(5/21-1)141『釈迦の八正道』 ④正見―正しい信仰に基づく見解(3)―奇蹟の復活から大発展へ

『釈迦の八正道』

18 生命の始まりに、「愛」があったことを感謝しよう。
17 あなたの生命は、何世紀も
/何十世紀も、さかのぼることができるのだ。
16 良かれ、悪しかれ、自分をこの世に生んでくれた父親と母親がいたのだ。

【大川隆法 箴言集『病の時に読む言葉』より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。

7月7日は主の御生誕日です。
この聖なる日に向けて、純粋なる信仰を「復活の祈り」と共に主に捧げると共に、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。

7/6(日)~13(日)まで、「御生誕祭」を開催させていただきます。7/6(日)と7/7(月)は、両日とも13 
時より、別格本山・聖地エル・カンターレ生誕館を本会場として、全国・海外の精舎・支部・拠点(HSU・学園含む)に中継開催させていただきます。

ここからは、経典『新復活』―医学の「常識」を超えた奇蹟の力―の第一章に所収されています「新復活」を振り返り、主の「第三の死」について振り返ります。奇蹟の復活の物語です。お持ちでない方は、支部や精舎、全国の書店でお求めください。仏弟子必携の一書です。【税抜き1600円】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
■新復活
5奇蹟の復活から大発展へ
○退院後、減量と三千キロの歩き込み

二〇〇四年、私が病気で入院したとき、医者からはもう死んでいるかのように言われました。「その日のうちに死ぬ」とか、「翌日には死ぬ」とか、あるいは「一年以内には絶対に死ぬ」とか、さらには、「五年以上生きている人はいない」とか、「いくら何でも十年も生きることはない」などといったことを、あれこれと伝えられました。

このとき、四階の病室に入院していた私は、「一生、四階から出さない」とまで言われるほどでした。それは、見張らなければならないということだったのでしょう。「退院されたら、どうせ、幸福の科学職員が大勢来て働かされるに決まっている」と思われたに違いありません。そうなると、”仕事に殺される”恐れがあるため、病院から一生出すわけにいかないとまで言われたのです。

ただ、そうは言っても、「命があっても、一生、病院から出られないのでは、私は困るんですけど・・・」という思いもありました。

とにかく、病院としては、「入院中は、仕事にかかわる人には会わせない。会わせると必ず仕事につながってしまうので、家族以外の人には一切会わせない」というのが基本的な方針だったようです。

そして、退院後は、「体を鍛え直さなければいけない」と思い、減量しつつ、ウォーキングをし、十キロ以上は痩せました。日本列島の端から端までに相当する三千キロぐらいは歩き込みをしたのです。

この話を公表したのは、二〇〇八年の冬(二月二日)のことでした。”About An Anshakable 
Mind”という英語講義をしたときに述べています。

現在の妻である大川紫央総裁補佐も、「早稲田大学時代の終わりごろに”About An Anshakable 
Mind”を観て、そのとき初めて、総裁先生がご病気をされていたことを知りました」と語っていました。

これは二〇〇八年だったので、病気をしてから四年ほどたっています。

そのときに公表したわけですが、実を言うと、当時、私が病気をしていたことは、総合本部の職員でも知っていた人は少なかったのです。宗務本部の人には隠せないので、みな知っていたものの、口が堅く、秘密を守っていたらしく、総合本部で知っていたのは四人ぐらいしかいませんでした。

例えば、映画「世界から希望が消えたなら。」の製作を担当したメディア文化事業局の局長(収録当時)などは、「総裁先生のご病気?」そんな話は知らない。三十年も(教団に)いるのに一度も聞いたことがない。こんなこと、あるわけがない」と言ったのです。

映画のなかでは、「あなたは死体です」「医学 対 新興宗教の戦いだ!」などと、たくさんやり合っているのですが、「こんなの一度も聞いたことがない。ああいう非現実な会話があるわけがない」というのです。そこまで完全にシークレットだったわけです。

そのため、映画の筋をこの世的な医学に合わせて書こうとてしたり、いわゆる臨死体験のようなものに変えようとしたりしていたのです。私は、「臨死体験ではなく、もう死んだと言われた」という話をしていたのですけれども、言葉が通じなくて、映画をつくるのはなかなか大変でした。

だた、ほかの人も似たようなものだったのです。

また、次のようなこともありました。

その後、「病気については、もうそろそろよかろう」と、二〇〇七年前後から本格的に説法をし始めたわけですが、全国への巡錫に先立って、幸福の科学の東京正心館で講演をしたときのことです。

講演時に、当時の宗務本部長の九鬼一さん(現・ハッピー・サイエンス・ユニバーシティー チェアマン 兼 プリンシパル※2019年当時)が後ろから椅子を出してきたので、それにすわったのですが、これを見ていた愛染美星さん(現・幸福の科学メディア文化事業局スター養成部・芸能系信仰教育担当局長 兼 HSU講師※2019当時)や竜の口法子さん(現・幸福の科学学園那須本校校長)が、私のところへ詰め寄ってきました。そして、「総裁先生、東京正心館で椅子に座って話すというのは、”かっちょ悪い”です。立ってください!」と言われたのです。そのとき、「かっちょ悪い」という言葉を使っていました。

「立て!ジョー。立つんだ!」という感じで言ってきたので、「分かりました。次回からは立ちます」ということになったのですが、彼女たちは、私が病気したのをまったく知らなかったわけです。逆に、「あの人は何をしているんだ?」と、椅子を出した九鬼さんのほうが怒られるような感じでした。

その後の講演も、ずっと立ってやってみたのですが、「ああ、別にどうということもないな。やればできるんだ」ということが分かりました。

それが二〇〇七年です。

【大川隆法『新復活』より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。本日は、『仏説・正心法語』第五の経文である『解脱の言葉「仏説・八正道」』の前に、「お釈迦様の八正道」を共に学んでまいります。復刻版で経典『真説・八正道』が再販されていますか、これは、主が現代の時代に合わせて再整理されたものです。その意味では八正道の現代応用ともいえる尊い経典なのですが、これを学ぶ前段階として仏教オリジナルの八正道を共に学んでまいりたいと考えています。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
○正見―正しい信仰に基づく見解

さて、正しい信仰を中心に見ていく「正見」の内容に入ります。もちろん、見方はいろいろとありますが、いちばん大事な見方は、「縁起の理法」で見ていくことです。

今日、自分はこういうことをした。他の人はこういうことをした。世の中ではこういうことが起きた。これは、何が原因で起きたのか。また、その起きた事実が原因となって、次にどのようなことが展開するだろうか。きょう、私が何をなしたことは、次はどうなっていくのか―。

このように、縁起の理法、すなわち原因・結果・原因・結果という連鎖の目で、いろいろな出来事を見ていくのが、正見の中心なのです。

「今日、私は、こういうことを心に誓った」―その結果どのようになっていくかです。あるいは、「今日会ったあの人は、こんなことを言っていた」―その結果どうなるかです。

たとえば、今日あった人が、「天国・地獄など信じられない。地獄があっても何も怖くない。自分のやりたいようにやって地獄へ落ちるなら、それも本望だ」と言ったとします。みなさんは、それを聞いていて、「なんと気の毒な人だろうか。『地獄に堕ちたってかまわない』と言っているが、やがてそれが実現することになる。しかし、それで本当にいいのかな。この人は大変なことになるな」というような見方で見ていきます。これが、縁起の理法に基づく正しい見方です。

それが分からない人は、「地獄に一回は行ってみたいものだ」「やりたいようにやって地獄に行って何がわるい」と、口先だけで言っていますが、正しい見方ができる人から見ると、それ人は大変なことを考え、実行していることになるわけです。その人が何年なののちにどうなるかが、わかってしまいます。こうした見方があります。

正見についてのもう一つの考え方は、「四諦、すなわち苦・集・滅・道のプロセスによって、不幸は幸福へと導かれるのだ」という見解を、人生観として持つことです。このように、正見ひとつとっても、なかなか奥深いものです。

【大川隆法『仏陀の証明』幸福の科学出版 より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
「正見」とは、原因と結果の法則―縁起の理法で、身の回りの物事を観ることです。
自分が今ここにいるのには、自分の判断を重ねた結果であり、
他の人が、自分の周りにいるのも、それぞれの判断の積み重ねの上に成り立っています。
家族や、職場、支部での人間関係もすべて、人の心を種として芽生えたものであり、偶然ではなく、すべて必然の結果です。

様々な人間関係から、幸・不幸が生まれますが、環境はすべて自分の心を映し出す合わせ鏡のようなものです。その鏡は嘘偽りなく、自分がどんな人間であるのかを映し出してくれます。その環境が鏡となって映し出す自分自身を、仏様とともに眺めてみましょう。

原因と結果の法則は、ありとあらゆるところで連鎖してつながっています。
『解脱の言葉「仏説・八正道」』には、原因と結果の法則が大変わかりやすく説かれています。まさに神業です。

自己も 世界も 原因の
種が 蒔かれて【因】
水を やり【縁】
果実が 実り【果】
報いあり【報】
果実の 甘さ 苦さにも 
種と 育ちに 理由あり
己れ 自身の 幸・不幸
過去に 必ず 原因あり
振り返り見て 反省の 
心 起こすは 正見なり

そして、もう一つ「正見」に関する重要な視点は、「原因結果の法則」「縁起の理法」以外に、もう一度、物事を「四諦」―「苦」「集」「滅」「道」のプロセスで観ることも教えていただきました。ともに「正見」にとっては大事な視点ですので、日々の生活のなかで、絶対に欠かすことなく取り入れたい習慣です。ともに精進を重ねましょう。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
それでは、続いて、別の経典『釈迦の本心』から八正道の「正見」についての主の解説をご覧いただきます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
〇正見
それでは、八正道の最初の項目である「正しく見る」「正しい見解」ということについて、深く考えてみましょう。これは、先入観を排除し、白紙の状態にものごとを置いて、智慧の眼で見るということでもあります。【※如実知見・にょじつちけん】

人間の悩みは、結局、「見る」という行為を中心にして起きているように思います。もし目が見えなければ、罪を犯す機会がそれだけ少ないとも言えましょう。欲望というものは、たいていは目によって生じます。異性など他人の姿を見たり、金銀財宝や豪華な食事を見たりすることによって、しだいに欲望がつのってくるのです。

したがって、大切なのは、目を通じて入ってくる情報を、いかにさばいていくか、ふるい分けをしていくかということです。人間の感情が波立つ原因の多くは、目を通して得られる情報にあるのです。

そこで、一日が終わるときには、呼吸を整え、心を調律し、みずからの内に深く深く入っていく必要があります。そして、「みずからが仏と一体となった」「大いなる光のパイプからエネルギーが流れ込んでくる」と感じられるようになった段階で、その日一日を生きてきた自分をまったく他人だと考え、その他人が見てきたことを、第三者の目で批判的に検討してみるのです。

この「見る」ということは、結局、「見たことをどう認識するか」ということにかかわってきます。

ある人がある行為をしたとき、これに対する見方は人それぞれです。たとえば、会社のなかで、若手の社員が「こういう方針でやっていきませんか」と新しい提案をしたとします。しかし、この行為に対する認識は、人によって分かれることになります。

その人の上司が、その提案を肯定的にとらえようとすれば、「彼は大変やる気があり、進取の気性に富んでいる。非常に将来性がある」と見ることもできるでしょう。

しかし、否定的に見れば、「彼はまだ入社して間もないのに、大言壮語し、自分の分を知らずにいる。日々の事務仕事がきちんとできてこその、大きなプランであり、理想である。彼はまだまだ謙虚にならねばならん。うぬぼれがすぎる。彼にもっと自覚を促す必要がある」と感じる人もいるでしょう。

ここが見方の分かれるところなのです。

この二つの見方のうち、どちらがより真実に近い見方なのかを考えてみる必要があります。そして、前者の見方が正しいならば、自分はなぜ後者の見方をしたのか、この若手社員に対してなぜ不愉快な見方をしたのか、その根本原因をたぐっていく必要があるのです。

その結果、自分が若手社員のとき、いろいろな人に批判された反動だったり、自分自身は積極的な提言ができないタイプであることへの自己嫌悪だったりすることに気づくことがあります。そうした原因を見出したならば、それを取り除いていく必要があるのです。

正見には、ここまでの作業プロセスが入っていると考えるべきです。
もちろん、仏教的には、「苦」「集」「滅」「道」の四諦のプロセスで観察するとか、縁起の理法を通して、ものごとを「原因」「結果」の連鎖でとらえるといった専門的な解説も可能です。

【大川隆法『釈迦の本心』第2章「八正道の発見」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
幸福の科学で教える「人生の問題集」の解き方の基本は、「四諦・八正道」の一言に尽きます。人生の諸問題を解決するプロセスには4つあります。それが「苦・集・滅・道」の四聖諦です。そこで示された解脱(滅諦)への道、つまり悟りへの道とは「八正道」による中道の道です。「八正道」は主からいただく光―法力にバランスを与えてくれます。八正道こそが仏教の奥義にあたる修法です。修慧は、知識(聞慧)や、考えを深める(思慧)を習慣化すること(修慧)によって得られる法力です。繰り返し習慣化できるまで共に粘り強く頑張りましょう。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ここで、仏教の基本に立ち返るべく、教典『心の挑戦』を学びます。経典お持ちでない方は、ぜひお求めください。【1800円税込み】
―本書は、神秘的な宗教の世界に憧(あこがれ)、仏教的世界観を探し求めている人生の旅人たちにとって、絶好の案内書となることでしょう。―『まえがき』より
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『心の挑戦』
第7章 悟りと霊能力
6 真実の悟りとは

悟りとは、このように非常に難しいものです。

霊的世界に通じたからといって、必ずしも悟れるものでもなく、霊的世界を完全に否定してしまって、肉体の形のみ、坐禅という形のみとして捉えたときに、また悟りからは遠いのです。また、地上の価値観というものを粉砕するために、通常人がまったく考えられないような、奇妙きてれつな禅問答を繰り返すことによって悟りを得られるかと思いきや、それもまた真実の世界にはほど遠いのです。

真実の世界は、偉大なる常識が通じる世界です。整然とした理論があります。整然とした思想があります。愛や慈悲、勇気、調和、知恵・・・このように、本当にこの世的にも通じる素晴らしい理論が、その世界のなかでは通用しています。それが現実の悟りの世界です。

悟りの世界というものがわからなくなって、現在では、仏教をはじめ、他の宗教世界も非常に混乱しています。

しかし、やはり真実の悟りでは、霊的知識の裏づけを得ながら、しかも地上生活をする人たちが、確実に、着実に、素晴らしくなっていき、死後も憂いのない生活を送ることができる道を示したものでなければならない、と思います。

本章では「悟りと霊能力」という話をしました。

みなさんのなかには、「直接に霊能力を得て、その悟りを手に入れてみたいものだ」と思われる方もいるかと思います。

しかしながら、みなさんの人生は、今回かぎりのものではありません。過去、幾転生、幾十転生、幾百転生をしてきた人生です。したがって、それぞれに業というもの、魂の傾向性というものがあります。

その魂の傾向性が、実際に霊体験を通して人々に悟りを示すような使命を持ったものとして、現われていることもありましょうが、それが現われてこないならば、霊能力による悟りを求めるのではなく、真実の悟りが示されている今、信仰心によって橋渡しをし、着実なる道を歩んでいくということを心に決めることも、一つの偉大なる道である、と私は考えます。(完)

【大川隆法『心の挑戦』第7章「悟りと霊能力」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
Lord EL Cantare is my All. 主こそ私のすべて。
We are The One, with our Lord.  我々は主と共に一体である。
One for All. All for The One. 一人は主のため、隣人のために。みんなは主の悲願のために。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
◆映画「ドラゴン・ハート」映画伝道について
5月23日(金)に全国の映画館にて公開されます映画「ドラゴン・ハート」は大川隆法総裁先生制作総指揮による28作目の映画となります。この映画の大成功に伊勢支部信者全員の信仰心を結集させていただきます。皆様の尊い布施をどうぞ、この映画伝道植福に託して、私たちに縁ある方々の心と魂を救うべく、この映画を主の御名と共に、全国・全世界で広宣流布してまいります。

映画『ドラゴン・ハート❘霊界探訪記❘』は 未知なる世界に飛び込む勇気を与え
人類に真実への目覚めを与える映画です
全世界の人々に霊的真実と
主エル・カンターレの御存在を弘めてまいります
仏弟子一同 力を合わせて 
一人でも多くの方を 主のもとへと誘(いざな)ってまいります

■映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』四つのポイント■

①「天国・地獄」の存在を知らしめ、全人類の魂を救済する映画です。
映画では、霊界探訪記として現代の地獄の有様を詳細に描いています。つまり、今死んで地獄に落ちるとしたらどんな世界なのかということがリアルに映像体験できる映画です。死後の世界を詳細に紹介することで、「あの世はない」「霊界なんてばかばかしい」と考える人の間違えた考えをカブト割りする映画です。この映画は、このままでは地獄に落ちてしまうたくさんの方々に救いの縁を届ける「魂の救済」映画です。正しい霊界観や信仰を持たない人にこそ届けたい映画です。

②地球の霊的中心地・シャンバラの危機を救う映画です。
今、地球の霊的中心であるシャンバラは、地上世界で、信仰心が薄れ、神仏や霊的世界を信じない人が非常に増えていること、巨大な唯物論科学国家である中国が、インドやネパール等への覇権を強めていることによって、非常な危機にあります。現に中国・洞庭湖のほとりにあるシャンバラの入り口は発見するのが相当難しくなっています。

シャンバラという地球の霊的センターが護られていることで、魂修行の場としての地上世界も安定いたします。もし、シャンバラが崩壊するようなことがあれば、地球を護る霊的結界が失われ、宇宙の邪神やダークマターの悪想念による更なる地球介入を招く事態となります。

本映画は、霊界思想を地球の霊的センターとしてのシャンバラの存在を全世界へと知らしめることによって、崩壊への危機にあるシャンバラを護るという「神の戦い」そのものを描いた映画です。

③全世界の人々が主なる神エル・カンターレと出会い、一つなる道を示す映画です。
この映画は、全世界の人々に造物主エル・カンターレのご存在を知らしめる映画であり、本年の幸福の科学の活動テーマである「日本全国・全世界にエル・カンターレ信仰を打ち立てよう。なお、一歩を進める」の中心となる作品です。

主人公たちの地獄巡りは、現代社会の諸相そのもの。しかし、そうしいた人類の、かつてない混乱、混迷の先には、大いなる規模、救い主の存在があることを示す映画であり、宗教の違いや、民族や国家の枠を超えて、全人類が、主なる神への共通認識の下、一つになる道を示される希望の映画です。

④仏弟子(まだ気づいていない仏弟子)たちがドラゴン・ハートに目覚め、霊的覚醒をうながす映画です。
この映画は、川で河童を追って溺れた主人公の二人が、霊界の天日鷲神に出合い、「霊界探訪で本来の自己に目覚めることができたなら地上に還してあげる」と告げられ、地獄巡りなどの一種の修行を経て、魂の親エル・カンターレと出会い、本来の自分の使命に目覚めるという、宗教的なメッセージが込められた映画です。

純粋な信仰心、そして、救世への本物の念いの確立が求められている今、私たち仏弟子や、まだ目覚めていない一般の方たちの中にいる仏弟子予備軍に対して、霊的覚醒を促す導きの映画であり、私たちのドラゴン・ハートに導かれた旅は、映画公開までに、すでに始まっていると言えるのが本年の活動です。

■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き

文責:蒲原宏史

タイトルとURLをコピーしました