22 妖怪は、「プライド」が第一である。「プライド」を守るためなら、他人の幸・不幸など二の次である。
【大川隆法『妖怪にならないための言葉』より抜粋】
75 中国の地底では、死神がウィルス研究所を作っていた。死神は、全世界を支配すると豪語していた。
76 アメリカ合衆国の地底では、先住民族を殺した白人たちが結集して、何種類もの『アルマゲドン』(最終戦争)研究をしていた。
【大川隆法『地獄へ行かないための言葉』より抜粋
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
こんばんは。主から頂いた奇跡の一日も残りわずかとなりました。
皆様と共に、一日の終わりに「主への感謝」と「復活の祈り」を捧げます。
三宝帰依を寄る辺として、主エル・カンターレへの信仰を貫くために、一日の始まりを希望と共に「四弘誓願」を立て、『エル・カンターレへの祈り』と『仏説・正心法語』で始めました。
そして日中は主のため、世のため、隣人を救うために、「正しき心の探究」と「地上仏国土ユートピアの実現」のために「四正道」と「六波羅蜜多」の実践をなすべく、私たちは御仏の御手足として働きました。本日も本当にお疲れ様でございます。
引き続き、純粋なる信仰を「復活の祈り」と共に主に捧げると共に、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。
『主エル・カンターレよ、
主のため、世のため、隣人を救い助けるために、
仏国土ユートピア建設のために、
われらの今世の使命を、光の使命を果たすために、
主への道に立ちはだかる、あらゆる障害を取り除きたまえ。
あらゆる悪霊・悪魔を遠ざけたまえ。
われらを真なる幸福へと導きたまえ。』
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
はじめに、今日の一日を振り返りつつ、天御祖神が始まりとされる武士道について、経典『現代の武士道』から学びます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『現代の武士道』
第1章 武士道の根本―武士道の源流―
1 歴史上の偉人たちに見る「武士道精神」
〇非暴力に徹したガンジーにも武士道は感じられる
このように、武士道は、洋の東西を問わず、あるものではないかと私は思います。
インドのガンジーは剣を持たなかった人ですけれども、無抵抗、不服従で、何も持たずに何百キロも歩いて「塩の行進」をしました。【※塩の行進(しおのこうしん、Salt
March / Dandi
Satyagraha)とは、1930年にマハトマ・ガンディー並びに彼の支持者がイギリス植民地政府による塩の専売に反対し、製塩の為にグジャラート州アフマダーバードから同州南部ダーンディー海岸までの約386kmを行進した抗議行動のことである。この行進は3月12日から4月6日まで続き、インドのイギリスからの独立運動における重要な転換点となった。】
「イギリス軍は武装して殺しにくるけれども、こちらは無抵抗でやる」ということで、これも、ある意味では勇気の要ったことではあるでしょう。剣も持たずに無抵抗で「塩の行進」をやり、国産品をつくり、サボタージュをして抵抗するようなことで、インド独立を果たしました。
また、ガンジーは、「国が割れるのはよくない」ということで、パキスタンが「イスラム教だから」と言って独立することに反対していました。インドはいろいろな宗教を持ちながら統一している国家なので、独立には反対していたのですが、狂信的なヒンドゥー教徒に至近距離から発砲されて殺されています。
あれだけの年齢になって、あれだけの業績をあげた方が、最後には暗殺されて死んでいるのです。
刀一つ持たなかったけども、ある意味で、武士道のようなものをガンジーにも感じるところが私にはあります。
【大川隆法 『現代の武士道』第1章「武士道の根本―武士道の源流―」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
今日の一日を振り返りつつ、教典『真説・八正道』より反省の本質を学びます。妖怪性からの脱却をはかり、「反省からの発展」さらに「中道からの発展」を目指しましょう。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『真説・八正道』第2章「正見」
10植物・動物へのまなざし
いま一つ、「見る」ということに関して大事なことは、動物、植物など、人間以外の生物の見方です。これへの目を決して忘れてはなりません。動物にしても、魚もあれば、牛や豚、その他、ミツバチなど、いろいろなものがありますが、「こうしたものたちの恩恵を考えたことがあるか」ということです。大部分の人は、それを真剣に考えたことがありませんし、そうしたものは目に映ってはいるのです。いろいろなころで目には映っているけれども、それについて考えたことがないのです。目に映したままで過ぎ去っているのです。
これは逆の立場から見れば、かわいそうなことです。みなさんは、職場で働いていて、自分が一生懸命に働いているのに上司から認められなかったら、不満でしょう。動物や植物たちは一生懸命働いているのです。奉仕しているのです。花もまた、みなさんに美しい環境をつくるために一生懸命に成長しているのです。そのようなことをおもったことがあるでしょうか。「私たちの目を楽しませてくれるために、生命力いっぱいに頑張っている」という見方をしたことがあるでしょうか。
本当に「真説・八正道」が板についてくると、植物の気持ちまで分かってきます。よく分かるのです。伝わってくるのです。悲しんでいるのも、喜んでいるのも、すべてわかってきます。みなさんも、やがてそのようになるでしょうし、動物の気持ちまで分かってきます。そういうものなのです。
これは、「真に彼らを見る」ということができない人には決して分からないことです。こうした生命たちが、かいがいしく生きているということを思ったことのない人間、いや、正しく言えば、生命たちが一生懸命に生きている姿を見たことのない人間には、彼らの気持ちはわからないのです。そうした感情は湧いてこないのです。
感情の変化には必ず原因があります。「見る」ということも最大原因の一つです。正しき感情、あるいは崇高な感情を起こすためには、「正しく見る」という行為が不可欠なのです。
以上、入門レベルで、宗教生活のあり方を「正しく見る」という言葉に忠実に解説しました。深く仏教を勉強された方からは、「正見」とは「正信」である。とか、「正しい見解」である。「正しい観察」であるとかいう解説もされることがあります。「正しい信仰」はもとより「正見」の基礎ですが、入信時に、過去の間違った信仰や、唯物論、科学的実証主義論を捨てさせるものです。いったん信仰者となったら、日々の心の点検としての「正見」が大切です。
【大川隆法『真説・八正道』第2章「正見」85p】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
今日の一日を振り返りつつ、1991年7月に説かれました『永遠の仏陀』を振り返ります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『永遠の仏陀』
第3章 不滅の力
〇地涌の菩薩
諸々の比丘、比丘尼たちよ。
最初に、おまえたちに私が語ったとおり、
おまえたちは、この仕事を難しいと思ってはならぬ。
おまえたちには、不滅の力が与えられているのだ。
その不滅の力は、
第一は、
本来、おまえたちが仏の子であるという事実に起因し、
第二は、
過去、幾十転生、幾百転生、幾千、幾万転生を、
仏の弟子として生き、
学んできたという事実に起因するのだ。
仏の子が、仏の教えを学び続けてきたのだ。
さすれば、その力は無限に近いものであると言ってもよいであろう。
この、湧出してくる力を楽しめ。
この、噴き出してくる叡智を悦べ。
この、噴き出してやまぬ愛の力を尊べ。
おまえたちが、その心に、聖なる使命を刻み、
そして、その使命を遂行せんとして、
強く、心に決意した時に、
おまえたち一人ひとりが、
地涌の菩薩となるのだ。
あたかも、大地から菩薩が湧いて出たかのように、
次から次へと、この地に菩薩があふれるであろう。
我は、この目にして、その姿を見たい。
地涌の菩薩が、ここにも、かしこにも、
大地から湧き出してくる姿が見たい。
そして菩薩の集団が地に満ちて、
大きな仕事をしてゆくことこそを見たいのだ。
そうであってこそ、
この地上に仏国土が建設されてゆくのではないのか。
おまえたちの使命は、仏国土の建設である。
仏国土は建設せねばならぬのだ。
しなくては許されないものであるのだ。
そうであるならば、
きょうよりの道のり、
決して、怠けることは許されぬ。
一刻一刻を、その一歩一歩を大切にして、
地上仏国土創りに邁進してゆくことこそ、
仏の弟子たちの、最も光り輝いた姿であるのだ。
これよりのち、
一切の言い訳を排除し、
一切の邪心を排除し、
ただひたすら、この道を歩み続けることだ。
【大川隆法『永遠の仏陀』第三章「不滅の力」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
続いて、仏陀の教えに原点回帰すべく『釈迦の本心』を共に学びます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『釈迦の本心』
第3章 六波羅蜜多の思想
3 利自即利他
釈迦仏教を考えるにあたっては、「利自即利他」(伝統的には「利自利他」という)という考え方が非常に大きな鍵を握っています。
仏教界では、「大乗仏教はのちの世につくられたものである。釈迦没後、五百年もたってから、後世の人たちが大乗仏教の思想をつくり、大乗経典をつくったのである」と言われることがあります。
また、「竜樹菩薩が幽体離脱をして実在界に行き、大乗の思想を得てきた」というようなことが、まことしやかに言われています。そして、「釈迦が説いた教えは、小乗、すなわち己を整える教えであり、大乗、すなわち大衆救済という教えは後代のものである」と考える人が多いようです。
しかし、そうした事実があったのではありません。もちろん、大乗経典は後代に編纂されたものですが、その思想の大部分は、実は釈迦の時代にすでにあったものなのです。
すなわち、釈迦自身が「自分を磨くことによって、完全に孤立した人間となったり、人里を離れ、孤高の人として生きていくような人間になったりしたのではいけない。孤高の人となるためだけの修行ならば、今世で地上に肉体を持った意味がないではないか」と考えていたのです。
村娘のミルク粥を飲んで考えた、「苦行のなかには悟りはない。中道のなかにこそ悟りがある」という思想の延長線上には、自分を利する考え、すなわち、「自分を磨き、幸福感を増していく」という考えと、「その幸福感を他の人に広めていく」という考えの両者がありました。「中道」の思想には、こうした「利自即利他」の考え方があったのです。
人間は社会生活を営みながら生きていく「社会的動物」です。そうである以上、いたずらに自力天狗になるのではなく、「どうすれば他の人々をよくしていけるか」ということを考えながら、自らが学びえたことを他の人々に教えていくことが何よりも大事なのです。
そうした教育者としての一目面が釈迦にはあり、この部分も釈迦の思想のなかにはずいぶん色濃く投影されているのです。
「利自即利他」という言葉は、現代的には次のように翻訳できるでしょう。
「みずからを磨き、自らを偉大ならしめていく過程において、社会のユートピアを増進し、幸福の輪を広げ、自と他の大調和を完成していく。傑出した人間が出ることが周りに不調和を呼ぶのではなく、みずからが傑出していくことによって、社会のいっそうの幸福を増進していく」
すなわち、「みずからが悟りというものによって与えられた幸福感を、世の中の他の人々に還元していく」という思想なのです。
これは非常に大事な考え方であり、「利自」と「利他」とを併せ持ちながら、その順序において、「利自から利他へ」「利自であることが、すなわち利他につながっていく」という観点を忘れてはいけないのです。
ここには実に微妙な考え方があります。八正道を中心とした修行方法は、阿羅漢に到達するための修行方法なのですが、阿羅漢から菩薩に移って行くためには、多少なりとも、利他の思いと行動を起こさなければなりません。すなわち、利自と利他を単に切り離すのではなく、「自分を利していくなかに、利他の芽を植え込んでいく」ということが、菩薩になるための条件なのです。
後代、禅宗において、ひとりよがりの世界のなかで修行していた人たちが、六次元光明界よりも上の悟りを得ることができなかったのは、まさしくここに原因があります。
そして、「六波羅蜜多」の思想は、菩薩から如来へと至るための架け橋でもあります。すなわち、六波羅蜜多は八正道を実践部門に展開したものであり、菩薩、さらには次の如来へと至るための修行方法なのです。
その各論については、次節以降でくわしく説明していきましょう。
【注 仏教では、自己を利することを「自利」と呼ぶが、「利他」との平仄(ひょうそく)をあわせて(※つじつまを合わせて)「利自」と呼ぶことにする。「利自他」を「利自即利他」と呼び換えているのである】
【大川隆法『釈迦の本心』第三章「六波羅蜜多の思想」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
明日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■伊勢支部精舎の理念■
100 パーセントエル・カンターレ信仰
―天御祖神と共に―
伊勢から世界に伝える強い信仰
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
・「信仰心と国を愛する心」という問題について言えば、やはり国民の信仰心がなくなったら、その国は衰退に入っていくし、いずれ滅びると私は思います。
・みなさんには、どうか強い信仰の思いを全国に発信していただきたいと思います。
―「信仰心と国を愛する心について」 ―2013 年4月21 日 伊勢支部精舎御巡錫―
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■伊勢支部の行動指針■
【菩薩の本懐である六波羅蜜多を推進して妖怪性を払拭する】
私たち、伊勢支部信者は、エル・カンターレ信仰をキチッと確立して、天御祖神の武士道精神のもと、仏教的精神を打ち立て、伝道に邁進し、隣人を救い、私たちの愛する街に、必ず仏国土ユートピアを建設します。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
大宇宙の根本仏 唯一なる 主エル・カンターレよ
伊勢支部精舎は、今年落慶16周年を迎えました。
2009年1月24日、日本の中心とも言われる伊勢の地におおいなる光の灯台を賜りましたことを仏弟子一同・伊勢支部信者一同心より感謝申し上げます。
そして、2013年4月21日に、伊勢支部精舎に御巡錫を賜り、御法話『信仰心と国を愛する心について』をお説きくださいました。主の御慈悲に心より感謝申し上げます。
私たち伊勢支部信者一同、主への純粋なる信仰の下、「主の復活の祈り」を通して
エル・カンターレ信仰を確立し、「愛」と「知」と「反省」と「発展」の四正道を日々実践し、主の御名と御教えを伝えます。
そして、われらが愛する、この伊勢の地を、三重の地に主の悲願である仏国土ユートピアを必ずや建設いたします。
私たち、伊勢支部信者は、菩薩の本懐である六波羅蜜多を推進して、自らの心に巣くう妖怪性を払拭します。そのために、三宝を熱く敬い、「愛」「知」「反省」「発展」の四正道に帰依して、エル・カンターレ信仰をキチッと確立し、「天御祖神」の武士道精神のもと、仏教的精神を復活させて、伝道に邁進し、隣人を救い、私たちの愛する街に、必ず仏国土ユートピアを建設するために、以下のことを改めてお誓いいたします。
①私たちは、主から頂いた仏性を輝かせ、自らの善きものを隣人に分け与え、一切のみかえりを求めません。主から頂いた教えを必ず伝え伝道します。【布施波羅蜜多】
②私たちは、自らの戒を持ち、戒を守り、仏法真理の教学に力をつくします。
そして法友の育成・養成に力を尽くします。【持戒波羅蜜多】
③私たちは、主の御心を実現するために、目標を明確に持ち、実現するまで計画を実行しつづけます。【せん提波羅蜜多】
④私たちは、主の御手足となる本物の菩薩になるために、救世活動を日々の精進として積み重ねます。【精進波羅蜜多】
⑤私たちは、常に主を信じ、主を愛し、主と一体となるために反省と瞑想を重ね、祈りの生活を送ります。【禅定波羅蜜多】
⑥私たちは、主から既にすべてを与えられていること、主から愛されている自分を発見し、エル・カンターレ信仰さえあれば、あとは何もいらないという絶対幸福をえて、隣人と分かち合います。【般若波羅蜜多】
私たちは、主への報恩として 日本に 全世界に 「天御祖神」と共に、エル・カンターレ信仰を弘め地球ユートピアを実現してまいります。
主よ、私たちの信仰心が主の復活の力となり、主から預かりました伊勢支部精舎が、光の灯台として、一人でも多くの方に主の光を届けることができますよう、お導きください。主よ、まことにありがとうございました。
■□■□■□■□
78 美術のおかけで、美しさを幸福に取り込めた。
【大川隆法『病のときに読む言葉』より】
■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き
(7/25-2)23『永遠の仏陀』を読む―仏の本願―地涌の菩薩―利自即利他
