法『心の挑戦』第8章「業とはなにか」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
Lord EL Cantare is my All. 主こそ私のすべて。
We are The One, with our Lord. 我々は主と共に一体である。
One for All. All for The One. 一人は主のため、隣人のために。みんなは主の悲願のために。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
◆映画「ドラゴン・ハート」映画伝道について
5月23日(金)に全国の映画館にて公開されます映画「ドラゴン・ハート」は大川隆法総裁先生制作総指揮による28作目の映画となります。この映画の大成功に伊勢支部信者全員の信仰心を結集させていただきます。皆様の尊い布施をどうぞ、この映画伝道植福に託して、私たちに縁ある方々の心と魂を救うべく、この映画を主の御名と共に、全国・全世界で広宣流布してまいります。
映画『ドラゴン・ハート❘霊界探訪記❘』は 未知なる世界に飛び込む勇気を与え
人類に真実への目覚めを与える映画です
全世界の人々に霊的真実と
主エル・カンターレの御存在を弘めてまいります
仏弟子一同 力を合わせて
一人でも多くの方を 主のもとへと誘(いざな)ってまいります
■映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』四つのポイント■
①「天国・地獄」の存在を知らしめ、全人類の魂を救済する映画です。
映画では、霊界探訪記として現代の地獄の有様を詳細に描いています。つまり、今死んで地獄に落ちるとしたらどんな世界なのかということがリアルに映像体験できる映画です。死後の世界を詳細に紹介することで、「あの世はない」「霊界なんてばかばかしい」と考える人の間違えた考えをカブト割りする映画です。この映画は、このままでは地獄に落ちてしまうたくさんの方々に救いの縁を届ける「魂の救済」映画です。正しい霊界観や信仰を持たない人にこそ届けたい映画です。
②地球の霊的中心地・シャンバラの危機を救う映画です。
今、地球の霊的中心であるシャンバラは、地上世界で、信仰心が薄れ、神仏や霊的世界を信じない人が非常に増えていること、巨大な唯物論科学国家である中国が、インドやネパール等への覇権を強めていることによって、非常な危機にあります。現に中国・洞庭湖のほとりにあるシャンバラの入り口は発見するのが相当難しくなっています。
シャンバラという地球の霊的センターが護られていることで、魂修行の場としての地上世界も安定いたします。もし、シャンバラが崩壊するようなことがあれば、地球を護る霊的結界が失われ、宇宙の邪神やダークマターの悪想念による更なる地球介入を招く事態となります。
本映画は、霊界思想を地球の霊的センターとしてのシャンバラの存在を全世界へと知らしめることによって、崩壊への危機にあるシャンバラを護るという「神の戦い」そのものを描いた映画です。
③全世界の人々が主なる神エル・カンターレと出会い、一つなる道を示す映画です。
この映画は、全世界の人々に造物主エル・カンターレのご存在を知らしめる映画であり、本年の幸福の科学の活動テーマである「日本全国・全世界にエル・カンターレ信仰を打ち立てよう。なお、一歩を進める」の中心となる作品です。
主人公たちの地獄巡りは、現代社会の諸相そのもの。しかし、そうしいた人類の、かつてない混乱、混迷の先には、大いなる規模、救い主の存在があることを示す映画であり、宗教の違いや、民族や国家の枠を超えて、全人類が、主なる神への共通認識の下、一つになる道を示される希望の映画です。
④仏弟子(まだ気づいていない仏弟子)たちがドラゴン・ハートに目覚め、霊的覚醒をうながす映画です。
この映画は、川で河童を追って溺れた主人公の二人が、霊界の天日鷲神に出合い、「霊界探訪で本来の自己に目覚めることができたなら地上に還してあげる」と告げられ、地獄巡りなどの一種の修行を経て、魂の親エル・カンターレと出会い、本来の自分の使命に目覚めるという、宗教的なメッセージが込められた映画です。
純粋な信仰心、そして、救世への本物の念いの確立が求められている今、私たち仏弟子や、まだ目覚めていない一般の方たちの中にいる仏弟子予備軍に対して、霊的覚醒を促す導きの映画であり、私たちのドラゴン・ハートに導かれた旅は、映画公開までに、すでに始まっていると言えるのが本年の活動です。
■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き
■
文責:蒲原宏史
(5/23-2)144『釈迦の八正道』 ⑦正業―正しい行為―【仕事能力と悟り】
