(6/1-1)152『解脱の言葉「仏説・八正道」』を読む ④四諦・八正道―四苦―釈尊の考え方は頓悟的ではない

『解脱の言葉「仏説・八正道」』

91 かさ上げ人生のあげく、欲求不満になるような、愚か者となるな。
95 ふしだらな女性ほど信用のない者はない。

【大川隆法 箴言集『人生への言葉』より抜粋】

おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。

6月2日は、13時~エル・カンターレ文明創造の集い~教育伝道と信仰継承が拓く未来
が伊勢支部を衛星会場にして開催されます。
当会の教育事業(HSU、学園、サクセス No.1、エンゼルプラン 
V、エンゼル精舎)の取り組みや次世代養成・信仰の継承(子・孫への伝道)の大切さを伝えると共に、教育事業の源流にある「主の教え・理念」を広げ、「地域ユートピア伝道」を推し進めていく機会といたします。幸福の科学グループの教育事業に興味のある方はぜひ参加ください。

7月7日は主の御生誕日です。7月7日13時より、別格本山・聖地エル・カンターレ生誕館より中継します。当日の本会場の別格本山・聖地エル・カンターレ生誕館に全国・海外支部の代表者が参集し、全国・海外の中継会場を結んで、主への御生誕への感謝と「復活の祈り」を捧げる最大の式典とさせていただきます。7/7(日)~7/15(月・祝)まで、「御生誕祭」を開催致します。

7/14(日)は、御生誕祭期間の後半における信仰心の結集の機会として、「『地球を包む愛』セミナー」を開催し、全国・海外の主要な精舎・支部にて、導師団を結成し、一同にて御生誕祭版「復活の祈り」を捧げると共に、「主の願われる夢の実現」に向けて救世運動を前進させ、全世界にエル・カンターレ信仰を打ち立てる誓いを捧げてまいります。

御生誕祭に合わせて発刊予定の『地球を包む愛』ならびに、楽曲CD「天御祖神の夢/天御祖神の降臨―Renewal 
ver.」を通して、すべての人の心を救済されようとしている主の大いなる愛を学び取り、エル・カンターレ信仰を深めると共に、天御祖神様の御名を全国・全世界に伝える決意を固めます。

この聖なる日に向けて、純粋なる信仰を「復活の祈り」と共に主に捧げると共に、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
さて、ここからは、仏教精神に立ち返るべく、教典『大悟の法』から第三章の「仕事能力と悟り」を共に振り返ってまいります。主におかれましては、法シリーズ七巻目の本書において「仏教の根本命題である「上求菩提・下化衆生」の一念を、この書に託した渾身の一冊として仏弟子に開示いただいています。神秘性と合理性、仏陀とヘルメスの併せ持つ力を日々の救世活動に生かし、「上求菩提・下化衆生」の両輪で、主の御手足としての使命を果たすために、しっかりと学んでまいります。経典をお持ちでない方は、支部や精舎、全国の書店でお求めください。仏弟子必携の一書です。【税抜き2000円】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
■仕事能力と悟り
○釈尊の考え方は頓悟的ではない
【※頓(とん)=時を移さずその場で。立ちどころに。とみに。臨機に。「頓智(とんち)・頓才・頓死」特に仏教で、修行の階梯(かいてい)を経ずただちに悟りを開くことに言う。

漸(ぜん)=だんだんに進むこと。度合がしだいに加わって進むこと。特に仏教で、程度の低い教えから程度の高い教えへと漸次に導いていくもの。】

弘忍は、もしほんとうに慧能を後継者にしようと思うのであれば、まず正式に出家させ、読み書きを教え、お経を教えて、ある程度の段階まで来たときに、初めて跡を継がせるべきであったのです。

これが釈尊的な考え方なのです。『法華経』の「長者窮子(ちょうじゃぐうじ)のたとえ」(長者が、長年行方不明になっていたわが子をみつけ、数十年、下男、番頭を経験させてから、後継者に指名したというたとえ話)などを見ても、そういう考え方をしています。釈尊の考え方は、初期の弟子たちに教えた阿羅漢としての小悟的自覚を除けば、概して頓悟的な考え方ではないのです。うまずたゆまず精進することを、基本的には求めていたのです。

ところが、慧能のような、偏屈で、非常に変わった考え方をする人に衣鉢が渡されたために、禅宗は、論理と倫理を無視した、非常に奇妙奇天烈な受け答えをする考え方に流れていったのです。

『六祖檀経・ろくそだんきょう』のなかで、慧能自身が、謙遜や強調もありましょうが、「わしは字を読むことも書くこともできない。お経も読んでいない。しかし、お経の意味は、聞けばよく分かるぞ」というようなことを言っています。

仏教のなかに、「すぐに悟れる」という頓悟禅の流れが出た根底には、こういうことがあるのです(ただし、『六祖檀経』中、慧能自身の言葉として、「本来正教は頓漸有ること無し、人の性に自ずから利鈍あり」とあって、利発(さと)いものが「頓・とん」に向き、遅鈍(おそ)いものが「漸・ぜん」に向くともいう。バカはゆっくり悟れと言う北宗批判であろう)。

【大川隆法『大悟の法』第三章「仕事能力と悟り」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいりたいと思います。本日も全国・全世界の信者の信仰心を結集し ①10:00~、②13:00~、③19:00~(各回約50分)と世界同時に主の奇跡を願い、復活の祈りを捧げさせていただきます。皆様の祈りの結集をお願いいたします。

さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。本日は、『仏説・正心法語』第五の経文である『解脱の言葉「仏説・八正道」』についてです。

『解脱の言葉「仏説・八正道」』は、その名の通り、解脱に到るための道です。毎日読誦することで、心の浄化を図ることができます。禅定とは、本来、心静かに座禅して八正道を実習することであると教えていただいています。毎日、短い時間でも構いませんから、心静かに自分の心を見つめる時間をとってまいりましょう。

『解脱の言葉「仏説・八正道」』はこのように続きます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
我に 今こそ 確信あり
人生 まさに 四苦 八苦
欲望の 瀑流(ぼうる)の 中を
泳ぐなり
されど 不動の 境地あり
この悟りこそ 真理なり
正しき 悟りは 八正道
苦・集・滅・道 沈思して
四諦の 道を 究むべし
解脱の 道を 進むべし

*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
〇四苦
四苦には、まず、生まれてくる苦しみがあります。
どうして、人間は生まれてくる時に、これほど苦しまなければいけないのでしょうか。この苦しみ自体を見れば、西洋的な性悪説、つまり「人間罪の子」的な思想も、なんとなく感じられます。

人間の生まれ方を見ると、大変な苦難・困難が強いられています。前世の記憶も完全に失われ、天上界の自由自在な存在から、まったく不自由な存在として、この世に出てきます。天上界における自由自在さは、この世での大人以上の自由自在の境地ですから、生まれてくること自体が一種の苦しみであることは事実です。天上界での自由をすべて失い、記憶も失い、自分が何者であるかをまったく忘れ去って、不自由な環境に出て来るのです。

しかも、生まれてくる途中には危険が多くあります。この世に無事に生まれてこられるかどうかもわかりません。そして、生まれたのちも、幸福に生きられるかどうかわかりません。あるいは、死後、地獄に落ちるようなことになるかもしれません。「生」とは、こうした状況で生まれ出てくる苦しみです。

次に、老いていく苦しみがあります。これは避けがたいものです。だんだんに歳を取っていく苦しみを、誰も止めることはできません。三十代、四十代、五十代、六十代と、だんだん坂を下っていくのは確実です。

老いる苦しみの論理的必然性はどうなるかというと、病気になっていきます。どこかで身体の具合が悪くなっていきます。

そして、誰もが死にます。たいていの人間にとって、死というものは、ものすごく怖いことです。耐えられません。自分が死ぬときのことを考えただけでもゾッとして恐ろしくなります。

手術をされ、身体に包帯をたくさん巻かれたうえに、結局、「ご臨終です」と言われることもあります。

自分が死んだあと、お通夜の席で遺族が、泣く真似をしながら、早くも遺産の分配について一生懸命に考えているのがわかったりもします。「ろくなことを考えていないな」「もう少し真剣に悲しんでほしい」と思って、腹を立てるのですが、それをこの世の人に伝えることができないので、しかたがありません。

そして、火葬場に運んでいかれて肉体が焼かれます。肉体からまだ抜け出していない魂にとっては肉体が焼かれた後、自分がどうなるかがわかりませんから、これは大変な恐怖なのです。

こうした「生・老・病・死」の苦しみが、肉体を持つことによって生じるのです。

もちろん、悟りを開いた人の場合は世界観が全然違うのですが、真理に触れていなければ、たいていの人は、いま述べたとおりの恐怖と苦しみ、悲しみのなかをいきわたっていかねばならないのです。「人生は楽しい」という見方だけで人生を捉えることも可能ですが、死に対する恐怖心というものは、やはり、ほとんどの人のなかに宿っていて、そこから逃げることはできません。

「老・病・死」というのは、治せないのです。医学は、日夜それに取り組んで、解決を図っていますが、百歳以上の人は、長寿国である日本であっても、せいぜい数千人しかいません。どんな人であっても、やがては老いて死ぬのです。・・・

ですから、長生きをすればそれでよい、いうものでもないのです。自分が長生きしているうちに、自分の息子や娘が死んだりすると、何か悲しくなってきます。また、友達もどんどん死んでいきます。このように「死」を中心に考えると、悲しいことが多いのです。

【大川隆法『仏陀の証明』幸福の科学出版 より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
それでは、さらに四苦について、経典『悟りの挑戦(上)』より抜粋して解説を加えます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
釈迦は、これをもっともっと的確に分類していくのです。
「『人生は苦である。世界は苦である』と言ったが、どういうふうに苦なのか。これについて、私はあなた方に説こう。私が発見した苦の真理とは次のようなものである―」。

そこでまず、「四苦」四つの苦しみを説くわけです。この四つの苦しみとは「生老病死」の苦しみです。「生老病死」は有名な言葉ですから、すでに耳にしていることでしょう。

生まれてくる苦しみというのは、何ひとつ自分の自由にならないことです。生まれてくる前は、一人前の大人であり、霊界で自由自在の生活をしていた人々であったのです。その人々が、生まれてくるときには母の胎内に宿ります。そして真っ暗なところまでじっとしているのです。・・・

さらに、昔にはなかったような苦しみもあります。現代の日本では、毎年、百万人ぐらいの胎児が堕胎、人口流産で降ろされています。公式の数字でそうですから、実際はもっとあるかもしれないと言われています。お腹に宿った胎児の二人に一人ぐらいが、途中で堕ろされてしまうのです。これはたいへんなことなのです。ですから、あの世から生まれ変わろうとしても、「人口流産で堕ろされてしまうかもしれない。私の両親がどうするかわからない」と思うと、これは怖いわけです。・・・

ですから、魂の本来の自由さ、天人として天界で生きていた時の自由さからみたら、赤ん坊として宿って出てくるというのは、魂にとっては、その苦しみ自体、ものすごい束縛です。・・・

それから、老いていく苦しみ、これも辛いです。若いうちは伸び盛りですから、伸びていくことだけを考えていますけれども、やはりいつか盛りが過ぎます。・・・こうして老いというものを感じます。消えていく者として、秋、冬が迫っていることを感じます。そういう辛さがあります。記憶力も衰えていきます。・・・身体が思うようにいかない。人の名前が出てこない。苦しいです。老いる苦しみというのは、それを言うのです。さらには、字も見えなくなってきたり、言葉が不明瞭になります。・・・それから自由がだんだん聞かなくなってくると、被害妄想になってきます。・・・そういう苦しみがあります。移り変わっていく苦しみです。止めることができないのです。若くいたい、若返りたいと思っても、止めることができ・
・い苦しみです。

このような「生」の苦しみ、「老」の苦しみというのは、万人が万人、逃れることができないのです。・・・

また、「病」という苦しみもあります。これも、一生の間には、自分自身が病気をしない、あるいは身内に病人が出ないということは、めったにありません。・・・先ほど苦苦、要するにそのもの自体が苦しみであると述べましたが、病気自体が苦しみ、これはどうしようもないのです。「なぜそうなるのか、なぜ壊れないような身体にならなかったのか」と思っても、人間の身体というのは、やはりそういうものなのです。・・・身体というものは、放っておくと悪くなっていきます。やはり手入れを常にしなければいけない。しかし、手入れをしていても、ある日突然に病気になるときが来ます。また、肉体的なものではなく精神的なストレスで病気になることも、現代は非常に多いのです。

そのように、「病」の苦しみから逃れることはできないのです。釈迦自身も晩年には病気をしています。身体も弱っていますし、病気もしています。最期は食中毒になって死んだりしているぐらいです。そのように、どんな人でも逃れることはできません。

それから、「死」の苦しみがあります。これも、みなさんは悟ったつもりで「大丈夫だ」というかもしれませんが、いざ病院に行って「もうそろそろ危ないですよ」「あと半年です」「あと三月」「一か月」と家族が医者から言われたのを漏れ聞いたとき、さあ、平気でしょうか、どうでしょうか。現代では病院で死ぬ方がほとんどでしょうが、やがては病気で死ぬときが来るのです。・・・

近年は自然死ということが非常に少なくなってきて、病死ということが多くなりましたけれども、昔は自然死も多かったのです。真理を学んで心乱れずに機嫌よく生きていると、自然死ができるようになりますから、心掛けてみてください。・・・真理を悟った人はそうですけれども、普通の人はそうはいかないのです。死ぬということが、怖くて怖くて仕方がないのです。・・・こういう苦しみがあります。

ですから、宗教を信じて、あの世の世界を知るということは、人間の最大の苦しみの一つである死の苦しみから逃れるための方法でもあるわけです。

【大川隆法『悟りの挑戦(上)』幸福の科学出版 より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

仏教の教えの旗印に四法印(しほういん)があります。
そのはじめは、「一切皆苦」であり、「(肉体的生存としての)人生は苦しみに満ちている」という真理です。まずこの苦しみから逃れるためには、「正心法語」の教えである、「肉体は霊の影」であることに気がつくことから始まります。

※幸福の科学では、如来の四法印として、①諸行無常 ②諸法無我 ➂涅槃寂静 ④光明荘厳が主より説かれています。

肉体をもっている以上「生・老・病・死」の四つの苦しみから逃れることができない。という事実をまず知って、「人間とは肉体ではなくて魂である」「自分とは考えていることそのもの」であるという事実を、府に落として納得することが悟りの第一歩となります。

また、四苦とは別に、苦しみそのものにも三種類あり、「苦苦」―暑さや寒さや痛みなどそれ自体が苦しみであること。「壊苦」―壊れていく苦しみ。「行苦」―物事が変転することに伴う苦しみ。このように仏教では苦しみに関して分析されています。

幸福の科学で教える「人生の問題集」の解き方の基本は、「四諦・八正道」の一言に尽きます。人生の諸問題を解決するプロセスには4つあります。それが「苦・集・滅・道」の四聖諦です。そこで示された解脱(滅諦)への道、つまり悟りへの道とは「八正道」による中道の道です。それが、「正見」「正思」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正念」「正定」の八つからなる仏へ道です。「八正道」は主からいただく光―法力にバランスを与えてくれます。八正道こそが仏教の奥義にあたる修法です。修慧は、知識(聞慧)や、考えを深める(思慧)を習慣化すること(修慧)によって得られる法力です。繰り返し習慣化できるまで共に粘り強く頑張りましょう。


*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
If You build it, He will come. あなたがそれを建てたとき、彼はやってくる。
When You believe It, You will see It. あなたが信じるとき、あなたはそれを見るだろう。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜

「神戸正心館エル・カンターレ像開眼祈念植福」について
2024年、主エル・カンターレを信じる皆様と共に救世活動に邁進できますこと、心より感謝申し上げます。
本年も、全国、全世界の天変地異調伏と疫病調伏と発展・繁栄の未来を創造する誓いを込めて、「神戸正心館建立祈念植福―エル・カンターレ像開眼祈念植福―」に伊勢支部信者の信仰心を結集させていただいています。

【趣旨① 「神戸正心館建立」エル・カンターレ像開眼祈念植福を祈念して】                                                  
奈良時代に様々な内乱・大飢饉・疫病が流行った時には、聖武天皇が詔を発し、行基菩薩が勧進役となって、東大寺の毘盧遮那仏が建立されました。結果、様々な病気が無くなったと言われています。

災厄に対して信仰心と法力で戦うのは宗教の使命です。当時、お金や材木の布施・人夫などで携わった人々は延べ二百六十万人ものぼるとも言われており、人口の 半数にもあたりました。そのように、毘盧遮那仏建立は、国家を挙げて、国民にエル・カンターレ信仰を伝える一大伝道事業でもありました。
この度の神戸正心館建立は〈天変地異調伏祈念〉という願いが込められています。エル・カンターレ下生を全世界に告げ知らせ、数多の天変地異を調伏せんとする  信仰心の結集運動が神戸正心館の建立です。これは、あらゆる厄災から人々を護らんと願う大いなる愛の実践そのものでもあります。

【趣旨② 「神戸正心館建立」は一大霊場づくり】
また、昨年末には、<聖地>エル・カンターレ生誕館が別格本山となりました。   その光が淡路島を参道として本州に流れてくる神戸の地に、神戸正心館は建立されます。
神の戸が開き、聖地が一大霊場として大きく広がることで、主エル・カンターレ御降臨とその奇跡が日本全国、全世界へと広がって参ります。

【神戸正心館建立祈念―エル・カンターレ像開眼祈念植福―植福のご案内】
「神戸正心館建立祈念植福―エル・カンターレ像開眼祈念植福―」は、一口十万円目安から承ります。また、本植福の貢献者の皆様方は、神戸正心館建立時に芳名板を設けて、そのご貢献を顕彰させて頂きます。

■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
文責:蒲原宏史 

タイトルとURLをコピーしました