45 すべてに台本や原稿を要求する人の頭は、中程度を超えない。
46 自分ならどうするかが分からない人は、他人を使えない。
【大川隆法 箴言集『仕事への言葉』より】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。
新しき日を 迎えるにあたり、
主エル・カンターレに
心より お誓いいたします
本日も
正しき心の探究と
愛と
知と
反省と
発展の
幸福の原理を実践し
一層 悟りを高め
地上ユートピアの建設に
力を尽くして まいります。
生命ある限り
この仏法真理を 弘めます。
どうか 私の
今日の誓いを
お聞き届けください
ありがとうございました(合掌)
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。本日も全国・全世界の信者の信仰心を結集し①10:00~、②13:00~、③19:00~と世界同時に主の奇跡を願い、復活の祈りを捧げさせていただきます。皆様の祈りの結集をお願いいたします。
4月21日は主の伊勢支部御巡錫記念日です。2013年4月21日大川隆法総裁先生が伊勢支部に御巡錫されて御法話『信仰心と国を愛する心について』を賜りました。この御法話は経典『日本建国の原点―この国に誇りと自信を』の第一章に所収されています。経典をお持ちでない方は支部や精舎、書店にてぜひとも拝受ください。【1800円(税抜)】
この聖なる日に向けて、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。
さて、ここからは2002年7月7日に説かれました御生誕祭御法話『大悟の瞬間―大いなる悟りが明かす多次元空間の神秘』を振り返ります。そののち、『仏説・正心法語』をともに読んでまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
■「大悟の瞬間―大いなる悟りが明かす多次元空間の神秘」
4宗教の使命
釈尊の悟りを一つのテーマにして、「大悟とは何であったか」ということを語ってきました。
それは、分かりやすく言うならば、世界のさまざまな宗教が述べていることとそう大きな違いはありません。真理というものは、いちばん単純なものなのです。複雑なものではなく、単純なものです。
みなさんの目には、この世とあの世があるように見えたならば、それはあると見てよいのです。霊的存在としての自分があるように見えたならば、そう見てよいのです。また、自分以外の霊的存在と、いつも、つながることができるように思えたならば、そのように思ってよいのです。
そして、仏の創った、神の創った芸術空間である宇宙のなかで、自己の使命を果たさんとするならば、すべての輝きを増す方向に努力する必要があります。
この世の人生を無駄にしないことです。また、他の人々が、間違った無駄な人生をいきているならば、それを輝く人生に変えるべく努力することです。それが、自覚したる者の使命です。
そういう自覚を持った仲間を数多くつくっていくことが、宗教の使命であり、宗教団体、教団としての仕事なのです。
こうした根本的な使命から見て、その活動に限界や終わりがあってはなりません。それは、永続するものでなければならず、空間的にも、限りのあるものであってはならないのです。
そのような強い念いを持って、日々、努力・精進し、教えを押し広げていくことが大事です。
【大川隆法『大悟の法』第4章「大悟の瞬間―大いなる悟りが明かす多次元空間の神秘」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいりたいと思います。本日も全国・全世界の信者の信仰心を結集し ①10:00~、②13:00~、③19:00~(各回約50分)と世界同時に主の奇跡を願い、復活の祈りを捧げさせていただきます。皆様の祈りの結集をお願いいたします。
さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。
教義として主よりたくさんの御教えをいただいていますが、その中心にあるのが、「仏説・正心法語」です。たくさんの仏法真理を主よりいただいていますが、数多の経典は「正心法語」を正しく理解するためにあるといっても、けっして過言ではありません。
「仏説・正心法語」は仏の光であり、仏の生命であり、私たちの力であり、仏弟子の生きていく寄る辺です。
七つの経文が収められていますが、「毎日、全編を繰り返し読誦してください」とお勧めさせていただいています。理屈抜きで、毎日、正心法語を読むと元気になるからです。
経文にも、「ああ 七色が 相集い 仏の御国を 照らし出す」とあるように、「仏説・正心法語」は本来、七つの経文が合わさって一つの法身を表現しています
正心法語は法華経・般若心経の一万倍の力があると教えていただいていますが、私たちサンガは正心法語の威力を十分に使いこなせていないのではないかと思います。
私も含めて皆様の中で、今日からさかのぼって一日のうち、正心法語の全編読んだ人がどれだけいるでしょうか。読経の習慣化が法力を生むことを私たちは主から教えていただき知りながら、なかなか実践できずにいます。実にもったいないことです。
私たちサンガ・幸福の科学の活動は多岐にわたっていますが、あらゆる活動の力の源泉は「仏説・正心法語」から生まれています。だから、この経文を毎日、読誦することを繰り返すことで、私たちは主より法力という名の力を授かることができるようになります。
このメールマガジンでは、日々の活動で「仏説・正心法語」からどのように活動のエネルギーを引き出していくかという視点で、お届けしたいと考えています。この経文に関する主の御解説は経典『信仰論』に説かれていますので、伊勢支部にてぜひご拝受ください。「法力」という名の悟りと救済力と得るために必要な経典です。
それでは、「真理の言葉 正心法語」から始めましょう。「正心法語」はこのように続きます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
これより後
地上に 不和は あるべからず
地上に 不信 あるべからず
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日の引用部分は英語版の「正心法語」-The True Words Spoken By Buddha-では、このようになっています。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
Now, here, I command,
There shall not be Conflict in this world.
There shall not be Distrust in this world.
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日の解説は、経典『信仰論』から引用させていただきます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
「不和」とは、仏法真理にもとづいて調和を目指すという観点から見て、それに反するもののことです。和合僧破壊など、調和した教団を乱すようなことも不和に含まれます。
要するに、「唯一の仏法真理、仏陀の教えにもとづいて和合すべきである」ということなのです。
次の「不信」には、「人間不信」という意味もありますが、より根本的にいえば、「不信仰」「信心をしないこと」という意味と考えてよいでしょう。神仏を信じない心、信仰心を理解しない心、あの世を信じない心です。
そうした不信を、これ以上、地上に放置することができないのは当然のことです。そのようなことを許しておいてはいけません。・・・(中略)
地上に生きているすべての人に、仏神への尊崇の念を持ってもらいたいのです。
【大川隆法 『信仰論』 より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日の抜粋個所でふと思い浮かんだのが、聖徳太子の十七条憲法でした。
その第一条は、有名な格言にもなっています。「一にいわく、和をもって貴しとし、忤(さからう)ことなきを宗とせよ」で始まります。現代語訳にすると
「おたがいの心が和らいで協力することが尊いのであって、むやみに反抗することのないようにせよ。それが根本的態度でなければならぬ。ところがひとにはそれぞれ党派心があり、対局を見通している者は少ない。だから主君や父に従わず、あるいは近隣の人びとと争いを起こすようになる。しかしながら、人びとが飢えも下も和らぎ睦まじく話し合いができるならば、ことがらはおのずから道理にかない、何事も成しとげられないことはない」
また、第二条も有名です、「篤く三宝を敬え。三宝とは、仏と法と僧なり」です。現代語に訳すると
「真心をこめて三宝を敬いなさい。三宝とは悟れる仏陀(ブッダ)と、仏の御教え(ダルマ)と、仏の教えを伝える僧侶の集い(サンガ)のことである。それは生きとし生けるものの最後のよりどころであり、あらゆる国々が仰ぎ尊ぶ究極の規範である。いずれの時代でも、いかなる人でも、この御教えを尊重しないということがあろうか。人間には極悪のものはまれである。教えられたらば、道理に従うものである。それゆえに、三宝にたよるのでなければ、よこしまな心や行いを何によって正しくすることができようか(いやできない)」
このように、『仏説・正心法語』の本日の引用部分は、聖徳太子の十七条憲法を想起させます。エル・カンターレから仏陀、そして聖徳太子へと、はなるかなる高次元から日本に根本仏の光が現代において『仏説・正心法語』に流れていることを感じると、御仏の慈悲に心が震えます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
仏の国への導きについて、経典『大悟の法』より抜粋いたします。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
〇自主的に守る「戒」と気共同生活のルールである「律」
心というものは自由性を持っており、その方向性は自由自在です。それが一定のよい方向に向かうことによって、いっそう集中度が高まり、念いの実現性が高くなります。
たとえば、念いを繁栄という方向に絞り込めば繁栄が現れ、智慧という方向に絞り込めば智慧が現れ、精進という方向に絞り込めば精進が現れます。一つの方向に向かって絞り込めば、それが実現してくるのです。
したがって、各人がそれぞれ、「自分はこういうことをしよう。しかし、こういうことはすまい」という、自分に合わせた戒めを持つことが大切なのです。
仏教には「戒」というものがあります。これは、交通ルールのようなものとは違って、各人が自分で「これを守ろう」と設定するものです。
たとえば、「今年は、毎月一冊、仏法真理の本を読もう」という誓いを立てれば、それはその人にとっての戒になります。
そして、毎月読むことにしていたのに、「今月読みそこねた」ということになれば、それは破戒、すなわち戒を破ったことになります。ただ、それに対する罰則は何もありません。戒には罰則はないのです。
しかし、戒めを破ったことに対して、自分自身が深い慙愧の念、後悔の念を味わい、「こんなことではいけない。もってもっと自分を強くしなければいけない。自分を鍛えなくてはならない」と思うわけです。それによって、修行が進んでいくのです。
戒と聞くと、普通は「不自由なもの」と考えがちですが、ほんとうはそうではなく、各人が自分の修行レベルに合わせてつくっていくものなのです。・・・・
これに対して、罰則のあるルールとして、「律」というものがあります。これは出家教団における共同生活のためのルールです。・・・共同生活のなかで、お互いの修業の邪魔をしないようにするために、「このルールを守る範囲内においては、お互いに相手の権益を侵害することなく、自由を満喫できる」という共通項を定め、それを律と呼んだのです。「この律を待っていれば、共同生活が可能である。律に定めがない範囲では、自由にこうどうしてかまわない」ということだったわけです。
そして、律に反した場合には、その程度に応じて、いろいろな罰則がありました。(たとえば、一週間の反省行とか、教団追放など)。このように、仏教には戒と律があり、戒は自由なものだったのですが、律は共同生活に即したルールであり、違反すると罰則があったのです。・・・
自由には、放縦、すなわち、「ほしいままに何でもできる」という意味での自由ももちろんありますが、もう一つ、「自分で自分をコントロールする。自分で目的性を持ち、方向性を決める自分で一定の範囲を定め、そのなかで生活していこうと決める」という意味での、意志を含んだ自由もあります。
この意志を含んだ自由は、責任を伴う自由であり、非常に責任感あふれる自由です。このような、責任感に裏打ちされた自由論が仏教の本質なのです。
「お互いに迷惑をかけずに、思う存分修業をして、心の法則をマスターしよう。自分自身の心の奥にある、宇宙につながっているものを手に入れよう」というスタイルであったわけです。
【大川隆法『大悟の法』第五章「常に仏陀と共に歩め」より】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■「釈迦如来の意識で書かれた経典です!」
『仏説・正心法語』は、全編を私の潜在意識である釈迦如来の意識で書いた経典です。古い伝統的な仏教教団では、毎日、さまざまなお経を読んだり、題目を唱えたりしていますが、『仏説・正心法語』という経典が出されたということは、そうした古い経典類はもう要らなくなることを意味しています。
【大川隆法『信仰論』p.114より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ここで、仏教の基本に立ち返るべく、教典『心の挑戦』を学びます。経典お持ちでない方は、ぜひお求めください。【1800円税込み】
―本書は、神秘的な宗教の世界に憧(あこがれ)、仏教的世界観を探し求めている人生の旅人たちにとって、絶好の案内書となることでしょう。―『まえがき』より
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
第2章 仏性とは何か
5 心のなかの仏性の現われ方
これが実は、みなさんの心のなかにある「仏性」なるものの現われ方なのです。
仏性というのは、いったい何であるかというと、要するに、この世で起きるさまざまな出来事や経験を感じとることができるということ、その感じ方に幾通りかの感じ方、一定の方向性があるということ―これが実は仏性のそもそもの始まりなのです。
暗い世界では、みんなが暗いと感じる。明るい世界では、みんなが明るいと感じる。また、自分が幸福になっていければうれしいと感じる。そのように、同じような感じ方ができる。
それが実は、万人に仏性があるということの現われなのなのです。仏性―仏の性質、悟りの性質というものは、実はすべての人が、魂の感覚として、一定の価値判断をすることができるという可能性のことを言っているのです。
人間は、自分一人であるならば、こういうときにはこう感じる、このように考える、このように思うことができる、こうなれば自分は幸福だから、こうであったら不幸だ―そういうものの判断をします。そして完全に自分一人の自由になるならば、人間はみんな、自分が幸福に感じるように、愉快に感じる方向に行動します。
ところが現実には、人間はこの地球上において、動植物と一緒に、また他の多くの人間と一緒に生活をしています。その際に、あなたの幸福が他の人の幸福になるかどうかという観点が、もう一つ出てくるのです。自分一人なら完全に自由でしょうけれども、他の人との関わり合いのなかにおける幸福という観点があるのです。
たとえば夫婦の生活においては、夫であるあなたは、どうすれば幸福でしょうか。毎日、満員電車に揺られて、一時間半もかかって会社に出る。会社のなかで朝から晩まで働き、上役からは怒られ、そしてまた満員電車で帰ってくる。あるいは酒のつき合いをして帰ってくる。そういう毎日をくり返していると、たいていの人たちは、「もう出勤はしたくない」「家でごろ寝でもしていたい」と思うようなことだって、もちろんあります。それはあなたとしての幸福かもしれません。
しかしながら、一緒に生活をしている妻子がいます。夫婦が成り立ち、家庭が成り立つには、経済的な基礎が要ります。経済的な基礎とは何であるかというと、社会に有用な仕事をして価値を生産し、それによって対価を得ることができる、給料を得ることができる、ということです。その給料によって、毎日の生活費を賄うことができます。子供の養育費を出すことができます。それゆえに、不愉快であっても働かねばならないということが、そこで起きてきます。
それは、生物学的な好悪の感情、好き嫌いの感情とは別のものです。もっと高次の必要性のもとに、その好き嫌いという感情を押し殺して、毎日出勤をして働くようになるわけです。自分の肉体的なきつさ、たとえば、暑くて汗だくになるとか、窮屈でつらいとか、足が痛いとか、こういう好き嫌いだけであれば、それを避ける方向に動くはずなのに、もっと大きな幸福のために、家庭を守るために、将来のために、そして家庭ユートピアのために、その苦戦を凌(しの)ぐようになるのです。
結局、人間一人であれば、自由に生きるものが、他の人との関わり合いのなかで、共同体として、常に生きるものとしての幸福を目指すときに、人間は自分の自由な意志というものを一部制限して、全体のために、よりブラスになる方向を選んでいこうとします。調和をし、全体の進化、進歩をもたらそうとします。
ですから、本能のままに生きることを潔(いさぎよ)しとしないで、それを一定の制限のもとに置き、ある程度の自己犠牲は生じつつも、さらにもっと高度な喜びを生み出すように行動していきます。
要するに、仏性というのは、その原初的な発現形態としては、自分自身の喜怒哀楽、好悪の感情に起因しているものでありましたけれども、次に他の人との関わり合いのなかで、共同生活をし、共に生きている存在、共生する存在いう自分になったときには、自分のその喜怒哀楽、好悪の感情を抑えてでも、もっと高次な喜びのために生きねばならない、という事態を引き起こします。
そのときに、それを間違わずに、選び取っていけるということが、仏性のさらに高度な現われ方であるわけです。
そして、それにもまた一定の法則があって、「こういうときに、こういう判断をし、こういう選び方をすると、人間は幸福になることができる」という考え方があるのです。
たとえば、ボクシングで殴り合った場合には、これはなぜか喧嘩とは違うわけです。喧嘩で殴り合ったら、お互いに不幸ですけれども、ボクシングで殴り合う場合には、一定のルールのもとにお互いに協議をするなかで、筋肉も鍛えられますし、勝敗はあっても、一定の目的のもとに努力、精進をしているという、高次な喜びが現われてきます。
これと同じように、いろいろなかたちで、目に見えない価値というものを、人間はこの地上に創り出してきました。その目に見えない価値とは、一定のルールのもとにより優れていると思われもののために、自分自身の自由意志を統御し努力していくなかに、人類全体が幸福になっていくという方向をめざすように方向づけるものであり、それが実は「仏性」なるものなのです。「悟りの性質」なるものなのです。
【大川隆法『心の挑戦』第2章「仏性とは何か」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
Lord EL Cantare is my All. 主こそ私のすべて。
We are The One, with our Lord. 我々は主と共に一体である。
One for All. All for The One. 一人は主のため、隣人のために。みんなは主の悲願のために。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
◆映画「ドラゴン・ハート」伝道植福について
5月23日(金)に全国の映画館にて公開されます映画「ドラゴン・ハート」は大川隆法総裁先生制作総指揮による28作目の映画となります。この映画の大成功に伊勢支部信者全員の信仰心を結集させていただきます。皆様の尊い布施をどうぞ、この映画伝道植福に託して、私たちに縁ある方々の心と魂を救うべく、この映画を主の御名と共に、全国・全世界で広宣流布してまいります。映画伝道植福への喜捨を何卒宜しくお願い致します。
大宇宙の すべての根源であり 地球の創造主であられる
主エル・カンターレ 大川隆法総裁先生
映画『ドラゴン・ハート❘霊界探訪記❘』を賜り
心より感謝申し上げます
本作は 未知なる世界に飛び込む勇気を与え
人類に真実への目覚めを与える映画です
全世界の人々に
霊的真実と主エル・カンターレの御存在を
弘めてまいります
仏弟子一同 力を合わせて
一人でも多くの方を 主のもとへと誘(いざな)ってまいります
■映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』四つのポイント■
①「天国・地獄」の存在を知らしめ、全人類の魂を救済する映画です。
映画では、霊界探訪記として現代の地獄の有様を詳細に描いています。つまり、今死んで地獄に落ちるとしたらどんな世界なのかということがリアルに映像体験できる映画です。死後の世界を詳細に紹介することで、「あの世はない」「霊界なんてばかばかしい」と考える人の間違えた考えをカブト割りする映画です。この映画は、このままでは地獄に落ちてしまうたくさんの方々に救いの縁を届ける「魂の救済」映画です。正しい霊界観や信仰を持たない人にこそ届けたい映画です。
②地球の霊的中心地・シャンバラの危機を救う映画です。
今、地球の霊的中心であるシャンバラは、地上世界で、信仰心が薄れ、神仏や霊的世界を信じない人が非常に増えていること、巨大な唯物論科学国家である中国が、インドやネパール等への覇権を強めていることによって、非常な危機にあります。現に中国・洞庭湖のほとりにあるシャンバラの入り口は発見するのが相当難しくなっています。
シャンバラという地球の霊的センターが護られていることで、魂修行の場としての地上世界も安定いたします。もし、シャンバラが崩壊するようなことがあれば、地球を護る霊的結界が失われ、宇宙の邪神やダークマターの悪想念による更なる地球介入を招く事態となります。
本映画は、霊界思想を地球の霊的センターとしてのシャンバラの存在を全世界へと知らしめることによって、崩壊への危機にあるシャンバラを護るという「神の戦い」そのものを描いた映画です。
③全世界の人々が主なる神エル・カンターレと出会い、一つなる道を示す映画です。
この映画は、全世界の人々に造物主エル・カンターレのご存在を知らしめる映画であり、本年の幸福の科学の活動テーマである「日本全国・全世界にエル・カンターレ信仰を打ち立てよう。なお、一歩を進める」の中心となる作品です。
主人公たちの地獄巡りは、現代社会の諸相そのもの。しかし、そうしいた人類の、かつてない混乱、混迷の先には、大いなる規模、救い主の存在があることを示す映画であり、宗教の違いや、民族や国家の枠を超えて、全人類が、主なる神への共通認識の下、一つになる道を示される希望の映画です。
④仏弟子(まだ気づいていない仏弟子)たちがドラゴン・ハートに目覚め、霊的覚醒をうながす映画です。
この映画は、川で河童を追って溺れた主人公の二人が、霊界の天日鷲神に出合い、「霊界探訪で本来の自己に目覚めることができたなら地上に還してあげる」と告げられ、地獄巡りなどの一種の修行を経て、魂の親エル・カンターレと出会い、本来の自分の使命に目覚めるという、宗教的なメッセージが込められた映画です。
純粋な信仰心、そして、救世への本物の念いの確立が求められている今、私たち仏弟子や、まだ目覚めていない一般の方たちの中にいる仏弟子予備軍に対して、霊的覚醒を促す導きの映画であり、私たちのドラゴン・ハートに導かれた旅は、映画公開までに、すでに始まっていると言えるのが本年の活動です。
■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き
■
文責:蒲原宏史
(3/31-1)90真理の言葉『正心法語』を読む ㉛これより後 地上に 不和 不信 あるべからず―宗教の使命
