(5/16-2)45『仏陀再誕』を読む―叡智の言葉―心の糧―自由意志の本質

『仏陀再誕』を読む

50 伝統的に、天狗は八ツ手の葉っぱを持っているとされる。風を吹かせて、風雲を巻き起こすのが大好きなのである。ただし、「勢い」が好きで、堅実な仕事、手堅い仕事、末永い成功を収めるのは苦手である。短期で成果を出して、賞賛を得るのが大好きである。

51 これ以外の武器としては「隠れ蓑」がある。ハリーポッターの透明マントのようであるが、「天狗」の姿を隠して、上品な「紳士」や「淑女」のように、キーパーソンに近づく術を持っている。しかし、化けの皮が剥がれるのは、割合早い。

【大川隆法『妖怪にならないための言葉』より抜粋】

52 ある時、黒縄(こくじょう)地獄を見た。生前、間違った法律を作ったり、間違った裁判をやった人々、間違った医療活動をやった人々が、全裸に、黒い墨縄(すみなわ)を打たれ、鬼たちに、鋸(のこぎり)引きされていた。最先端医療をやっていたと豪語する医者は、外科医に化けた鬼たちに、電動のこぎりで斬られていた。

【大川隆法『地獄へ行かないための言葉』より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
こんばんは。主から頂いた奇跡の一日も残りわずかとなりました。
皆様と共に、一日の終わりに「主への感謝」と「復活の祈り」を捧げます。

三宝帰依を寄る辺として、主エル・カンターレへの信仰を貫くために、一日の始まりを希望と共に「四弘誓願」を立て、『エル・カンターレへの祈り』と『仏説・正心法語』で始めました。

そして日中は主のため、世のため、隣人を救うために、「正しき心の探究」と「地上仏国土ユートピアの実現」のために「四正道」と「六波羅蜜多」の実践をなすべく、私たちは御仏の御手足として働きました。本日も本当にお疲れ様でございます。

引き続き、純粋なる信仰を「復活の祈り」と共に主に捧げると共に、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。

『主エル・カンターレよ、
主のため、世のため、隣人を救い助けるために、
仏国土ユートピア建設のために、
われらの今世の使命を、光の使命を果たすために、
主への道に立ちはだかる、あらゆる障害を取り除きたまえ。
あらゆる悪霊・悪魔を遠ざけたまえ。
われらを真なる幸福へと導きたまえ。』
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
はじめに、今日の一日を振り返りつつ、天御祖神が始まりとされる武士道について、経典『現代の武士道』から学びます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『現代の武士道』
第2章 現代の武士道
1 日本的精神の一つ、「武士道」について語る
〇この世を去らなければならないときは、確実に来る

人生は、普通に行けば三万日、長くても四万日も生きられる人はそう多くはいません。人生を三万日前後と考えると、目の前に葉っぱをつけた大きな木があるとして、ちょうど、その葉っぱが一枚一枚、落ちていくような状態だろうと思うのです。

確実に、一日二十四時間は過ぎ去っていきます。

みなさんも、みなさんの前で話をしている私も、毎日毎日、葉っぱが一枚ずつ確実に落ちている状態なのです。この木に生えている葉っぱの最後の一枚、最期の一葉が散ったときには、確実に、この世を去らなければならないことになります。

これは逃れることのできない運命です。それは、仏教を学んだ人であっても当然のことかと思います。

また、その三万日の葉が、ゆっくりと一枚一枚、散ってくれるとは限りません。台風や暴風雨が襲ってくるようなときもあれば、洪水や津波のようなものもあるでしょう。

また、ちょうどこの説法をした当日、世界遺産である沖縄の首里城が火炎に包まれて燃えてしまうということがありました。【※説法当時2019年10月31日】原因はよくわからないままですが、そういうこともあるわけです。その少し前には、日本は風攻め、水攻めでそうとう苦しみましたので、一瞬、「次は、火攻めか」と思ったのを覚えています。

そのように、永久にあると思っていたものが、永久のものではないことがあるわけです。

昨日まで、そこに頑固に立っていたもの、確固として百年後もあるだろうと思っていたようなものが、今日のうちになくなってしまうこともあります。風が吹いても、雨が降っても、地震が来ても、火事が起きても、なくなることがあります。

同じことがわれわれ人間にも言えるのであって、自然に生きれば三万日ぐらいは生きるであろうけれども、何があるかは分からないわけです。

渋谷を歩いていても、風速四十メートルの突風が吹けば、命を失う恐れはあります。雨よけをしようとして傘を差しても、突風が吹けば、命を失うこともあるかもしれません。

また、海からやって来る津波から身を護るために堤防を高くし、「これなら大丈夫だろう」と思っていても、今度は、山から洪水が襲ってきたときに、堤防を強化したために水を海に流すことができず、裏からの水攻めで村が水没するというようなこともあります。

あるいは、風速六十メートル近い台風風が吹いたために、横綱が鉄砲突きをしても倒れることはないであろうと思われる鉄柱や、コンクリートの電柱が、風で倒れるという、まさかと思うようなこともあります。太陽光発電のパネルが風に煽られて燃えてしまい、使えなくなるというケースもありました。

そうした自然のものは、いろいろなことを想定して、安全を考えながら国土の強靭化を進めていたとしても、それでも、人智を超えてやってくるものはあるということです。

【大川隆法 『現代の武士道』第2章「現代の武士道」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
今日の一日を振り返りつつ、教典『真説・八正道』より反省の本質を学びます。妖怪性からの脱却をはかり、「反省からの発展」さらに「中道からの発展」を目指しましょう。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『真説・八正道』
6言葉で人をつくる【正語】
○心を鬼にして叱らなればならないときもある

それともう一つ、「言葉」のところで述べておきたいことがあります。それは、「叱ると怒るの違い」ということでもよく言われますが、厳しい言葉を言わなければならないときもあるということです。このことを忘れてはいけません。

「これは間違っている。いけない!」と思ったときには、その人に言ってやらねばならいないのです。それはちょうど赤信号のときに横断歩道を渡っている子供に対するのと同様です。そのときには、口は荒くても「言ってはいけない。戻れ!」と言わなければなりません。

同じように、その人の人生の岐路において危険な領域に入っているとき、たとえて言えば、崖から落ちそうなときには、もう殴ってでも突き飛ばしてでもよいから救ってやらなければならないところがあるのです。それが厳しい言葉となって現れることもあります。厳しい面を出さなければいけないところもあるのです。

そうしたところを出せないがために苦しんでいる人もたくさんいます。そのようなタイプは、宗教的人格のなかに非常に多いのです。本当は「その一言が言えなくて…」ということはあるのです。それは男女関係においても多いでしょうが、宗教的人格のなかに多いのです。「これはいけないな」と思いながら、その一言が言えずに、なあなあで過ごしていると、やはり、だんだんに違ったほうへ行きます。その一言を言う勇気がないために、結果として、自分が反省し、相手も大変な反省をしなければならなくなることがあるのです。

仏法真理を学ぶような人にとっては、ここがつらいところです。「心を鬼にする」というのは難しいことでしょう。しかし、やらなければならないこともあるのです。こういうときには、「自分は俳優だ」と思ってやることです。その場その場における”悪人”にならなければならないことがあるのです。その人を本当に救ってやらねばならないときには、心を鬼にして、”悪人”になるべきこともいるのです。

このようなことは、私も体験上、感じています。仏法真理を勉強して修行していると、やはり善人でありたいものだから、他人に厳しいことは言いたくないわけです。耳触りのよいことだけを言って、厳しいことは言いたくないと思います。しかし、そうしていると、だんだんにうぬぼれが出てきたりして、おかしくなっていくのです。

したがって、危険領域に達したら、やはりズバッと言ってやらねばならないのです。これを言い損ねたら、命を失わせてしまいます。心を腐らせるということは、それはもはや命を失うのと同じことなのです。ですから、悪を犯させてはいけないのです。そういうときには、心を鬼にして警告をしなければなりません。

〇ある程度の限度に来た段階で、分割して叱る
会社勤めをしている人などもそうです。部下や同僚のなかには間違っていると思うような人もいるでしょう。日ごろはそういう人のことを、ある程度まで我慢して受け入れ、忍耐しているかもしれません。しかし、危険領域を超えたときには、やはり、警告しなければなりません。

「言っておくが、これは一回目の忠告」「これは二回目。三回目のときには覚悟しろ」などと言うような人は怖いです。商社時代の私もよく言っていました。「警告、一回目」「警告、二回目。この次は覚悟しろ」と言っていました。当時の私は厳しかったのです。私の後輩や部下は、ビリビリしていました。今は幸福の科学の総裁ということでニコニコしていますが、実は、ものすごく怖いのです。じっと見ていて自由にさせて、たまに「これは一回目の忠告だ。覚えておけ」「これは二回目」と言うわけです。三回目までは行かずに済むことが多く、たいていは二回目までで済みます。このように、言わなければならないことがあるのです。

相手が上司であっても、こういうことはあるかもしれません。言わなければならないことがあるかもしれません。

いっぺんに爆発することができない場合には、分割することです。いっぺんに爆発して人格を失ってしまい。天井も突き抜けるかというような怒りを発する人もいますが、ここまでやってしまうと、あとで取り返しがつきません。人間関係が完全に崩れてしまって、以後、その人は異常な人格と見られて、周りから変人と思われますし、言われた本人は、もう恐ろしくて近寄れなくなるでしょう。「二時間も説教されて、若手の社員が引っ繰り返った。」などという話がよくあります。優良会社の部長といった人のなかには、そういう厳しい人もいますが、やはり、そこまでしないようにしてください。

したがって、ある程度の限度に来たときに、一回目、二回目と、三分の一ずつ出していくことです。三分の一ずつ出して、三回目まで行かせないところで押さえることも大事です。

ほめ言葉で人をつくっていくことは非常に大切なことでもありますが、その逆もたまにはあります。それは「良薬は口に苦し」の部分です。ときには口に苦い部分も必要なのです。

ただ、本当に相手を憎んではいけません。その人によかれと思って言ってやらねばならないこともあるのです。そのときには、断固として言うべきです。必要なときには「怖い男」「怖い女」にならなければなりません。そうしなければ、ブレーキが踏めないこともあるのです。これは覚えておいてください。しかし、いつもいつもすることではありません。

なお、以上は、一般向けの解説です。

仏教的に分類すると、「正語」は「真実語」、つまり自らの良心に恥じない言葉を語ったか。「悪口(あっく)」、言葉で他人を傷つけなかったか。「妄語(もうご)」、悟りを偽らなかったか。「綺語(きご)」、他人を迷わし、うぬぼれさせなかったか。「両舌(りょうぜつ)」、AさんとBさんに別のことを言い、わざと仲違いさせなかったか。などの細かい点検項目もある(『太陽の法』第2章第10節参照)。

【大川隆法『真説・八正道』第四章「正語」157pより抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
今日の一日を振り返りつつ、1989年7月に説かれました『仏陀再誕』を振り返ります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『仏陀再誕』
第二章 叡智の言葉 

諸々の比丘、比丘尼たちよ。
今生にて、ふたたび、相見(あいまみ)えることができたことを、我は嬉しく思う。
我が言葉をよく聞きなさい。
私は、常づねあなたがたに言っていたはずだ。
「あなたがたは、常に心の指針を持ちなさい」と。
「心は、常に右に揺れ、左に揺れするが、
あの北極星を目指すがごとく、心の指針を持ちなさい」と、
常づね語っていたはずである。

○心の糧
この心の指針こそ、叡智の言葉にほかならない。
あなたがたは、数多くの叡智の言葉に接し、
その叡智の言葉を、己の糧として生きてゆかねばならない。
人びとよ、
叡智の言葉は、そこにあり、かしこにありというものではない。
叡智の言葉は、あなたの人生の途上において、
あなたに必要な時に、必要なかたちにおいて与えられるのである。
今日(こんにち)、我が言葉も、
数多く叡智の言葉として記録され、読まれてはいるが、
しかし、その語られた時、その語られた場所、その語られた相手は、
必ずしも特定してはいないし、
それが誰に対して、どの場所で、いかなる方法で、いかなる時に、
語られたものであるかを、読む人の多くは、知りはしない。
しかし、言葉というものは、たいへん難しいものだ。
その所を得、その人を、その相手を得、その時を得なければ、
真実の力を持つことは難しい。

諸々の比丘、比丘尼たちよ。
この私の語る言葉も、私の説法も、
やはり、あなたがたの心境、あなたがたの時、
そうしたものによって、その受け取られ方は、違ってゆくのだ。
したがって、
諸々の比丘、比丘尼たちよ。
我が言葉を、自分流にのみ受け取ってはならない。
我が言葉の真意を探究しようとせよ。
我が言葉は、必ずしもあなた固有の問題に答えているわけではない。
我が言葉は、多くの人々のために語られている。
多くの人びとに語られた我が言葉のなかから、
あなたがた一人ひとりの心の糧となるべきものを選びとれ。
あなたがたの心の琴線を、つまびくものを見出せ。
あなたがたにとって、普遍的でもあると思える言葉を選び出せ。
それが叡智の言葉であるのだ。

○自戒の言葉
人びとよ、人間は順調なときにはともすれば慢心する。
順調な時に慢心しないためには、自戒の言葉が必要だ。
自らを戒める心がけが大事だ。
そうした、自戒の言葉を常に胸に刻み、口ずさみ、
そして、脳裡(のうり)に描き続けることだ。
自戒の言葉とは何であるか。
それは、
得意の時に忘れがちであることは、
どうしても自分の力を過信するということだ。

諸々の比丘、比丘尼たちよ。
自らの力を過信してはならない。
自ら起こした行動の結果、素晴らしい成果を上げたとしても、
そのことを過信してはならない。
過大評価してはならない。
そのことを自分の手柄だと思ってはならない。

あなたがたは永遠の生命につながっている。
偉大なる大霊の生命とつながっている。
あなたがたは、仏の生命と一体であり、
あなたがたは、仏の生命の一部でもあるのだ。
それゆえに、仏を信ずる時に、
その法を行ずる時に、
数多くの偉大なる業績が出るであろう。
数多くの偉大なる事績が出るであろう。
数多くの偉大なる奇蹟が現れるであろう。
しかし、己が手によって行なったと思うな。
それは、あなたの命が、
偉大なる生命につながっているからこそ、
成しえた奇蹟であるのだ。
偉大なる叡智といったいであるからこそ、起こりえた事績であるのだ。

諸人よ、あなたがたのみの力によって成しえるものは、
この宇宙のなかには何一つないということを知れ。
あなたがたは、大いなる仏の掌(てのひら)の上にあるということを知れ、
大いなる仏の掌ありてこそ、
その上を歩きうるあなたがたがあるということなのだ。
この掌を閉じれば、宇宙は暗闇となる。
この掌を開けば、宇宙は無限の明るさのなかにある。
あなたがたは、仏の掌の上にありて、
今、自らが生きているということを忘れてはならない。
自ら一人の力においては、何事も成就するものではないのだ。
あなたがたが成就したと見えるものは、
仏の力を得て成就したのである。
そうした心がけを忘れてはならない。
この偉大なる宇宙の秘密を、
常づね心に刻んでおく必要があるということなのだ。

【大川隆法『仏陀再誕』第二章「叡智の言葉」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
続いて、仏陀の教えに原点回帰すべく『釈迦の本心』を共に学びます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『釈迦の本心』
第五章 縁起の法
5 自由意志の本質

運命について考えてきました。ここで問題になるのは「自由意志」です。

自由意志が存在するか否かと言えば、やはり、「ある」と言わざるをえません。ただ、自由意志はあっても、それが外部要因によってある程度の制約を受けているというのが真相なのです。

たとえば朝の満員電車のなかで、みなさんは、目的の駅の着くまでのあいだに、最後尾の車両から先頭の車両まで移動することができるでしょうか。人垣を押しのけて進んでいくことは不可能に近いと思います。本来は手や足を使えば移動することができるはずですが、そこに他人が介在した場合には、難しくなるのです。

同じく電車の最後尾から先頭車両へ移る場合でも、昼間の電車であれば、おそらく楽に移動することができるでしょう。しかし、ラッシュ時にそうはいきません。自由意志の問題を解く鍵は、まさしくここにあるのです。

人生には、自由意志だけではどうにもならない外部環境が出てくる場合もあれば、自由意志で道が開ける場合もあります。自分がいま直面している問題がどちらに属するかは、そのときどきの判断によります。

そして、みずからの努力のみでは道が開けない場合、すなわち、満員電車のなかのような場合には、他の方法を工夫しないかぎり、自分が思うとおりには動けないのです。

その際、一つには、時を待つという方法があります。つまり、人びとが降りて、電車がすくまで待つのです。

いま一つは、最後尾の車両を降り、駅のホームを歩いて、先頭の車両の向かうという方法です。ただ、この方法は、車両のなかを移動するという前提をはずしてしまうので、特殊な方法を使って自由意志を発揮することを意味します。

これが実は、人生が思わぬところで前後際断され、運命が変化する瞬間でもあります。尋常なやり方では道が開けないときには、思わぬ活路を見いだして、道を開くこともできるのです。

したがって、自由意志にも二段階あると考えてよいのです。

第一の自由意志は、通常に考えられる範囲での自由意志です。すなわち、「無理がきかないのならば、時を待つしかない」という意味での自由意志です。

第二の自由意志は、ホームに降りて乗換をする乗客のごとく、勇気を持っていったん車両の外に出て、別の車両に移るという特殊な方法です。

仏道修行を積んで悟りを得るというのは、結局、混んだ電車のなかで前の車両に移動できない人が、いったんホームに飛び出すことに相当します。もちろん、急いで降り、急いでまた乗らなければ、ドアが閉まってしまうという危険がともないますが、それは仏道修行の厳しさに似ていると言えるかもしれません。

つまり、悟りを求める修行が特殊な活路を開くということです。自由意志の問題も、こうした方法論をとった場合には、予想外の結果を収めることができるのです。

【大川隆法『釈迦の本心』第五章「縁起の法」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
明日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■伊勢支部精舎の理念■
100 パーセントエル・カンターレ信仰
―天御祖神と共に―
伊勢から世界に伝える強い信仰
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
・「信仰心と国を愛する心」という問題について言えば、やはり国民の信仰心がなくなったら、その国は衰退に入っていくし、いずれ滅びると私は思います。
・みなさんには、どうか強い信仰の思いを全国に発信していただきたいと思います。
 ―「信仰心と国を愛する心について」 ―2013 年4月21 日 伊勢支部精舎御巡錫―
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■伊勢支部の行動指針■
【菩薩の本懐である六波羅蜜多を推進して妖怪性を払拭する】
私たち、伊勢支部信者は、エル・カンターレ信仰をキチッと確立して、天御祖神の武士道精神のもと、仏教的精神を打ち立て、伝道に邁進し、隣人を救い、私たちの愛する街に、必ず仏国土ユートピアを建設します。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
大宇宙の根本仏 唯一なる 主エル・カンターレよ
伊勢支部精舎は、今年落慶16周年を迎えました。
2009年1月24日、日本の中心とも言われる伊勢の地におおいなる光の灯台を賜りましたことを仏弟子一同・伊勢支部信者一同心より感謝申し上げます。

そして、2013年4月21日に、伊勢支部精舎に御巡錫を賜り、御法話『信仰心と国を愛する心について』をお説きくださいました。主の御慈悲に心より感謝申し上げます。

私たち伊勢支部信者一同、主への純粋なる信仰の下、「主の復活の祈り」を通して
エル・カンターレ信仰を確立し、「愛」と「知」と「反省」と「発展」の四正道を日々実践し、主の御名と御教えを伝えます。

そして、われらが愛する、この伊勢の地を、三重の地に主の悲願である仏国土ユートピアを必ずや建設いたします。

私たち、伊勢支部信者は、菩薩の本懐である六波羅蜜多を推進して、自らの心に巣くう妖怪性を払拭します。そのために、三宝を熱く敬い、「愛」「知」「反省」「発展」の四正道に帰依して、エル・カンターレ信仰をキチッと確立し、「天御祖神」の武士道精神のもと、仏教的精神を復活させて、伝道に邁進し、隣人を救い、私たちの愛する街に、必ず仏国土ユートピアを建設するために、以下のことを改めてお誓いいたします。

①私たちは、主から頂いた仏性を輝かせ、自らの善きものを隣人に分け与え、一切のみかえりを求めません。主から頂いた教えを必ず伝え伝道します。【布施波羅蜜多】

②私たちは、自らの戒を持ち、戒を守り、仏法真理の教学に力をつくします。
そして法友の育成・養成に力を尽くします。【持戒波羅蜜多】

③私たちは、主の御心を実現するために、目標を明確に持ち、実現するまで計画を実行しつづけます。【せん提波羅蜜多】

④私たちは、主の御手足となる本物の菩薩になるために、救世活動を日々の精進として積み重ねます。【精進波羅蜜多】

⑤私たちは、常に主を信じ、主を愛し、主と一体となるために反省と瞑想を重ね、祈りの生活を送ります。【禅定波羅蜜多】

⑥私たちは、主から既にすべてを与えられていること、主から愛されている自分を発見し、エル・カンターレ信仰さえあれば、あとは何もいらないという絶対幸福をえて、隣人と分かち合います。【般若波羅蜜多】

私たちは、主への報恩として 日本に 全世界に 「天御祖神」と共に、エル・カンターレ信仰を弘め地球ユートピアを実現してまいります。

主よ、私たちの信仰心が主の復活の力となり、主から預かりました伊勢支部精舎が、光の灯台として、一人でも多くの方に主の光を届けることができますよう、お導きください。主よ、まことにありがとうございました。
■□■□■□■□
56 鼻があって、自力呼吸ができるか、できたということ。ほんとうに有難いことだ。
【大川隆法『病のときに読む言葉』より】
■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き

タイトルとURLをコピーしました