(6/17-1)168『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ⑳正定―六次元以上の世界との交流―変化していくことこそ、人生や世界の本質と悟れるか(諸行無常)

『解脱の言葉「仏説・八正道」』

16 成功の時は、誰しも天使のように見える。失敗しても天使に見える人を目指せ。

【大川隆法 箴言集『人格への言葉』より抜粋】

おはようございます。
本日6月17日七の日です。皆様誠におめでとうございます。
この聖なる日に、支部に相集い、主への感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきます。
『精舎霊域護持植福』など各種植福を本日承っています。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
「七」は勝利の日 「七」は目覚めの日 「七はあなたの生誕の日」
私たちは 主エル・カンターレ御降臨という
奇跡の時代に 仏弟子として 主と共に歩ませて
いただけますことを 心より感謝いたします

そして 主への報恩として 
日本に 全世界に エル・カンターレ信仰を弘め
地球ユートピアを実現してまいります

私たちは これからも 仏弟子の使命である 伝道に邁進し
必ずや 「七の月」の「七の日」を
主の勝利の記念日とすることを お誓いいたします
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

7月7日は主の御生誕日です。7月7日13時より、別格本山・聖地エル・カンターレ生誕館より中継します。当日の本会場の別格本山・聖地エル・カンターレ生誕館に全国・海外支部の代表者が参集し、全国・海外の中継会場を結んで、主への御生誕への感謝と「復活の祈り」を捧げる最大の式典とさせていただきます。7/7(日)~7/15(月・祝)まで、「御生誕祭」を開催致します。

7/14(日)は、津支部にて御生誕祭期間の後半における信仰心の結集の機会として、「『地球を包む愛』セミナー」を開催し、全国・海外の主要な精舎・支部にて、導師団を結成し、一同にて御生誕祭版「復活の祈り」を捧げると共に、「主の願われる夢の実現」に向けて救世運動を前進させ、全世界にエル・カンターレ信仰を打ち立てる誓いを捧げてまいります。

御生誕祭に合わせて発刊予定の『地球を包む愛』ならびに、楽曲CD「天御祖神の夢/天御祖神の降臨―Renewal 
ver.」を通して、すべての人の心を救済されようとしている主の大いなる愛を学び取り、エル・カンターレ信仰を深めると共に、天御祖神様の御名を全国・全世界に伝える決意を固めます。

この聖なる日に向けて、純粋なる信仰を「復活の祈り」と共に主に捧げると共に、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
さて、ここからは、主の御教えを世界へと広げるために、教典『大川隆法 
東京ドーム講演集』から第10章の「未来への選択」を共に振り返ってまいります。主におかれましては、一九九五年に、未来は、仏教の縁起の理法の寄る辺に従い、私たちの心と行動を変えることによって、世界を変えることができること。宗教は公器であり、正しい宗教である「幸福の科学」の教えが世界に広がることによって、人類は真なる幸福を得ることができることを、全世界に伝えるべく、獅子吼されました。経典をお持ちでない方は、支部や精舎、全国の書店でお求めください。仏弟子必携の一書です。【税抜き1800円】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
■未来への選択
○変化していくことこそ、人生や世界の本質と悟れるか(諸行無常)

では、最初の旗印である諸行無常とは何でしょうか。それは、「この地上における、在りとしあらゆるものは移ろいゆく」という教えであります。すべては、ゆく川の流れにも似て、一時(ひととき)も同じところに住(じゅう)することはありません。

この世の中のすべての出来事には、原因があり、結果があります。そして、時々刻々、毎日毎日、毎時間、毎分毎秒、時の流れとともに、新しい原因行為が始まり、新しい結果が生まれます。

川の流れを誰も押しとどめることができないように、あなたがた一人ひとりの人生も、また、あなたがた全員がかたちづくっているところの社会も、国も、世界も、日々、新しい原因行為によってつくり変えられ、変化し、流れていきます。

ちょうど春夏秋冬があるように、春が来て、夏が来て、秋が来て、冬が来るように、鼻が芽吹き、咲き、咲き誇り、枯れ、そして、冬がやって来るように、あなたがたの人生にも春夏秋冬があり、大きな流れとしては、誕生があり、成長があり、老いがあり、死があります。誰もその時間の流れを止めることはできません。

小さな赤ん坊が子供となり、やがて大人となり、社会に出、結婚をして独立し、子をもうけ、やがて老い、孫ができ、病となり、この世を去っていきます。このプロセスは、万人に対してあてはまるのであって、だれ一人、ここから逃れることはできません。

これが、「諸行無常」という言葉の意味です。

このように、移ろいゆき、流れていく人生のなかにおいて、あなたがたは何をとどめようとしているのか。何をつかもうといているのか。川のなかの杭に、必死になってしがみつこうとしているのではないでしょうか。

それを「執着」と呼びます。しかし、それは、はかないことです。虚しいことです。

むしろ、流れていくことこそ、人生の本質であり、世界の本質であるのです。

【大川隆法『大川隆法 東京ドーム講演集』第10章「未来への選択」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいりたいと思います。本日も全国・全世界の信者の信仰心を結集し ①10:00~、②13:00~、③19:00~(各回約50分)と世界同時に主の奇跡を願い、復活の祈りを捧げさせていただきます。皆様の祈りの結集をお願いいたします。

さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。本日は、『仏説・正心法語』第五の経文である『解脱の言葉「仏説・八正道」』についてです。

『解脱の言葉「仏説・八正道」』は、その名の通り、解脱に到るための道です。毎日読誦することで、心の浄化を図ることができます。禅定とは、本来、心静かに座禅して八正道を実習することであると教えていただいています。毎日、短い時間でも構いませんから、心静かに自分の心を見つめる時間をとってまいりましょう。

『解脱の言葉「仏説・八正道」』はこのように終わります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
そして 第八に 『正定』なり
正見から
正念までを 振り返り
深き禅定に はいるなり
禅定 しだいに 完成し
この世の 一切の 束縛から
解き放たれた 魂は
自由自在の 境地なり
自由は 解脱の 心なり
平和は 涅槃の 境地なり
かくて 
八正道を 究めては
迷界より
悟界に渡す
船となせ
仏陀の 悟りを 船となし
彼岸に 向けて 進むべし

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
〇六次元以上の世界との交流
釈尊は初期に、禅定の指導において、ある程度のレベルまで行った人に対し、「これで、もう、あの世の欲界には生まれ変わらない」と言っています。

欲界とは、「地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上」の六道をいいます。欲界には天上界の一部も入っていますが、天上界といっても低いレベルの天上界であり、欲界の多くは地獄界であると見てもよいでしょう。

欲界、六道は、非常に人間的な世界です。この六道に生まれ変わる人は、心のコントロールができずに翻弄される人です。

自分で心をコントロールし、心の波立ちを抑えて禅定に入ること自体が、すでに六道の世界に通じなくなるということを意味しています。この世に生きながら、六道の上の世界に通じることができるということです。

これは、現代的に言えば、六次元光明界以上の精神世界に通じるような心になるということです。禅定に入って心を調和させることによって、そういう精神世界に通じるようになるのです。

そういう人は、死後、六道輪廻の世界には入りません。さまざまな、この世的な欲望に振り回されるような、人間的な世界には入らないのです。

インドでは、この世に生まれることだけではなく、あの世へ行くことも、「生まれる」「生まれ変わる」と言います。「あの世の畜生道に生まれる」「阿修羅道に生まれる」などという言い方をするのです。

インドでは、「死後、四十九日で行き先が変わる」と言われていますが、あの世に生まれ変わることと、この世に生まれ変わることが、混同されています。そのため、死んで四十九日たつと、この世に生まれ変わるようにも思えるし、あの世に生まれ変わるようにも思えるのです。

禅定の意味は、欲望の世界から離れて、心を調和させ、統一することにあります。そうすることによって、心は、あの世の六道の世界に通じなくなり、当然、地獄界には、心が通じなくなって、この世にいながら、六次元以上の世界に通じるようになってきます。死後は、当然、その六次元以上の世界に行くことになりますが、この世に生きているうちに、その世界に通じるようになるのです。

〇修行の段階
この世に生きているあいだに、欲望の世界である欲界には通じないで精神世界に通じるような心をつくること、「阿羅漢の状態になる」といいます。

また、「死後、六道の世界に行かない」という段階のことを、「不還・ふげん」といいます。これは阿羅漢より一つ下の段階です。

さらに、不還の一つ下は「一来・いちらい」という段階があって、これは、「もう一回、この世に生まれ変わらなければ、悟りの世界には行けない」という段階です。

そして、一来の一つ下にあるのが、「預流・よる」という段階です。
修業においては、まず、初心者レベルとして、「預流」という段階があります。これは、「流れに預かる」ということで、「信仰の流れに入って、他の修行者たちと同じような修行ができるようになる。俗界とは違う世界に入る」という段階です。

預流においては、初心者であるとはいっても、「修行者としての初心者」ということであり、俗界の人とは違います。そういう、「信仰に基づいて修行をしている」という預流の段階があります。

その上が「一来」です。これは、「今回は解脱することはできないけれども、今世でこれだけ努力して、宗教の修業を積んだので、もう一回、生まれ変わったら、次は、きちんと悟りの世界へ入れる」という段階です。

さらに、その上が、「不還」です。それは「還らず」ということで、「死後に、六道の世界に行かない。六道輪廻の世界ではなく、その上の世界、いわゆる天界の方に還れる」という段階です。

インドでは、六道輪廻というのは、洗濯機のなかで回されるような、非常に忙しく生まれ変わるものと考えられていたので、「そういう生まれ変わりは嫌だ」と言われていたのです。

ただ、この不還は、「この世に還ってこない」という捉え方をするのではなく、「欲望の世界である欲界には、もう還らない」という意味に取るべきでしょう。

その上の段階が「阿羅漢」です。阿羅漢は、「死んでから、その世界へ行く」ということではなく、「生きたままで、そういう精神世界と交流する」という境地です。実際にあの世の世界のことが見えたり聞こえたりする人もいるし、いろいろな神通力がついてくる段階なのです。

スウェーデンボルグは、「あの世の人と会えるということは、その間、その人は死んでいるのだ。死んでいるから死んだ人が見え、死んだ人と話ができるのだ」と言っています。そういう意味では、私は、しょっちゅう、「死んでいる」ことになるでしょう。

阿羅漢になると、「死んでから、「成仏」できる」ということではなくて、生きているうちに、死んだのと同じ状態になるのです。

「生きているけれども、死んだ状態になる」ということは、「不死を得た」ということであり、ある意味では、「死なない」ということと同じになります。

要するに、肉体は死ぬとしても、心は生き通しの自分になっているわけです。心はもう死ななくなったのです。こういう不死を得た状態が阿羅漢です。

客観的に見ると、阿羅漢の人は後光が出ています。また、いろいろな霊的感覚を持つようになり、守護霊と、かなり同通できるようになります。

修行者たちは、この阿羅漢の境地を目指して禅定の修業をしていたのです。

この阿羅漢の上が仏ですが、「仏に段階をつけてはいけないだろう」ということで、仏には段階をつけません。

したがって、仏教では、「悟りの世界には、五十三段階ある」ということになります。仏教では、「悟りの世界には五十三段階ある」ということになります。これが「東海道五十三次」のもとになったとも言われています。五十二段目までは菩薩の位です。五十三段目が仏であって、「ここから先は分からないので、仏は仏にしておきましょう」ということになっています。

「菩薩に五十二段階あって、これだけの修業を達成したら、こういう菩薩になれる」と言う考え方が、後世、何百年もかかって、いろいろとできているわけです。

このように、悟りの世界には、菩薩に五十二段階、仏に一段階、合計で五十三段階あることになっています。しかも、これは阿羅漢の上にあるものです。

阿羅漢の上に五十三段階もあるというのであれば、「みんなが仏になれる」という思想は、どういうことでしょうか。それは、非常に単純な考えであり、百点満点で二十点か三十点程度を合格と考えているということでしょう。

そういう意味では、一乗仏、「みんなが仏になれる」という思想には、少し甘いものがあります。

仏教の伝統的な考え方では、それほど細かい見方をするのです。

【大川隆法 『八正道の心』より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
主からは禅定に関しては、「四禅定」を教えていただいています。第一禅の「せせらぎの瞑想」から第二禅の「風と雲の瞑想」へ、第三禅の「満月瞑想」から第四禅の「守護霊と指導霊との対話」を経て、主と一体となるイニシエーション(秘義)を深い瞑想に入ることで、天上界からの光―力を受け取ることができます。このような瞑想の習慣を毎日、たとえ短くても持つことが「自分は肉体存在ではなく、霊的な存在なのだ」という霊的人生観を持つうえでとても大切です。

八正道の最後の道が「正定」―正しい禅定―でしたが、正しい禅定をすることができるための準備段階として、「正見」「正思」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正念」の七つの道があるとのことでした。「正定」がとても難しく感じるのは、「正見」から「正定」までの八つの段階がつながっていて、「正定」に至る七つの道、それぞれに個別の難しさと、深い学びが必要であるからです。

これは、考えてみればある意味当然のことで、2600年以上昔に、釈尊である仏陀が菩提樹の木の下で大悟―大いなる悟り―されたときに得た悟りが「四諦・八正道」です。この時に釈尊は、過去世を見通す宿命明(しゅくみょうみょう)と、未来の衆生の死と生を見通す天眼明(てんげんみょう)と、仏教の真実によって煩悩を断滅する漏尽命(ろじんみょう)の「三明」(さんみょう)を得たといわれています。【経典『釈迦の本心』参照】

お釈迦様の大悟の内容が、このようにまとめられているものを毎日拝読できること自体が、私たちにとっては奇跡ではないかと私は思っています。とても尊い教えのエッセンスですから、この地上に命ある限り、ともに、大切に読誦して学びを進めたいと思います。理解は毎日読誦する中でついてくることも多々あります。毎日の実践が大切です。ともに頑張りましょう。

幸福の科学で教える「人生の問題集」の解き方の基本は、「四諦・八正道」の一言に尽きます。人生の諸問題を解決するプロセスには4つあります。それが「苦・集・滅・道」の四聖諦です。そこで示された解脱(滅諦)への道、つまり悟りへの道とは「八正道」による中道の道です。それが、「正見」「正思」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正念」「正定」の八つからなる仏へ道です。「八正道」は主からいただく光―法力にバランスを与えてくれます。八正道こそが仏教の奥義にあたる修法です。修慧は、知識(聞慧)や、考えを深める(思慧)を習慣化すること(修慧)によって得られる法力です。繰り返し習慣化できるまで共に粘り強く頑張りましょう。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
If You build it, He will come. あなたがそれを建てたとき、彼はやってくる。
When You believe It, You will see It. あなたが信じるとき、あなたはそれを見るだろう。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

「神戸正心館エル・カンターレ像開眼祈念植福」について
2024年、主エル・カンターレを信じる皆様と共に救世活動に邁進できますこと、心より感謝申し上げます。
本年も、全国、全世界の天変地異調伏と疫病調伏と発展・繁栄の未来を創造する誓いを込めて、「神戸正心館建立祈念植福―エル・カンターレ像開眼祈念植福―」に伊勢支部信者の信仰心を結集させていただいています。

【趣旨① 「神戸正心館建立」エル・カンターレ像開眼祈念植福を祈念して】                                                  
奈良時代に様々な内乱・大飢饉・疫病が流行った時には、聖武天皇が詔を発し、行基菩薩が勧進役となって、東大寺の毘盧遮那仏が建立されました。結果、様々な病気が無くなったと言われています。

災厄に対して信仰心と法力で戦うのは宗教の使命です。当時、お金や材木の布施・人夫などで携わった人々は延べ二百六十万人ものぼるとも言われており、人口の 半数にもあたりました。そのように、毘盧遮那仏建立は、国家を挙げて、国民にエル・カンターレ信仰を伝える一大伝道事業でもありました。

この度の神戸正心館建立は〈天変地異調伏祈念〉という願いが込められています。エル・カンターレ下生を全世界に告げ知らせ、数多の天変地異を調伏せんとする  信仰心の結集運動が神戸正心館の建立です。これは、あらゆる厄災から人々を護らんと願う大いなる愛の実践そのものでもあります。

【趣旨② 「神戸正心館建立」は一大霊場づくり】
また、昨年末には、<聖地>エル・カンターレ生誕館が別格本山となりました。   その光が淡路島を参道として本州に流れてくる神戸の地に、神戸正心館は建立されます。
神の戸が開き、聖地が一大霊場として大きく広がることで、主エル・カンターレ御降臨とその奇跡が日本全国、全世界へと広がって参ります。

■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
文責:蒲原宏史 

タイトルとURLをコピーしました