15 毎日、よく食べて、排尿、排便しつづけてきた体に、感謝しよう。
19 けんかしている相手がいるなら、自分がまだ生きていることを、感謝しよう。
【大川隆法 箴言集『病の時に読む言葉』より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
おはようございます。「一日一生」。今日も、主のため、世のため、人のために、信仰に、伝道に、植福にさらに一歩進めましょう。
7月7日は主の御生誕日です。
この聖なる日に向けて、純粋なる信仰を「復活の祈り」と共に主に捧げると共に、信仰・伝道・植福に私たちの最大の感謝と報恩の誓いを捧げさせていただきましょう。
7/6(日)~13(日)まで、「御生誕祭」を開催させていただきます。7/6(日)と7/7(月)は、両日とも13
時より、別格本山・聖地エル・カンターレ生誕館を本会場として、全国・海外の精舎・支部・拠点(HSU・学園含む)に中継開催させていただきます。
ここからは、経典『新復活』―医学の「常識」を超えた奇蹟の力―の第一章に所収されています「新復活」を振り返り、主の「第三の死」について振り返ります。奇蹟の復活の物語です。お持ちでない方は、支部や精舎、全国の書店でお求めください。仏弟子必携の一書です。【税抜き1600円】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
■新復活
4「非現実な妻」と「現実の子育て」との葛藤
○「宗教的信仰」「学歴信仰」「医学信仰」の三つを持っていた前妻
なお、そのときに医者の言ったことが、当時の家内の頭に、そうとう入ったのは事実でしょう。彼女の秋田の実家が、入院患者を取る産婦人科だったので、彼女には、もう一つ、「医者信仰」があったのです。
そのようなわけで、結婚のときには、多少、矛盾があったても、何とか調子を合わせればやっていけるところもあったものの、教団がだんだん大きくなっていくときに、そうした信仰心の微妙なずれのところが出てきたような感じがします。
その意味で、当時の家内は、譲れない「宗教的信仰」の部分と、「学歴信仰」のようなもの、そして、「医学信仰」のようなもの、この三つは濃厚に持っていたと思います。
確かに、戦後は新宗教の評判が悪かったので、みな、宗教にかかわっていることを表立って言えないような状況であったことは事実です。
しかし、私の結婚のとき、向こうのご両親の判断は、「学歴や収入は、ある程度あるし、『商社で働いてニューヨークで勤まった』というなら、狂ってはいないだろう。いちおう、この世的に通じるということだろう」というようなものでした。
ちなみに、向こうは、卒業間際に結婚を決めたので、ゼミの友達や先生等に「結婚する」と言ったら、「へえー!早い」と驚かれたそうです。彼女は、「あなただけは絶対に結婚できない」と周りの友達から宣言されていたので悔しくて、「いちばん先にしてやろう」と思っていたらしいのです。
それから、当時は、教授でも本を出すのは大変だったらしく、ゼミの教授に結婚を知らせたときには、私の履歴書に、いちおう、「出版社の社長」などと書いてあったので、教授のほうも身を乗り出して、「おお、すごい。出版社の社長だったら本を出してくれるのか」というようなことも言っていたようです。
また、友達も、「こんな、東大を出て本を書いたりニューヨークに言ったりしているような人は、やっぱり、普通の宗教の人とは違うんじゃないの」というようなことを言っていたと話していました。
このあたりのところで、おそらく、「宗教的な信仰」「学歴信仰」「医学信仰」といった三本の”信仰”が立っていたと思います。
○五人の子供たちを宗教家に育てるための苦労
それでも、教団の初期のころは、前妻も、まだ多少の違いがあったとしても、緩やかに何となくまとめていけた部分はあったのではないかと思います。ただ、教団が大きくなり、私の子供も五人まで増えたあたりで、家庭のほうがだんだんに重くなっていった部分があったのでしよう。
四人までは「よくもったなあ」と思うところもありました。なかなか沈まない不沈母艦のようだったのですが、五人目になると、さすがに家庭の比重のほうが重くなり、それほど自由に仕事ができるような感じではなくなっていったのです。
おそらく、いちばんの問題は長男に手がかかりすぎたことでしょう。子供に対する悩みの半分は長男についてであり、多動性だったことが一つあると思います。ただ、当時の家内は、「それは学習障害だ」とずっと言い続けていました。
我が家の子供たちは、なぜか、算数や数学でつまずくことが多く、「計算が合わない」とか「公式をケロッと忘れる」などということがけっこう多かった気がします。すでに当会が宗教になっていたため、文系のほうにだいぶ変わっていたのも影響しているのでしょうか。本を読むようなことはよいとしても、社会に出ていく前に学んでおくべき足し算や引き算等や、普通の仕事ができるようになる訓練といったものを、やや甘く見ていた面があったのかもしれません。そのため、論理的思考などは弱かったように感じます。
それから、(前妻は)考え方としてね「どうすれば宗教家になれるか」ということがわからない面がありました。会社の跡継ぎを育てるように、「とにかく、普通に中学受験などをし、エリートコースに乗っていく感じでいけばよいのではないか」と見ていたところはあったかと思います。このあたりが、また、けっこういろいろと混乱を生んだ部分です。
宗教は、基本的には心の問題であるにもかかわらず、「心を鍛える」「心を研ぎ澄ます」「心を鏡のようにする」「人の心の間違い、曇りを指摘する」というようなことに、いったいどれほどの意味があるのかを、母親のほうも頭で十分に理解できていなかったのではないでしょうか。どちらかといえば、この世的な指標がまだけっこう立っていたのではないかと思います。
二〇〇一年には、長男が中学受験でかなり失敗をし、結局、第三志望か第四志望あたりになってしまったこともありましたし、二〇〇三年には長女の中学受験もありました。
子供が生まれたときには、まさか、その後に受験がついてくるとは思いませんでした。そこまで頭が回らず、「子供が生まれたら、あとは育てればよい」と思っていたのですが、だいたい二年おきに子供が生まれたので、「五人の子供の受験も二年ごとに来る」という厳しい環境になってしまったわけです。
そのため、子供が小さいときに仕事をするのはそうとうきつかったのですが、受験期には二年おきに五人というのも厳しいものがありました。
このように、当時は家庭内が大変で、「これはたまらん。父親は、いったい、いつ働いたらいいんだ?」という感じだったのです。
映画では、そのあたりのところの一部も描かれています。
二〇〇一年が長男の受験、二〇〇三年が長女の受験、そして、一年だけずれて二〇〇六年が次男の受験、二〇〇八年が三男の受験、二〇一〇年が次女の受験と、こういう感じでした。
一九九七年に五人目が生まれて一段落したと思ったら、二〇〇一年からは受験が始まったのです。そのときに、「私は、このままでもう終わってしまう」というような焦りがあったことは事実です。このあたりの葛藤は結構あったかと思うので、少々無理をしたところもあったのかもしれません。
幸福の科学の信者のみなさんも、「家庭」と「当会の活動」とを両立させることでは苦労したのではないでしょうか。
【大川隆法『新復活』第1章「新復活」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・
さて、ここからは、私たち仏弟子の生命ともいえる、「仏説・正心法語」について共に考える機会を得たいと考えています。本日は、『仏説・正心法語』第五の経文である『解脱の言葉「仏説・八正道」』の前に、「お釈迦様の八正道」を共に学んでまいります。復刻版で経典『真説・八正道』が再販されていますか、これは、主が現代の時代に合わせて再整理されたものです。その意味では八正道の現代応用ともいえる尊い経典なのですが、これを学ぶ前段階として仏教オリジナルの八正道を共に学んでまいりたいと考えています。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
正見―正しい信仰に基づく見解
(前回の続き)
それから、最近、当会が追及している事実として、天上界も一枚岩ではなく、表と裏があるということがあります。裏のほうから見た場合には、表のほうが変に見えるわけです。裏側である天狗界・仙人界から見ると、表が異常に見えるということです。しかし、この見解は排除していかないと正見になりません。
たとえば、天狗的な魂の人から見れば、お坊さんはみんな、非常に線が細くて、弱弱しく、覇気がなく、仕事能力が高くないように見えたりすることもあります。しかし、お坊さんはその実、諄々と法を説いて、着実に人を導いているようなところがあるわけです。これは、価値観のひとつの違いなのです。
仙人的価値観から仏教を見ると、霊現象的なものには価値があると思えても、法で人を救うという点は、なかなか理解しがたいのです。それは迂遠な方法であって、「そんなことをするより、てっとり早く霊現象をした方がいいではないか」というようなことになります。
このように、天上界の見解でも、表と裏では見方が違っていて、「裏側からの見方では正見がなかなかできない」ということがわかると思います。
【大川隆法『仏陀の証明』幸福の科学出版 より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
前回は、間違えた信仰をもつことによって、間違えたものの見方をしてしまう邪見と、形あるあるものしか信じることができないという唯物的な考え方も邪見であることを学びました。
これらは共に地獄的なものの見方です。「邪見」の反対は正しい信仰―「正信」に基づく「正見」です。
本日の論点は、これ以外に、霊界の裏側のものの見方も、屈折するようにねじれていて邪見になってしまっていることを学びました。経典「秘密の法」では、法力としてのフォースを得ようとして道を外れる存在として「天狗・仙人・妖怪・妖狐の世界」があることを教えていただきましたが、これらの世界の価値観も間違えたものの見方―「邪見」となります。
幸福の科学で教える「人生の問題集」の解き方の基本は、「四諦・八正道」の一言に尽きます。人生の諸問題を解決するプロセスには4つあります。それが「苦・集・滅・道」の四聖諦です。そこで示された解脱(滅諦)への道、つまり悟りへの道とは「八正道」による中道の道です。「八正道」は主からいただく光―法力にバランスを与えてくれます。八正道こそが仏教の奥義にあたる修法です。修慧は、知識(聞慧)や、考えを深める(思慧)を習慣化すること(修慧)によって得られる法力です。繰り返し習慣化できるまで共に粘り強く頑張りましょう。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
最後に『永遠の仏陀』から、八正道の要点について確認をさせていだきます。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
●魂が跳躍する時
さあ、数多くの真理は、すでにあなたがたに与えられた。
そのなかで、
「自分をつくってゆくならば、
正思ということが大事だ」と言った。
「正しく思うことは、
正しく考えることだ」と言った。
「正しく考えることの基(もとい)は、
己の心をまず清らかにすることだ」と言った。
「そのためには、日ごろ、
心のなかに振りかかる砂塵を払うことだ」とも言った。
そうして、偉大な真理を学び続けてゆくなかに、
偉大な真理をつかんで、
これを実社会に生かしてゆくなかに、
そこに、前代未聞の光景が広がってゆくのだ。
あなたがたは、真に力強い自分の姿を見るであろう。
「これが自分か」と思うような、
そのような自分の姿を見ることになるだろう。
それが素晴らしいのだ。
魂の跳躍の時は、喜びとて明らかに分かる。
自分が向上していると感じるときこそ、
真に魂は喜びを感ずることができるのだ。
魂は跳躍している、その確認は、
あなたがたが見る、まわりの景色となって、
跳ね返ってくるであろう。
魂が跳躍する時、
人々の顔に、明るさが見えるであろう。
人々の顔に、希望が見えるであろう。
人々のなかに、善性が見えるであろう。
人々のなかに、仏の子の光が見えるであろう。
そして、
我がここに生き、彼がそこに生きるということを、
限りなく愛するようになるであろう。
また、
与えられた食物、与えられた環境、大自然、
すべてのものに、感謝の思いが込み上げて、
光に満ちた気持ちになるであろう。
この魂の歓喜を味わえ。
跳躍した後には、このような悦びがあるのだ。
この悦びを自分のものとせよ。
修業は苦しいのみではない。
真なる修業は、真なる喜びを伴うのである。
この魂の悦びを携えればこそ、
永き旅も、軽く感じられるのだ。
永き旅も、また、快いものと思われるのだ。
我と共に、この道を歩むのだ。
【大川隆法『永遠の仏陀』第四章「跳躍のとき」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
幸福の科学で教える「人生の問題集」の解き方の基本は、「四諦・八正道」の一言に尽きます。人生の諸問題を解決するプロセスには4つあります。それが「苦・集・滅・道」の四聖諦です。そこで示された解脱(滅諦)への道、つまり悟りへの道とは「八正道」による中道の道です。「八正道」は主からいただく光―法力にバランスを与えてくれます。八正道こそが仏教の奥義にあたる修法です。修慧は、知識(聞慧)や、考えを深める(思慧)を習慣化すること(修慧)によって得られる法力です。繰り返し習慣化できるまで共に粘り強く頑張りましょう。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
ここで、仏教の基本に立ち返るべく、教典『心の挑戦』を学びます。経典お持ちでない方は、ぜひお求めください。【1800円税込み】
―本書は、神秘的な宗教の世界に憧(あこがれ)、仏教的世界観を探し求めている人生の旅人たちにとって、絶好の案内書となることでしょう。―『まえがき』より
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
■『心の挑戦』
第7章 悟りと霊能力
5 悟りから遠い禅宗
悟りということを中心に考えるならば、日本人になじみのある仏教では、禅宗というものが、悟りとは一番縁が深いと思われるかもしれません。
しかしながら、この二千年誓い歴史を見るかぎり、禅の悟りで、いったいどこまで悟りを得たのかということを考えてみますと、有名な禅者であっても、悟りを得ている人は少ないと思います。特に幸福の科学の仏法真理から見た悟りという意味でみれば、ほとんどの方が到達していない、というのが現実であろうと私は思います。
禅宗のなかには、たとえば日本人にとっては有名な一休宗純という方もいます。「一休とんち話」は、よく知られているでしょう。機知とウイット(頓智・とんち)に富んだ禅僧ということで、現代では慕われていますけれども、彼の人生というものをつぶさに見るかぎり、悪霊に憑依され、そそのかされた人生である、ということが、はっきりと看てとれます。風狂の禅者ではあったけれども、奇妙きてれつなことをし、無頼漢霊に取り憑かれた一生であったと思います。
そうした人を見て機知に富んだように見えたり、風狂のように、変わり者のように見えることが悟りであるように流れていく考え方が、禅のなかにもありますけれども、これはとんでもない間違いなのです。そういうことをするために修行をしているわけではないのです。それを見抜くだけの見識が禅宗の教えにはありません。
もう一つは、禅宗の流れのなかでは坐禅を一生懸命に勧めるのですが、結局これが肉体業に堕してしまっているということもあります。ただ坐ることだけを求め、精神的なるものをむしろ否定していく。そういう無神論的唯物論として禅定というものを考えていく。そして、精神的なるものとしては、せいぜい、「坐禅を毎日組むことによって精神力が鍛えられる。禅定力というものがついていくのだ」という、一種の道力、精神的気魄を得ることだけが悟りだと思う。そんな方が数多いというのが現実です。しかし、幸福の科学の仏法真理を学んだ人であるならばわかるように、「残念ながら、そのような気力、体力だけでは、悟りからはほど遠い」と言わざるをえません。
また、禅宗のなかでも、知識的にのみ悟りを求めようとしている方もいるかに見えます。しかしながら、そのような頭の訓練的な知識の体操、知の体操によっては、現実の悟りというものは得られません。
禅宗が悟りにほど遠い世界に流れていった理由、単に「只管打坐(しかんたざ)」あるいは「公案禅」として流れていった理由は、残念ながら、禅者のなかに霊的体験を深めた方がいなかったことが、やはり大きな原因ではないかと思います。
【大川隆法『心の挑戦』第7章「悟りと霊能力」より抜粋】
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
本日も、皆様とともに主の新復活を祈り続けてまいります。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
Lord EL Cantare is my All. 主こそ私のすべて。
We are The One, with our Lord. 我々は主と共に一体である。
One for All. All for The One. 一人は主のため、隣人のために。みんなは主の悲願のために。
*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜・*:.:*・゜
◆映画「ドラゴン・ハート」映画伝道について
5月23日(金)に全国の映画館にて公開されます映画「ドラゴン・ハート」は大川隆法総裁先生制作総指揮による28作目の映画となります。この映画の大成功に伊勢支部信者全員の信仰心を結集させていただきます。皆様の尊い布施をどうぞ、この映画伝道植福に託して、私たちに縁ある方々の心と魂を救うべく、この映画を主の御名と共に、全国・全世界で広宣流布してまいります。
映画『ドラゴン・ハート❘霊界探訪記❘』は 未知なる世界に飛び込む勇気を与え
人類に真実への目覚めを与える映画です
全世界の人々に霊的真実と
主エル・カンターレの御存在を弘めてまいります
仏弟子一同 力を合わせて
一人でも多くの方を 主のもとへと誘(いざな)ってまいります
■映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』四つのポイント■
①「天国・地獄」の存在を知らしめ、全人類の魂を救済する映画です。
映画では、霊界探訪記として現代の地獄の有様を詳細に描いています。つまり、今死んで地獄に落ちるとしたらどんな世界なのかということがリアルに映像体験できる映画です。死後の世界を詳細に紹介することで、「あの世はない」「霊界なんてばかばかしい」と考える人の間違えた考えをカブト割りする映画です。この映画は、このままでは地獄に落ちてしまうたくさんの方々に救いの縁を届ける「魂の救済」映画です。正しい霊界観や信仰を持たない人にこそ届けたい映画です。
②地球の霊的中心地・シャンバラの危機を救う映画です。
今、地球の霊的中心であるシャンバラは、地上世界で、信仰心が薄れ、神仏や霊的世界を信じない人が非常に増えていること、巨大な唯物論科学国家である中国が、インドやネパール等への覇権を強めていることによって、非常な危機にあります。現に中国・洞庭湖のほとりにあるシャンバラの入り口は発見するのが相当難しくなっています。
シャンバラという地球の霊的センターが護られていることで、魂修行の場としての地上世界も安定いたします。もし、シャンバラが崩壊するようなことがあれば、地球を護る霊的結界が失われ、宇宙の邪神やダークマターの悪想念による更なる地球介入を招く事態となります。
本映画は、霊界思想を地球の霊的センターとしてのシャンバラの存在を全世界へと知らしめることによって、崩壊への危機にあるシャンバラを護るという「神の戦い」そのものを描いた映画です。
③全世界の人々が主なる神エル・カンターレと出会い、一つなる道を示す映画です。
この映画は、全世界の人々に造物主エル・カンターレのご存在を知らしめる映画であり、本年の幸福の科学の活動テーマである「日本全国・全世界にエル・カンターレ信仰を打ち立てよう。なお、一歩を進める」の中心となる作品です。
主人公たちの地獄巡りは、現代社会の諸相そのもの。しかし、そうしいた人類の、かつてない混乱、混迷の先には、大いなる規模、救い主の存在があることを示す映画であり、宗教の違いや、民族や国家の枠を超えて、全人類が、主なる神への共通認識の下、一つになる道を示される希望の映画です。
④仏弟子(まだ気づいていない仏弟子)たちがドラゴン・ハートに目覚め、霊的覚醒をうながす映画です。
この映画は、川で河童を追って溺れた主人公の二人が、霊界の天日鷲神に出合い、「霊界探訪で本来の自己に目覚めることができたなら地上に還してあげる」と告げられ、地獄巡りなどの一種の修行を経て、魂の親エル・カンターレと出会い、本来の自分の使命に目覚めるという、宗教的なメッセージが込められた映画です。
純粋な信仰心、そして、救世への本物の念いの確立が求められている今、私たち仏弟子や、まだ目覚めていない一般の方たちの中にいる仏弟子予備軍に対して、霊的覚醒を促す導きの映画であり、私たちのドラゴン・ハートに導かれた旅は、映画公開までに、すでに始まっていると言えるのが本年の活動です。
■□■□■□■
。゜+. With Savior 。゜+.
100%エル・カンターレ信仰
―天御祖神とともに―
伊勢から世界に伝える強い信仰
■□■□■□
E-mail:ise@sibu.irh.jp
□■□■□
https://hsise.com/
□■□■
TEL:0596-31-1777
■□■
FAX:0596-31-1778
□■
エル・カンターレ・大好き
■
文責:蒲原宏史
(5/20-1)140『釈迦の八正道』 ②正見―正しい信仰に基づく見解(2)―「宗教的信仰」「学歴信仰」「医学信仰」の三つを持っていた前妻
